日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

*赤石チャレンジランド*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日に児童会祭り「赤石チャレンジランド」を行いました。

当日は赤石保育園の年長の子どもたちや、保護者の皆様にもお越しいただきました。
子どもたちは前半と後半に分かれて、店番を交代します。

各班の工夫がいっぱい詰まったコーナーを紹介します。

1班:まとあて
2班:豆つかみ
3班:?ボックス
4班:物とばし
5班:コイン落とし
6班:まちがいさがし
7班:1番近かった人はだれでしょうゲーム
8班:しゃてき

今年も定番の出し物からオリジナルの新しい出し物まで、子どもたちのアイデアが詰まったコーナーを用意しました。

お客さんに出し物を楽しんでもらおうと、学年の境なく協力して出し物の運営をしていました。
また、コーナーを回るときには自分たちも全力で楽しんでいました。
保育園の子どもたちにも優しく教えたり、案内したりする姿が多く見られました。

沢山の保護者の皆様にもお越しいただき、ありがとうございました。

*音楽の秋*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日に「エバリ−コンサート」を行いました。
Everly(エバリー)とは、様々な楽器からなる音楽グループです。
オーボエとギターを演奏する2名の方が来校し、全校にコンサートを開いてくれました。

初めてプロの生演奏を聴いた人も多く、みんな興味津々です。
最初はプロの演奏に見入って真剣に聴いていた子どもたち。
「テキーラ」の曲で声を出したりして、音楽にのる楽しさが徐々に分かってきたようです。

また、子どもたちから一人、ギターを教えてもらって一緒に演奏しました。
目をつぶって聴く体験では、音楽がどのようにに聞こえたでしょうか?
リズムの手拍子やステップもあり、全員が全身で音楽にのって楽しみました。

ディズニーメドレーでは口ずさみながら聴き、みんなでアンコールをしました。
最後は赤石小学校の校歌を演奏していただき、全校で歌ってあっという間の1時間のコンサートでした。

プロのコンサートに行ったことない人も、みんなで音楽を楽しむ良さを発見できた、素敵な時間でした。

*友情、感動、最高の笑顔を届けよう*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日に「わくわく赤石祭り」を行いました。

たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に来ていただき、大変ありがとうございました。
子どもたちも何度も練習を重ねてきた発表や、心を込めた作品を見てもらい、達成感や表現する楽しさを感じることができたと思います。

一部ですが、発表の様子を紹介します。

***

全校合唱「365日の紙飛行機」では、色とりどりの紙飛行機を飛ばしました。子どもたちがそれぞれの願いを込めて折った紙飛行機です。

「その距離を競うより、どう飛んだか、どこを飛んだのか、それが一番大切なんだ」という歌詞の思いを子どもたちも感じてもらえたらと思いました。

一斉に飛んでいった紙飛行機と、その時の子どもたちの笑顔が素敵な発表でした。


*赤石祭りリハーサル 上学年編*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上学年のリハーサルを見せてもらい、下学年はよい刺激になったようです。
「かっこよかった」という感想もありました。

4年生は「YOSAKOIソーラン 〜息を合わせ 力強く 大胆に〜」です。
講師の先生に来ていただき、あっという間に迫力ある「よさこい」が踊れるようになっていました。

5年生は「米からのおくりもの」です。
安室奈美恵の曲のダンスで始まり、5年生が一生懸命に世話をしてきた米からの贈り物が心に響くステージです。
米販売も行いますで、ぜひ多くの方に味わっていただきたいと思います。

6年生は「音楽に合わせて〜ダンスと技〜」
マットを使ってこつこつ練習を重ねていました。
アクロバティックな技と振り付けを一生懸命考えたダンスを披露します。

赤石祭りのステージ発表は、10月20日(土)9時開演です。
また、絵やクラブ活動での作品展も15時まで行っています。

ぜひ子どもたちの生き生きとした「実り」をご覧ください。
たくさんのお越しをお待ちしております。


*赤石祭りリハーサル 下学年編*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(土)の赤石祭りに向けて、リハーサルを行いました。

1年生は「おむすびころりん」です。
おばあさんとねずみたちの楽しい劇で、合奏や歌、ダンスをお届けします。

2年生は「世界はひとつ〜ミュージックで世界一周〜」です。
国際科で学んだ英語の歌も歌います。世界旅行に行った気分になれるステージです。

3年生は「赤石大好き!元気いっぱい明るい笑顔の3年生」です。
ジブリの音楽に乗せて、3年生が大事に育てていたスイカ作りを紹介します。

1年生は、初めての赤石祭りに挑戦です。
また、2・3年生は去年よりパワーアップした姿を披露します。

後半へ続きます。

*365日の紙飛行機*

画像1 画像1
画像2 画像2
赤石祭りが直前に迫りました。
練習もいよいよ大詰めとなってきました。

今年の全校合唱は、「365日の紙飛行機」です。
6年生の指揮に合わせて、堂々と歌えるようになってきました。

素敵な歌詞や、紙飛行機を使ったパフォーマンスにもご注目ください。

*3年生クラブ見学*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、来年度のクラブ活動選択の参考になるように、10月4日にクラブ活動を見学しました。

