日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

職員目線で 大和中学校職場体験二日目

 職場体験の二日目です。今日もやる気満々の3名です。

 昨日は子どもたちと遊んだり、体育のお手伝いをしたりしました。今日も、職員目線で活動に参加していました。

 給食の時間や国際科の授業など、じっくりと先生や子どもたちの様子を見る生徒たちです。朝の時間には、清掃がないことから、体育館清掃に取り組んでくれました。こんな細やかな気遣いも大切ですね。

 二日間の体験でしたが、前向きに取り組んでくれた生徒たち。こちらも感謝です。三人の生徒にとって有意義な時間になってくれていれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懐かしい校舎で 大和中学校職場体験

 今日から2日間、大和中学校の2年生生徒3名が、職場体験にきています。

 卒業生である3人。在校生のこともよく知っているようで、早速久しぶりの再会を喜んでいる様子でした。また、しっかりとめあてをもって参加しているため、やり気がみなぎっています。

 まずは低学年の体育に参加。準備運動の指示をしたり、鬼ごっこのお手伝いをしたりしました。

 これからいろいろな活動に、職員目線で参加してもらいます。心に残る体験になるよう、職員全員でサポートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを感じて 朝の校歌斉唱

 2学期から朝学習終了時に、校歌と市歌を歌う時間を設定しています。

 月曜日は校歌の日。各学級からは、子どもたちの元気な歌声が聞こえてきます。

 コロナ禍で1番と4番を歌ってきましたが、5月以降校歌全てを歌うようにしてきました。しかし、3年間歌っていなかったこともあり、歌詞とそこに込められた思いについてしっかりと考えるきっかけにしたいと考え、取り組んでいます。これは、校歌だけでなく、南魚沼市歌も同様です。

 これから歌う時間を確保するとともに、歌に込められた意味もしっかりと実感できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事のお知らせだけでなく

 校門脇に、トイレの改修工事の概要を知らせる看板が設置されています。あまり気にとめていなかったのですが、今日が登校初日ということもあり、じっくりと見てみることにしました。

 島田組さんが請け負っているのですが、単に工事のお知らせだけではなく、子どもたちに向けて、トイレ改修工事の具体的内容や、工夫点などをわかりやすく解説した資料を掲示してありました。

 トイレの配管の仕組みや、古い便器のリサイクルなど、様々な情報を提供してくれています。施設工事の仕事への興味関心が高まるような内容でした。

 登下校時、ぜひ子どもたちにも見てもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな元気に登校しました!

 2学期最初の登校の様子です。暑い日が続くなか、今朝も気温が上がっていました。

 子どもたちはたくさんの荷物を抱え、汗をかきながら登校です。ながらパトロールの方も汗をたくさんかいていました。

 それでも子どもたちは元気に登校。充実した夏休みを過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日から新学期! トイレだけじゃない?新学期のお楽しみ

 いよいよ明日から新学期が始まります。子どもたちは期待と不安でいっぱいのことでしょう。そんな子どもたちにちょっとしたお楽しみのお知らせです。

 まずはトイレです。ついに完成しました。明日から使用することができます。みんなで大切に使いましょうね。

 つぎに、電子黒板。全ての学年に設置されました。明日から早速使ってみます!いろんな勉強ができそうですね。

 そして、3,4年生の給食着です。2学期から新しいものに変わりました。気持ちよく給食準備ができそうです。

 ほんの少しかもしれませんが、こんな風に見るからに変化したものもあります。何よりも久しぶりに会う友達との生活は、きっと楽しいことがたくさんあります。

 まずはしっかりと登校してきてください。元気なみなさんに会えることを楽しみにしていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい授業に向けて 職員研修

 研究推進部で授業の検討会を行っています。

 2学期に入ると、外部から指導者を招いての授業研修会等がいくつか行われます。それらを契機に、日頃の授業の在り方について協議を行い、職員一人一人に授業力を高めることがねらいです。

 指導案に書かれた内容から、具体的な子どもの姿を想起し、より主体的、対話的で深い学びになるように意見を交換しています。

 2学期以降の授業もより楽しくなるように、さらに研修を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期に向けて 環境整備

