日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

じっくりと聞いています。 ブックランド委員会読み聞かせ56年

 今日はブックランド委員会による読み聞かせです。今日の相手は56年生。

 絵本や紙芝居を使い、上手に読んでいく委員会のメンバーです。練習の成果が出ていました。その様子に、子どもたちもじっくりと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to 給食トラベル 12月は「佐賀県」

 今日はGo to 給食トラベルの日。行き先は「佐賀県」です。メニューは以下の通り。

  シシリアンライス(焼き肉)
  シシリアンライス(サラダ)
  ノンエッグマヨネーズ
  だぶ汁
  麦ごはん
  牛乳

 「シシリアンライス」は、佐賀県のB級グルメ。昭和50年頃、佐賀市中心街にある喫茶店で誕生したと言われているそうです。1枚のプレートにごはんをしき、その上に甘辛く炒めたお肉と生野菜を盛り合わせ、マヨネーズをかけたものが基本です。
 今日はゆで野菜でしたが、ノンエッグマヨネーズとの相性は抜群!混ぜて食べることでより一層味わい深くなりました。

 もう一品のだぶ汁は、郷土料理の「だぶに」を再現しました。煮崩れしにくい根菜を主に使い、水をたくさん入れて「ざぶざぶ」に仕上げることから、もともの”ざぶ”と呼ばれ、それがなまって「だぶ」と呼ばれるようになったそうです。
 ほぼ同じ大きさに切り分けられた野菜やこんにゃくは食べやすく、だしもよく効いていてさっぱりとおいしくいただくことができました。

 今日もおいしく旅気分。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

うれしさあふれる学校に

 これは、体育館に向かう廊下の様子です。大きなうれしい木を育てようということで、日頃、友だちにしてもらってうれしかったことをカードに記入し、貼り付けていったものです。

 その脇には、生活目標に向かうために、各学年でがんばることが掲示されています。みんなで心を一つに、目標に向かっていることが伝わりますね。

 すでにうれしい木には、100枚以上のカードが貼られています。うれしさであふれています。

 最後は、競書展で特選となった作品です。これを書いたお子さんは、毛筆、硬筆共に特選に入りました。とても堂々とした字で、迫力を感じます。日頃練習を積み重ねた成果が評価され、とてもうれしい気持ちになります。

 ○○さん、おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本に親しむ  ふうせんの会読み聞かせ

 22日(水)、ふうせんの会のみなさんをお招きし、読み聞かせをしていただきました。

 毎年開催しており、子どもたちが本に親しむよい機会となっています。

 今年もじっくりとお話を聞かせていただきました。子どもたちも食い入るようにお話を聞いていました。ふうせんの会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導力向上に向け 学習指導センター指導主事訪問

 24日(金)、南魚沼市学習指導センターの指導主事をお迎えし、6年生の公開授業研修を行いました。

 算数の比例の学習です。これまで学んだことを生かしながら、二つの関係が比例であるか検証していきます。たくさんの先生が見ているのですが、子どもたちは真剣に考え、堂々と発表していました。

 授業後は授業についての協議会です。指導主事からは、専門的な知見でご指導をいただきました。今後の授業づくりに大いに生かすことができます。今後の研修の深まりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見事なコントラスト

 今日は晴天に恵まれ、地域の美しさが際立って感じられます。

 冠雪の越後駒ヶ岳と紅葉の山のコントラストが、秋と冬の美しさを同時に感じさせてくれます。この時期の赤石小学校ならではの景観です。

 また、八海山麓スキー場も秋色に染まり、太陽の光で美しく輝いています。これも自慢の景色ですね。

 3枚目はプールの様子です。緑の人工芝を置いています。これは、大原運動公園のテニスコートで使用していたものです。テニスをするには少しへたってしまいましたが、まだまだ活用できるとのことで、市の計らいでいただくことができました。次年度はプールサイドに敷き詰め、暑さ対策に活用していく予定です。うまく効果が発揮されるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共に学び合う 3年算数授業公開

 今日は、初任者研修のグループによる授業公開研修の日。赤石小学校での授業公開です。

 3年生が算数の小数のたしざんの内容を学習しています。先生の指示に合わせて、また、これまでの学習を生かして、丁寧に学習を進めてく子どもたちです。

 近隣の学校の初任者の先生方4名が来校しています。授業の後は、今日の授業をもとに、よりよい授業の在り方について協議していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to 給食トラベル 11月は「宮城県」

今日はGo to 給食トラベルの日。行き先は「宮城県」です。メニューは以下の通り。

  ささかまのいそべあげ
  あぶらふのしょうゆ汁
  だいずとパプリカのサラダ
  ごはん
  牛乳

 輸送技術が発達していない時代に、大量にとれた魚を保存する方法として生まれたのが笹かまぼこだそうです。魚をすり身にし、手でかたどったものを竹串に刺して焼きます。生まれた当時は「手のひらかまぼこ」や「ベロかまぼこ」と呼ばれていましたが、仙台藩主伊達家の家紋の笹にちなんで笹かまぼこと呼ばれるようになったそうです。あおのりといっしょにあげたいそべあげは、とてもよい風味に仕上がりました。

 冷蔵技術が無く、油揚げもすぐにだめになる時代に、その代わりとして考えられたのが油麩だそうです。油麩丼は宮城県のB級グルメだそう。今日はお汁にしました。しょうゆに油麩の油が染み出て、うまみを加えていました。

 宮城県はパプリカの生産日本一。大規模栽培が行われ、栽培に力を入れているそうです。今日は大豆やコーン、キャベツと一緒にサラダにしました。それぞれの歯ごたえや味を生かした一品でした。

 今日もおいしく旅気分。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

一人一人を大切に 人権教室

 今日は、南魚沼市の人権擁護委員のみなさんをお招きし、人権教室を行っています。

 21世紀は人権の世紀といわれています。人権とは、社会 おいて幸福な生活を営むために必要な、人間として当然に持っている固有の権利。今からしっかりと学んでいくことが大切です。

 人権擁護委員のみなさんのお話に、じっくりと聞き入る子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレの扉が完成しました!

