日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

高学年でも ブックランド委員会読み聞かせ56年

 今日はブックランド委員会による読み聞かせ。56年生での実施です。

 6年生には5年生が、5年生には6年生の委員か読み聞かせをしていました。6年生は「ころべばいいのに」、5年生は「きつねとごんろく」の紙芝居です。

 少し緊張した雰囲気もありましたが、じっくりの聞き入る子どもたちでした。読み手も堂々と読み上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し花づくりに挑戦 日本文化クラブ

 日本文化クラブでは、押し花づくりに挑戦しています。

 思い思いに草花を並べ、形作っていきます。

 この後アイロンがけをし、作品に仕上げていきます。どんな作品に仕上がるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たえこおばあちゃんの自学展

 玄関前で「たえこおばあちゃんの自学展」を開催しています。当校職員とゆかりのある方の自学の歴史です。

 たくさんのノートに、これまで見聞きしたこと、読書等で得た知識などを丁寧にまとめたものです。とてもわかりやすく、丁寧にまとめられています。

 当然子どもたちの学習の参考にもなりますが、何よりもこれらのノートを見ていると、ノートにまとめることそのものが、おばあちゃんの楽しみになっていることを実感します。こういった人生の楽しみ方があることも学ぶことができます。

 個人的に、今後の予定を手帳に書くことが好きなのですが、たくさん書き込んで手帳がきれいに仕上がっていくことそのものを楽しみにしている自分がいます。そういった感覚に近いものがあるかもしれません。

 保護者、地域の皆様も、来校の機会にぜひご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go to 給食トラベル 6月は「群馬県」

 本日19日は Go to 給食トラベル の日です。6月は群馬県。今日のメニューは以下の通り。

  豚肉のカクテルあげ
  はるさめサラダ
  こしねじる
  ごはん
  牛乳

 今日のポイントは、群馬県南部の甘楽・富岡地域の郷土料理「こしね汁」です。

 温暖な気候の富岡市は肉や野菜などの農畜産物がおいしく育ち、多くの特産品があります。中でも「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が有名なのだそう。その3種の特産品を使ったお汁が「こしね汁」。それぞれの頭文字を取って名付けたそうです。

 野菜とだしのうまみが相まって、優しい一品となっていました。濃いめの味付けのカクテルあげ、さっぱりとしたサラダによく合いました。

 とってもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

真剣に取り組みます 学習指導改善調査

 4年生以上が学習指導改善調査に取り組んでいます。

 新潟県・新潟市小学校教育研究会が実施する調査で、今子どもたちに育成すべき力を測る問題が満載です。

 難しい内容になっていますが、子どもたちは果敢に挑戦しています。みんな真剣です。

 この結果を分析し、校内研修を通して授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優しくお話 ブックランド委員会読み聞かせ

 今日はブックランド委員会による低学年への読み聞かせです。

 絵本の絵を見せながら読んだり、紙芝居を使ってお話ししたりしています。ゆっくり丁寧に読むことで、低学年の子どもたちもじっと聞き入っています。

 今後上の学年にも読み聞かせを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的な夏がもうすぐそこに プール準備

 今日の午後、職員作業を行いました。プールを開始するための準備です。

 コースロープを出したり、テントを立てたりと、必要な道具を設置していきます。気づけば空には夏らしい雲も広がっていました。

 本格的な夏は、もうすぐそこまで来ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな命の誕生 アカハライモリの卵から

 学校の玄関に水槽を設置しています。アカハライモリの卵が入った水槽です。

 休みの間、子どもたちが近くの沢で遊んでいるときに捕まえたアカハライモリ。たくさんつかまえたそうですが、それを見たお家の方が、卵がついていることを発見。これはめずらしいと学校にもってきていただいたものです。

 少しずつ大きくなっていく卵。今朝学校に来ると、一匹孵っていました。これからもっと命が誕生しそうです。子どもたちとその様子をしっかりと観察したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなを大切に 全校朝会

 6月の全校朝会です。生活目標などの話がありました。

 運動会も終わり、じっくりと学習に向き合うことができる時期に入っています。活動が活発になってくると、知らず知らずのうちに、友だちとの距離感が近くなっていきます。そうすると、思いもよらぬところでトラブルが起こったりするものです。勝手に人のものを借りたり、イライラしてたたいてしまったり。

 そこで、iPadで使用しているアカウントの管理の話を通して、互いを尊重することを忘れないでほしいことを伝えました。これは、6・7月の生活目標「気をつけよう 言葉の使い方」につながっていきます。

 ふわふわ言葉を全校で集め、温かな関係づくりを進めていきます。

 また、体育館の使用方法についても説明がありました。全校で楽しく遊ぶことができるようになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018