日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*全校朝会*

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日といえば・・この辺りでは裸押し合い祭りですが、全国的にいえばひな祭りです。

全校朝会では中越学童大会の表彰、校長先生からの話では、ひな祭りのことと他の節句の紹介が行われました。


+アルペン結果+

3年男子  9位
6年女子  3位
      7位

クロカンの2人も休み時間の練習や休日の大会頑張りました!


ひな祭りは元は中国から伝わったもので、日本では平安時代の「ひいな遊び」とかけあって健康を祈るようにひな人形を川に流す「流しびな」が行われていたそうです。

しだいに立派なひな人形をつくるようになり、徳川幕府が3月3日を桃の節句と定め、現代に至ります。

今のひな人形の値段を考えたら「流せない!!」と真っ先に考えてしまいました・・。


ひな祭りに食べるものといったら
「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」「ひしもち」(今はさくらもち)「ひなあられ」「白酒」など

料理にもきちんと意味があり、なるほどーーと思う全校朝会でした。

昔は伝統として、親から子へと伝えられ家で代々行ってきた節句や行事が現在はなかなか実行できていない場合もありますね。そしていつの間にか意味も知らずになんとなく・・ということが増えている感じがします。
(核家族が増えたからでしょうか?)

改めて日本の伝統を感じた朝会でした。



*生活朝会*

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ弥生の月。学年末です。

卒業式や次の学年への準備の段階です。

お世話になった上学年や安全パトロールの人、お家の人などに感謝の気持ちを伝えることを指導しました。

「ありがとう」の気持ちを伝えること、大事ですね。
ありがとうは漢字で書くと「有り難う=有り難し」
「有ることが難しい」と書きますね。

「ありがとう」の反対の言葉は「当たり前」なんだそうです。

やってもらってあたりまえではなく、常に感謝の気持ちを持って接することが大事ですね。

*ダンス練習*

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに新しい全校ダンスの練習を行いました。
5年生が一生懸命考えました!

6年生ありがとう集会で発表です。


*雪祭り*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキーデーの後は学校で雪祭りを行いました。

グラウンドで鬼ごっこをしたり、雪だるまを作ったり宝探しをしたり、楽しい1日でした。

雪だるまはどのグループも完成度が高く、素敵なものがたくさんできました。


*全校スキー*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日に全校スキーデーが行われました。

今までのスキー教室での成果を十分にだせたかな?

保護者を見つけた時の子どもたちのニコニコ顔がとても印象的でした。
恥ずかしいような嬉しいようなそんな表情が、見ているこちらまで嬉しくなりました。



*全校朝会&学校だより*

画像1 画像1
学校だよりを掲載します。
今回の学校だよりは「家庭学習について」


全校朝会の話も「家庭学習について」でした。

なぜ家庭学習が大事なんでしょう?


1 学校で習ったことを家で復習すると定着し、自信がつきます

2 学年がすすむにつれて学習内容は難易度を増します。その時に家庭学習をしないと、わからなくなります。

3 小学生のうちに机に向かう習慣をつけないと、大きくなってからだと学習スタイルが身に付きません。


全校朝会では、自学が計画的にできている子の紹介もしました。
紹介した子のほとんどの子は「学校から帰ってきてからすぐやる」という計画性を持っていました。


家庭学習が身に付く子には・・

1 忘れ物が少なくなる

2 計画性が身に付く

3 我慢する力がつくそうです。


ご家庭のお子さんはどうでしょうか??
まずは勉強する環境を整っていますか?
テレビ見ながらしていませんか?

そして保護者の皆様!
どれくらい家庭学習をしたか確認していますか?
「頑張ったね!」という声掛けをしていますか?

家庭学習についてもう1度お子さんと見直してみてください。

小学校のうちで家庭学習をきちんとしておかないと、中学校高校で苦労します。
校長先生の話を聞いてうんうんと思い切り頷きながら聞いていたり、そうだそうだと心の中で叫んでいたのは大人たち・・・。
家庭学習、大事です!

*給食週間*

画像1 画像1
24日〜30日は全国学校給食週間となっています。

大和地区では平日の25日〜29日を給食週間として給食に様々なメニューが出されています。

今年の給食週間の給食は「新潟県の給食」
25日の給食は「長岡市」の献立でした。

ごはん、ふかつ、にいな、ながおか汁、牛乳です。

今週は残量チェックも行っています。
上学年は残量0!下学年も欠席が多い中、頑張っています!

いつも美味しい給食をありがとう(*'▽')

*スポーツタイム*

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日朝の時間をスポーツタイムとし、縦割り班で大縄の練習をすることになりました。


チームワークが大切な大縄!3月までにどれくらい記録が伸びるのか楽しみですね。

*校内書初め展*

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みの宿題に出ていた書初め。

1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆でした。


書道は集中力がつくと聞いたことがあります。

一文字一文字集中してかけたかな?

*全校朝会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の全校朝会で学級委員の任命がありました。

日数が少ない3学期ですが、学級委員を中心にクラスを盛り上げてもらいたいですね!


科学発表の表彰も行われました。
あれ?どうして??って思うことが研究への第一歩です!



校長先生からのお話では、2016年に行われることの説明がありました!

2月に行われるスペシャルオリンピクス&ワールドカップ
3月は北海道新幹線開通
7月か8月は参議院選挙(18歳から投票可能)
8月はオリンピック!&今年から施行の山の日(祝日)!
9月はパラリンピック
11月はウルトラスーパームーン(エクストラスーパームーン)出現!

