日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

手厚い指導体制の中 下学年アルペンスキー授業2

 次は子どもたちの様子です。保護者、地域のボランティアのみなさん、そして、スキースクールの先生から協力をいただき、指導を行いました。

 特に1年生はまだスキーに慣れていない子もいます。手厚い指導をしていただきながら、学習が進んでいきました。

 なんとか全員がリフトに乗り、下まで滑ることができました。慣れている子どもたちは何回もリフトに乗るなど、それぞれのレベルに合わせてスキーを満喫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の美しさを感じて 下学年アルペンスキー授業1

 今日は最高の天候に恵まれ、下学年アルペンスキー授業を実施することができました。

 苦手な子どもたちにとっても、この天候には気持ちよさを感じるでしょう。

 何よりも地域の美しさを再確認させてくれます。スキー場の中腹から見た越後三山、同じところから見下ろした学校周辺の様子です。写真ではうまく伝わらないかもしれませんが、いっぱいの日差しを浴びて光り輝く美しさでした。

 また、スキー場の頂上付近も真っ白に。最高に気持ちよい瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよく あいさつ運動

 1月の間、生活安全委員会のメンバーが玄関であいさつ運動を行ってきました。

 他の子どもたちもこの取組になれてきており、靴を履き替えると委員会メンバーの前まで行き、丁寧にあいさつをしています。委員会メンバーもそれにしっかりと応えていました。

 繰り返し続けることで、気持ちのよいあいさつがしっかりと根付いていきますね。

 1月いっぱいで終了ですが、日頃から気持ちのよいあいさつが継続していってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深雪の中を颯爽と

 3日前までは5cm程度だった積雪が、今回の寒波で今朝には1m10cmほどになりました。

 ようやくまとまった雪が降ってくれました。せっかく雪が降ってくれたので、グラウンドでクロスカントリースキーができる状態にしていきます。

 今年度からお願いしている、保護者、地域の方によるボランティアで、スノーモービルでのコース整備をしていただきました。

 降ったばかりの雪が1m以上あるグラウンドで、素人が動かすとモービルはすぐに埋まってしまいます。しかし、そこはやはりプロといった感じです。上手に乗りこなし、コースを作ってくれました。教職員にはなかなかできないことです。本当にありがとうございます。

 この後、天候の状況を見ながら授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コース上を颯爽と 上学年アルペンスキー授業

 今日の午後は、上学年のアルペンスキー授業です。

 かなり雪が少なく、実施が心配されましたが、現在積雪が20cmほどで、なんとか実施することができました。

 この日を楽しみにしていた子どもたちです。久しぶりのスキーを思いっきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手、ありがとう! グローブが届きました。

 米ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手からのプレゼントとして、グローブが届きました。

 寒さのため、給食の時間にオンラインで紹介。子どもたちも興味津々な表情で画面を眺めていました。

 代表の子どもたちが早速キャッチボールをしてみました。今後全ての子どもたちが触れられるようにし、春から本格的に使用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい冬景色も

 今日のお昼頃の八海山麓スキー場の様子です。先日の積雪で、スキー場は営業していますが、所々地面が見えるような状況です。今週末が雪の予報なので、しっかりと積もってほしいものです。

 2枚目は、スキー場に向かう道路側から見た赤石小学校です。辺り一面雪景色です。とても風情を感じます。

 3枚目は水無川にかかる橋から見た越後駒ヶ岳です。今日のように天候がよければ、これほど美しい冬景色を眺めることができます。美しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年明け 今年もよろしくお願いします

 新しい年を迎えました。今年は元旦から地震が相次ぎ、軽々に年明けを喜んでもいられない状況ですが、まずは気持ちも新たに、子どもたちのために取り組んでまいりたいと考えています。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

 さて、本日3学期の始業式を行いました。学校近辺の朝の気温は、放射冷却の影響で車の外温計で−8度でした。体育館も凍える寒さとなったため、オンラインで行いました。
 まずは地震による大きな被害もなく、元気に学校に来てくれた子どもたちの様子を見てほっとしました。

 休み時間には、久しぶりに会った仲間と楽しそうに体を動かす様子も見られました。たくさんの仲間とふれあうことは、地震に対する不安も少しは和らげてくれますね。

 また、昨日までの雪で、グラウンドにもしっかりと雪が積もりました。朝の段階で積雪計は60センチを示していました。

 3学期は一年のまとめの時期。そして、スキーの季節でもあります。一人一人がしっかりとめあてをもって、取り組んでいけるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018