日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

陸上課外が始まりました。

画像1 画像1
 8月24日(月)から、陸上課外が始まりました。

 暑い中ですが、一生懸命に練習に取り組んでいます。

 9月15日(火)の大会を目指して、今後も頑張ります!!

水無川遊泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月12日(水)に水無川遊泳がありました。天気はやや心配されましたが、かんかん照りでもなく、川遊びにはピッタリの天気でした。
 魚(カジカ)が泳いでいて、夢中になって遊ぶことができました。
 スイカもあり、おいしくいただきました。
 保護者の皆様からたくさん参加していただき、とても楽しい遊泳が出来ました。 

*現地練習*

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)に薮神小学校へ、水泳大会の現地練習に行ってきました。

写真ではわかりにくいですが、天気はあいにくの雨・・。

雨の中、自分の出場種目の泳ぎやターンの練習を頑張りました。


*校外学習*

画像1 画像1
特別支援学級のふれあいさんが校外学習にでかけました。

目的地は上越市犀潟の海!!!

普段、山の自然には触れ合っていますが、長い時間をかけて海にやってきました。

全員貝殻集めに必死!!!

沢山お土産ができました(^^)

*七夕集会*

画像1 画像1 画像2 画像2
 七夕集会がありました。各学年男女1名ずつ願い事を発表し、委員会の出し物であるオリエンテーリングを行いました。

兄弟が仲良くなりますように、頭がよくなりたいなど様々な願い事がありました。

オリエンテーリングでは縦割り班で、各教室や特別教室にあるクイズに答えていきます。
七夕に関するもの。学校に関するもの。実は結構難しい!!!

「先生ーーー!!これ答え何!?」


「どれどれ・・・・・・!?(難易度高すぎーーーーー!!)」と思うこともありました。


*南魚沼陸上競技選手権大会表彰*

画像1 画像1
6月に湯沢市で行われた南魚沼陸上競技選手権大会の表彰を行いました。

+大会結果+

小学3年男子 ソフトボール投げ 1位
小学4年男子 ソフトボール投げ 3位
小学6年女子 ソフトボール投げ 2位
小学6年男子 100m走    4位
小学6年男子 100m走    5位

5名が入賞しました。

参加した選手の皆さんお疲れ様!
送迎をしてくださった保護者の皆様には改めて感謝申し上げます。

*何かはじめてみよう*

画像1 画像1 画像2 画像2
7月の全校朝会のテーマは「なにかはじめてみよう」というものでした。

まずは校長先生がお得意のギターと歌を披露。

次に、職員が今も続けているもの、やっててよかったというものを、きっかけを含めてご紹介

陸上競技、ピアノ、キャンプ、日本舞踊、トランペット、野菜作り、エレクトーン、ギターなどがありました。

みんなこれらを始めたきっかけは「たまたま」「ぐうぜん」「いやいや(親に言われて)」でした。練習はきつかったけど、大会で入賞して嬉しかったとか、今も趣味としてずっと続けている職員もいます。


新しいことにチャレンジすることは、ほんの少し勇気も必要だと思います。でも続けているときっと結果はついてきたり、楽しさがわかります。もうすぐ夏休み。これを機会に何か始めてみませんか?

*クッキングウォーキング*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日、児童会行事であるクッキングウォーキングが行われました。

全校でサイクリングターミナルまで歩いていき、高学年は豚汁作り、1〜4年生まではグループ活動として4年生が中心になって様々な遊びを行いました。

豚汁作りは火をおこすところから行います。校務員さんから火のおこしかたを聞き、男子が中心になって薪をくべていました。「熱い!熱いーーーー!!」「先生ーー・・。目が痛い」などの発言続出(−−;)

女子は材料を切ったり洗い物をしたりしました。手を切らないように気をつけました(^^)

1〜4年生たちは段ボールで坂を滑ったり鬼ごっこをしたり楽しみました。遊びつかれて「お腹すいたー!」という声も聞こえてきました。

豚汁を食べた後は班対抗のレクリエーション!途中から雨が降り、学校の体育館で行いましたが1日楽しみました。

保護者の皆様も材料の準備ありがとうございました。

*子育て座談会*

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日にはたくさんの保護者に参加していただきました。ありがとうございました。

今年の子育て座談会のテーマは「ネットトラブルを防ごう」というものです。
インターネットは今や使っていない人のほうが珍しいくらい普及しました。しかし、インターネットを介したトラブルも多いのも事実です。実際に言葉で言うのとネットを介してどこかに書き込みをするのとでは大きく違います。

インターネット=公共の場として気を付けていかなければならないことを学びました。

一番危険なのは大人が使っているスマホをそのまま子どもに貸すこと。フィルタリングもなにもない大人のスマホで子どもが使うのはとても危険です。

赤石小学校では11日〜17日まで、家庭学習メディア接触コントロールの強調週間を行っています。これを機会にメディアに触れる時間を少なくし、家族で会話を楽しむ期間にしてみてはいかがでしょうか。

*プール清掃*

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目を使い、高学年でプール清掃を行いました。今年は業者によるプール内部の改修を行ったので、プールの周辺のみの掃除でした。

 水をまいての清掃は子どもたちはとても楽しそうで、終わるころにはみんなビショビショ(^^;
 水着を下に着ていてよかったね!プール清掃お疲れ様でした!