 2学期の始まりを控え、職員で環境整備作業中です。

 残暑が厳しいさなかですが、冬を見据えてワックスルームを整えています。南魚沼市ならではの光景ですね。スキーの長さをそろえて並べることで、子どもたちがスムーズに活動に入ることができるようにしています。

 一方、職員室や各教室では、エアコンのフィルターの清掃中です。2学期もまだまだ暑い日が続くとの予報。気持ちよく学習ができるようにするための作業です。

 他にもいろいろと準備がありますが、しっかりと整え、新学期を迎えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ改修工事 その後

 3階のトイレの様子です。すでに便器や扉などが設置されていました。真新しいトイレは気持ちがよいですね。

 洗浄機能も備えており、安心して使用ができそうですね。

 夏休み明けには使えるように、工事が進んでいます。そろそろ仕上げに入りそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

改修工事が進んでいます。

 学校無人化が終わりました。職員の日常業務が始まっています。

 この間、トイレの改修工事が着々と進められました。一部扉や便器等が設置され、その形が見えてきています。

 2学期からの使用に向け、工事をかんばって行ってもらっています。暑い中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトやピーマンがたっぷりと 畑の様子

 畑の様子です。暑い日が続いていますが、それに伴って野菜たちもたくさん実を付けています。

 特にトマトとピーマンが豊作です。収穫の時期です。2年生のみなさん、時間を見つけて来てくださいね。

 夏休みに入って、気温が高くなると雑草もたっぷりと生い茂ってきます。畑もそうですが、学校の周りについては、校務員さんが一生懸命草刈りをしてくれています。おかげで校地内はいつも整った環境を保っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい食育に向け 学校給食部研修会

 今日は南魚沼郡市教育振興会の学校給食部会の研修会です。午前中は赤石小学校でICT活用の研修を行いました。

 今年度から、栄養教諭にもiPadが配当されたことを受け、Google Workspaceを中心に、2学期からすぐに活用できるよう具体的な操作研修を行いました。

 慣れない操作にはじめは戸惑っている様子もありましたが、初期設定を終えると、早速様々なアプリを活用し始めていました。数多くの学校で食育指導を行う栄養教諭のみなさんです。これからデジタル教材の共有化と、クラスルーム等の活用により、これまで以上に食育指導の充実を図っていきます。

 午後は会場を大和給食センターに移し、アレルギー対応等についての事務研修を行います。市内の取組の共通化を図るとともに、よりきめ細かな対応の実現に向け、研修を深めていきます。

 栄養教諭のみなさんも、夏休み中にしっかりと研修に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調に進んでいます トイレの改修工事その後

 トイレの改修工事ですが、その後順調に進んでいます。音楽室と図書室の前には、新しく設置される予定の便器等が並べられました。

 実際の現場では、取り壊しはほぼ終わったようで、天井や壁、配管などの工事が継続して行われています。

 着々と進んでいることがわかります。今後の進捗も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権感覚を磨く 人権教育、同和教育研修

 今日の職員研修は、「人権教育、同和教育」の研修です。

 昨日行われた新潟県同和教育研究集会や、現地研修会へ参加した職員から、差別の現状や人権教育、同和教育の在り方のついて話があり、たくさんのことを学ぶことができました。

 現在では、人権関連法案が整備され、社会の人権意識が高まっていること。東京オリンピック、パラリンピック等をきっかけに、日本の人権意識を高める動きが加速していること。国際的に人権デューデリジェンス(企業活動における人権リスクを抑える取り組み)が進められ、国内の多くの企業で取り入れていることなど、社会全体の意識がここ数年で一気に高まっていることなどを学びました。

 各種ハラスメントなど、常に新しい情報を取り入れていかないと対応が難しいものもあります。従前の感覚のままでは、思わぬ言動がハラスメントにつながる可能性があります。つまり、知らないことによって、無自覚の差別につながってしまうことがあるのです。

 当校では、各種会議の折、人権に関わることを話題にし、研修を深めているところですが、本日の研修で、さらに人権意識を磨くことができました。実際にLGBTQに関する研修に参加した職員は、当事者の現状をふり返り、涙する場面もありました。この感覚を、これからの学習指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018