話を聞いてると、大人でもへーーと思うことがありました。

ちなみに選挙の話の時に「18歳になるお兄ちゃんかお姉ちゃんがいる人ー?」
と聞かれて堂々と手をあげた子がいましたが、

「ん??」と首をかしげたのはその子のお姉ちゃんを知る教師たち。
どうやらその子のお姉ちゃんは18になる予定ではないようです。

*避難訓練*

画像1 画像1
画像2 画像2
火事想定の避難訓練を行いました。児童には日付・時間は知らせない訓練でした。

今回は20分休みに家庭科室から出火!さらに1名児童が逃げ遅れ、行方不明という想定です。


休み時間で油断していたのか、非常ベルが鳴ると慌てる低学年。
子どもの訓練というよりも職員の訓練というのが大きいですね。

冬は火事が発生しやすい時期と言われています。

いざ災害が起きた時、家庭ではどこから逃げるか(玄関から逃げれなかった場合も想定して)、どんな行動をとればいいのかをご家庭でも話し合ってみてください。


*自分の気持ちを伝えよう*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活朝会で、「自分の気持ちを伝える」ことを学びました。

断りたいとき、注意するときはどんな風に言えばいいのかを先生の見本を見て、友達同士で練習しました。


リスのようにか細い(か弱く)言っても、オオカミのように脅すように言っても相手には通じません。
自分の気持ちを伝えるには、どう言えばいいのか、考える必要がありますね。


スキー課外 始まる

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。本年も、赤石小学校一同、力を合わせてがんばって参ります。どうぞよろしくお願いします。

 さて今日から、4,5,6年生のスキー課外が始まりました。
 まず、体育館と廊下で体力作りの運動をしました。その後いよいよ、グラウンドへ出て今期初の雪上練習です。現在、暖冬のため赤石小学校のグラウンドも積雪はわずか10cmです。(昨年の今日は、135cmでした。)子供たちが滑った後には、雪が溶けて水たまりができていました。とはいえ、みんな元気いっぱいに雪の感触を楽しんで滑っていました。子供たちが帰った後には、自主練習をする職員の姿がありました。

*終業式*

画像1 画像1
画像2 画像2
本日12月22日で2学期も終わります。

2学期頑張ったこととして、2・6年生の代表が立派に発表してくれました。

校長先生の話では、始業式に話をしたことができたか(ふりかえり)
ぜひ冬休みにやってほしいことを話しました。


*自分で目当てを決めて取り組めましたか?
*楽しいクラスを作ろうと自ら行動しましたか?

ぜひ振り返ってほしい内容ですね。


冬休みでは・・。
*大掃除をしよう
*初詣に行ってみよう(意外に行ってる!という人は少なかったです)
*古くから伝わる「あそび」(コマやたこあげなど)をしてみよう
というお話でした。


明日から楽しい冬休みです。
かといってゴロゴロせずに体調管理を心がけるようにしましょう。



*地域児童会*

画像1 画像1
地域児童会が行われ、各地区ごとに集まりました。

危険な場所はどこか、冬休みの地域行事はどこで何をするのかを確認しました。

冬休みまで気付けばあと5日!!早いものです。

*良い所探し*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤石グループで集まり、良い所探しを行いました。

普段自分では感じていなくても、「雰囲気を盛り上げてくれる●●さん」「意見を言ってくれる〇△さん」など、グループの皆から良い所を認められ、自己の振り返りを行います。

高学年が低学年に教えてあげる場面がとても微笑ましいです。

*書初め指導*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書道の師である富所さんから書初め指導をしていただきました!

(富所さん!ありがとうございました!)

トン・ツー、いち、に

一字、一画を丁寧に。

真剣なまなざしで臨む子どもたちが素敵でした。


*全校朝会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の全校朝会を行いました。

表彰では、よい歯の学校運動の努力校に選ばれたので、代表で健康委員会の委員長が賞状を受け取りました。

また、1年生が読書感想文で賞を受賞しました。なんと本を書いた作者からの直筆色紙付き!すばらしいーーー!!!


校長先生の話の前に、スペシャルオリンピクスが五日町スキー場で行われるということで、高学年が作った旗の紹介!!赤石小学校は兵庫県を応援する旗作りを行ってきました。

5年生も6年生も一生懸命つくりました!それぞれの思いがこもった旗です(^^)


校長先生の話では、どんな時遊んでいて楽しいか、というお話でした。
勝ったとき、自分が活躍したときはもちろん!お互いに応援しあったり、なぐさめてくれたりしたときは、「またやろう」と思います。

しかし、「なにやってんだよ!バカ!!」なんて言われるとせっかく遊んでいても楽しくありませんね。

自分だけでなく、相手も笑顔で共に遊ぶ。これ大事です。

*赤石チャレンジランド*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の木曜日に児童会企画「赤石チャレンジランド」を実施しました。

縦割り班になり、ゲームを考えてお客さんに楽しんでもらうというもの!

ボウリング、魚釣り、バランスゲームなど各班様々なゲームがありました!

赤石保育園の年長さんたちも遊びにきてくれました(^^♪


閉会式の後は里山文化祭の作品をバックに全校で記念写真!

*児童朝会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会では赤石チャレンジランドの内容発表を行いました。
その後は全校で鬼ごっこ。委員長が鬼、5年生の赤組が鬼など鬼を変えながら全校で楽しみました。


児童朝会の後は競書大会や図工の表彰を行いました。
今後も好きなことや得意なことを伸ばしていってほしいと感じています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/10 街頭指導
音楽朝会
国際科
3/11 地域児童会
小中連絡会
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018