日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*合同クラブ*

画像1 画像1
画像2 画像2
三用小学校と合同でクラブ活動を行いました。

各クラブで交流を深めることができたでしょうか。


*盆踊り講習会*

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の伝統や文化について知るために地域の方から盆踊りを教わりました。

夏休み中に実際に盆踊りに参加して地域に貢献できたらと思います。


教えに来てくれたのは区長さんと地域の方々!
さすが踊るのが上手でした!!!

*学習参観(上学年)*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習参観で4年生は算数で3けた÷1けたを学習しました。


5年生は社会で、ペア対抗日本列島争奪クイズ!各都道府県のクイズをして楽しみました。


6年生は総合学習でキャリア教育として建築士をしている保護者から話を聞いたり、実際に家の模型を組み立てたりしました。

*地域児童会*

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも近くなりました。
地域児童会で、地域の危ないところ、1学期の自分たちの行動は安全だったかを話し合いました。

子どもたちの夏休みの予定は埋まってきているのでしょうか。
宿題も計画的にやってね☆

*救急法講習会*

画像1 画像1 画像2 画像2
救急法講習会に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

胸骨圧迫と人工呼吸、AEDの使い方を学びました。

今回久しぶりに参加した保護者の方もいるようでした。

AEDは今や公共機関には当たり前のように置いてあります。

今回、「自分の子が倒れた時には、処置をしないで見ているのですか?」という消防士さんの言葉が印象的でした。

人の命を守れる行動を知っているのと知らないのとでは大違いです。
「誰かがやる」のではなく、「自分がやる」ことを前提に今後も救急法講習会に臨んでほしいと思います。

*学習参観(下学年)*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は学習参観に大勢の方に参加いただき、ありがとうございました。

1年生は算数でひき算カードを使った授業

2年生は国語でほたるの一生について

3年生は算数で足し算の法則について学びました。


下学年はどの学年もお父さんお母さんが気になる様子でした。

*ようこそ先輩*

画像1 画像1
N●Kの番組で「ようこそ先輩」という番組がありました。
さまざまな職種の人に焦点を当てた番組で一種のキャリア教育にも関わっています。


そこで、今回の全校朝会は「ようこそ先輩」赤石小編!!

先生方に校長先生がインタビュー!!

どうしてその職種になろうと思ったの?
小学校時代はどんな子だった?
夢を実現させるために必要なことは?
などなど、ぶっちゃけトークを先生方に聞きました。



夢を実現させるのに必要なことは・・。

先生方が共通して言っていたことは

「あきらめないこと」


子どものうちに身につけておいた方がいいのは、

「人の話をよく聞くこと」「相手の立場にたって考えてみること」


でした。

今回は、級外編でしたが、次回は担任編!

担任の先生たちはなぜ「先生」になろうと思ったのでしょうか。

子どもたちにも自分の夢に向かってあきらめないで頑張っていってほしいと思います。


*外国からのお友だち*

画像1 画像1
7月4日から、アメリカからの体験入学生として児童2名(姉妹)を受け入れました。
(1年生と4年生)

お姉ちゃんの方は、赤石小学校への体験入学は3回目です。見る度大きくなっていて改めて子どもの1年の成長って大きいんだなぁと感じます。今回は妹さんも一緒です!
7月22日の終業式までの約3週間。一緒に勉強していきます。
短い期間だけどよろしくね(*'▽')

*七夕集会*

画像1 画像1
画像2 画像2
やさしさ委員会の進行で七夕集会が行われました。

各学年2名ずつ自分が書いた短冊の願い事を発表しました。
「犬の殺処分が0になりますように」「みんながニコニコで過ごせますように」「パティシエールになれますように」「建築家になれますように」「すべての親善大会で入賞する!」など様々でした。

その後はチーム対抗のゲーム!
笹に見立てた班長とじゃんけんを行い、勝った人から短冊を飾り、13名分くっつけたら勝ち!というもの。
次々と短冊をつけられる笹(班長)たち。とてもシュールでした(笑)

もうすぐ七夕ですね。みんなの願いが叶いますように( *´艸`)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式 始業式 入学式準備
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018