 今年度新しく洋式化したトイレに、扉が設置されました。

 これでようやく工事の全てが終わりました。関係の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

紅葉の季節になると

 学校近く、国道291号線沿いから見た八海山の様子です。今日は晴れていたこともあり、写真ではわかりづらいと思いますが、見事な紅葉を望むことができました。

 この季節が来ると、学校の校門前は桜の葉が大量に落ち始めます。ここ数日雨が降っていたので、今日落ち葉はきを行いました。

 写真ではきれいになりましたが、気持ちのよい風が吹いたため、また葉っぱがたくさん落ちてきています。

 明日以降もしばらくはいたちごっこが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬に備えて PTA環境整備作業

 28日(土)は、PTAによる環境整備作業です。

 遊具を外したり、グラウンドやプールのネットを外すなど、雪に備えて撤収作業を行いました。あわせて、スノーモービルも移動し、スキー授業にも備えました。

 雨が心配されましたが、当たられることなく作業を進めることができました。

 早朝から作業に参加していただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬支度が始まりました 大和地区冬囲い作業

 大和中学校区では、各校の校務員が集まり、一緒に雪囲い作業を行っています。今日は赤石小学校の日です。

 みなさん協力しながら、手際よく作業を進めていました。こういった様子も、南魚沼市ならではでしょうか。

 玄関には、色づいた桜の葉が落ち始めてきています。これからしばらくは、落ち葉掃きに追われそうです。

 色づいた葉を、一年生があつめていました。秋らしい様子を見せてくれました。とてもうれしそうですね。もうしばらくは秋を楽しみたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬が近付いています。

 屋上から見た越後駒ヶ岳の様子です。午前中は雲がかかって見えなかったのですが、山の姿が見えると、うっすらと雪が積もっている姿が見られました。

 ほんの少し前までは、猛暑の影響で熱中症対策に追われる日々でしたが、短い秋はあっという間に過ぎ、もうすぐ冬が近付いていることを実感します。

 それでも今は秋本番!この季節だからできることを存分に楽しみたいものですね。
画像1 画像1

校内記録会に向けて 朝マラソン

 今日から全校そろっての朝マラソンを開始しました。

 今年度は猛暑を避け、校内記録会を11月7日(火)に延期。それに伴い、練習時期も学習発表会後にずらしました。

 涼しい季節を迎え、まさに運動日和。子どもたちもはりきって挑戦していました。少しでも体力を向上できるよう、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to 給食トラベル 10月は「兵庫県」

今日はGo to 給食トラベルの日。行き先は「兵庫県」です。メニューは以下の通り。

  ばち汁
  豆腐ハンバーグのおっ玉ねぎソース
  黒豆とサツマイモのサラダ
  ごはん
  牛乳

 兵庫県播磨地方で盛んなそうめんづくり。「揖保乃糸」が有名ですね。面を伸ばし、乾かすときの端にできるU字型の部分を「ばち」というそうです。これを使ったお汁なので「ばち汁」。さっぱりおいしく仕上がっていました。
 
 また、淡路島の玉ねぎも有名ですね。今日は豆腐ハンバーグのソースに使いました。しょうゆベースのソースに玉ねぎの甘みが加わり、とてもおいしく、ごはんが進む味付けに仕上がっていました。
 
 丹波の黒豆も有名な食材。今日はサラダに入れてみました。適度な歯ごたえと甘みが、サラダのおいしさをより一層引き立てていました。

 今日もおいしく旅気分。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

着々と進んでいます  特別教室等のエアコン設置

 南魚沼市によるエアコン設置工事が着々と進んでいます。

 家庭科室や理科室への設置が完了したようです。さらには研修室等へも設置する工事が進んでいます。

 老朽化したエアコンの取り替えも同時に行ってもらっています。

 さらに快適になる赤石小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めずらしい虹

 朝から雨が降っている赤石地区。校舎内を回っているときに窓の外を見てみると、不思議な光景を目にしました。

 少し雨が収まったところ、浦佐方面に虹がかかっていました。それも、建物の上方の横向きにかかっています。

 ほぼ真横に出ているようなめずらしい光景でした。不思議に思いながらも、その美しさに感激した一瞬でした。
(写真ではわかりにくいかもしれませんね)
画像1 画像1

秋らしくなってきました。

 昼休みの様子です。10月に入り、大分秋めいてきています。気温も低くなり、気兼ねなく外や体育館で遊びに興じる子どもたちです。周りの景色も、秋らしさが見えるようになってきました。

 緊張していた実習生でしたが、すぐに子どもたちと打ち解け、一緒に遊んでいました。サッカーやバレーボールなど、様々な遊びに挑戦中です。

 「疲れますね」と、遊んでいる途中で実習生の一人が言っていました。それでもその表情は明るいものです。久しぶりに子どもの頃を思い出して、楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月に入って

 体育館に楽器を運びました。学習発表会に向けた練習が本格化しています。

 今日は5年生がステージ練習。基本的な動きを確認しているようです。

 2年生教室に行ってみると、何やら廊下で制作中です。これも学習発表会に関わるもののようです。どんなものかはまだ秘密です。

 トイレ工事関係について、先週末で職員トイレの改修工事も終了。これで学校内のトイレの改修工事が全て終了しました。改修していただいた市の関係の皆様、暑い中がんばっていただいた業者の皆様に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018