*体力テスト*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストを行いました。
クラスごとではなく、赤石グループになり、班長が下級生たちを連れてそれぞれの種目まで誘導して体力テストを実施しました。
 体力テストのカードは6年間使用します。「先生みてー!」「前と比べて早くなったよ!」などの言葉がたくさん聞けました。「○○以外は10点だった!」なんて強者もいました(^^)/

 上級生が下級生にやりかたを教えていたり、優しく誘導していく姿がとても素敵でした。

*運動会 No.5*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員が参加するリレーでは一人ひとりがバトンを次の走者につなぎます!

 低学年はまだたどたどしいバトンパスですが、一生懸命な走りからは可愛さが伝わってきます。高学年になるとバトンパスもスムーズで相手の目を見て思いをつないでいました。

 勝って笑顔になる子、負けてしまって思わず悔し泣きをする子。今回の行事で一人ひとりがまたひと回り大きく成長したのではないかなと感じます。今日からまた普段に戻り授業がスタートしました。これからも職員みんなで子どもたちの成長のお手伝いをさせていただきます。保護者の皆様、今後もよろしくお願いいたします。
 

*運動会 No.4*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校種目の綱引きではオーエス・オーエスと掛け声をかけて一生懸命に綱を引っ張ります。実はリハーサルの時はちゃっかりカメラ目線の子も何人かいた綱引き(笑)本番ではさすがにカメラ目線はいませんでした(^^;)

 アトラクションでは遊びにきてくれた中学生がお手伝い。一緒に大繩をする姿もありました。中学生のみんな!ありがとうーー!


 PTA種目は大玉送りならぬ「スマイル送り」!各段ボールにアイテムを入れて、段ボールを真ん中にいるお父さん2人に送り、2人がコスプレをしていく・・というものでした。

 白組は白衣のナース。赤組は赤いスカートをはいたアイドルに変身。お父さん2人とも素敵に着こなしてくれました。


*運動会 No.3*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も家族走はとても楽しいレースばかりでした。

 低学年はおなじみのデカパンレース!親子でデカパンをはき、ゴールを目指します。
中には転んでしまい泣いてしまった子も・・・。


 中学年は親子ペアでボールを運んだり玉入れをしたり。保護者の方がお子さんをだっこや肩車をして玉を入れる姿もありました。


 高学年は目隠しで障害物をくぐり抜けながらゴールまで行きます。最初は保護者の方が目隠しをしてゴムひもをくぐったり、平均台をまたいだり・・。次に子どもが目隠しをして、なんとぐるぐるバット10回やってフラフラになりながら走りました。ゴール目前で転んでしまう子もいました。

*運動会 No.2*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走では低学年が50m、中学年が80m、高学年が100mを走りました。
自分の目標に向かって走り切った子。残念ながら足がもつれてしまい、いつもの力を発揮できなかった子など、それぞれドラマがありました(*'▽')

*運動会 No.1*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(土)、保護者の皆様のご協力により、わくわく大運動会を成功させることができました。ありがとうございました。
子どもたちも今まで以上に頑張った子がほとんどだと思います!
 運動会の様子をupしていきますので、ご覧下さい。

 さわやかな青空の下、運動会が始まりました。1年生にとっては小学校で初めての運動会。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。どちらにとっても思い出深い1日になったのではないでしょうか。

*運動会予行練習*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の予行練習がありました。

 開閉会式の仕方。応援合戦。全校種目の練習。PTC種目の並び方など盛りだくさんな2時間でした。

 連日、各クラス、学年部、下学年上学年などグラウンドで色々な組み合わせで合同体育が行われています。日に日に子どもたちも日焼けして真っ黒に・・・(笑)

 一生懸命目標に向かって頑張っている姿が立派です。当日はお子さんたちの一生懸命な姿をぜひ見てください!

*避難訓練*

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日不審者対応の避難訓練がありました。思い出されるのが、2001年に生じた大阪の小学校の児童殺傷事件です。小学校に刃物を持った男性が乱入し、児童8人が死亡、教師を含む15人が重軽傷を負った事件がありました。赤石の子どもたちは産まれていないので当然知らない事件ですが、当時とても衝撃的な事件になりました。

 不審者が来たらどう対応するか。子どもの訓練・・というよりも職員の訓練が重要となった避難訓練。事前に入念に打ち合わせして「こうきたらこうする」というリハーサルもしましたが、さすがに不審者の動きまでは読めず。男性職員3人がかりでようやく取り押さえました。(女性職員は椅子を投げて応戦しましたが・・やはり女性は男性の力や迫力に及びませんでした;;)

 子どもたちは不審者たちと戦った(?)あとの現場をのちに見学。机や椅子が散乱している様子を見て、とても驚いていました。


 不審者は学校だけでなく、登下校や家にも現れます。「怪しい人に声をかけられたらどうするか」「知らない人が訪ねてきたらどうするか」など、ぜひご家庭で不審者に対してのルールについて話し合ってみてください。

*畑*

画像1 画像1
 畑の土の手入れを校務員さんと理科主任の先生がしてくださり、とうとう畑作業が可能になりました。

 さっそく畑を耕してマルチをしいたクラスもあります。何を植えるのかはお楽しみ♪土だらけになると思いますが、保護者の皆様にはご承知ください!畑仕事を頑張った証拠ということで(^^;

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が迫っています。昼休みには応援練習が行われるようになりました。
保育園とは違い、全校で応援歌を歌うことや振り付けに慣れていない1年生。声がまだまだ足りない応援団。
 今後練習していく中で、どのように成長していくか楽しみです。
 保護者の人の応援が子どもたちの何よりのエネルギーです!いっぱい子どもの話を聞いてあげてください(^^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018