赤石小学校には、今年度は、3つのクラブ活動を開設しました。
スポーツクラブ、ものづくりクラブ、日本文化クラブです。

日本文化クラブでは、この日、講師の先生に来ていただき、生け花を教えていただきました。バランスなどのコツを教えてもらい、思い思いのイメージで花を生けていました。

残念ながら、週末になるため、学校で飾ることはできませんでしたが、「おばあちゃんにプレゼントしよう!」とお家の人に贈ることができたようです。

3年生は来年からクラブが始まります。
楽しそうに活動する上学年を見て、今からとても楽しみな様子でした。

*今日は何周?マラソンチャレンジ*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マラソン記録会に向けて、マラソン練習が始まりました。

子どもたちは、学年に合わせたマラソンカードに取り組んでいます。
20分休みや授業等で走った分、マラソンカードのマスを塗ることができます。

20分休みになると、急いでグラウンドに集まって走り始めました。
上学年が颯爽と走り抜けるのを見て、下学年も頑張っています。
「今日は何マス塗れた!」と良い笑顔で教室に戻っていきました。

低学年は1枚終わると14km
中学年はハーフマラソンの21km
高学年はフルマラソンの42kmを目指しています。

ようやく涼しくなり、気持ちよく汗をかいて走れる季節になりました。
家に帰った後で練習した分も、色を塗ることができます。
ぜひご家庭でも体力作りのため、マラソンにチャレンジしてみてください。

*表彰と学級委員任命式*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日に、大和地区と南魚沼市の親善水泳大会の表彰を行いました。
夏休み中の大会で立派な成績を収めた4・5・6年生。
下学年から、大きな拍手が送られました。

4日には、学級委員任命式を行いました。
3年生以上の新しい学級委員が決まり、任命証を一人一人に手渡しました。
クラスの皆さんも学級委員に協力し、たくさんの行事のある2学期を楽しく、充実したもにしていって欲しいと思います。

*気持ちのよいあいさつと返事をしよう*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日に生活朝会を行いました。
9月の生活目標は、「気持ちのよいあいさつと返事をしよう」です。

やさしさ委員会の皆さんから、実際に気持ちの良いあいさつや返事をやってもらいました。
呼びかけに返事やあいさつが返ってくると、それだけで元気が出たり、自然と笑顔になったりすることが分かりますね。

やさしさ委員会では、あいさつ強調週間を企画し、現在、取り組んでいる真っ最中です。
「あいさつの実」には、あいさつをするともらえるシールが増えてきました。

来週は、中学生の皆さんがあいさつ運動に赤石小学校に来る予定です。
赤石小学校の先輩方に大きなあいさつが返せるよう、頑張りましょう!

*始業式*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では、1・3・5年生の代表が2学期のスタートにあたっての自分の考えを発表しました。夏休みの思い出や、2学期に頑張りたいことなど、堂々と発表する姿が立派でした。

校長からは、全校児童100人、全員が学校が楽しいと思える学校にするために、
「友達・仲間を大切にしよう」「みんなで一生懸命学習しよう」
という2つの目標について話がありました。
6年生にとっては小学校生活最後の行事ですが、同様に、どの学年の子どもにとっても、その学年としては最後の行事です。
ぜひ毎日の生活の仲間との関わりを大切に、素敵な思い出をたくさん作ってほしいと思います。

また、鈴木教諭からは登下校の仕方について話がありました。
過去5年間の交通事故で亡くなった子どもの数は2万人以上と聞いて驚いていました。
ぜひ地域でも、子どもたちの登下校の様子を見守っていただきたいと思います。

*2学期スタート!*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

「子どもたちは元気に登校してくるかな?」という職員の心配は無用でした。
欠席なし。どんよりとした空模様とは裏腹に、元気な笑顔を見せてくれました。

教室では、自由研究や工作、夏休みの思い出話を披露していました。
早速忘れ物があった人もいました。しっかり新学期の持ち物を確認しましょう。

明日からは「あいさつ強調週間」が始まります。12日(水)の朝には、本校を卒業した大和中の生徒があいさつ運動に来てくれる予定です。
ご家庭でもぜひ「おはようございます」「行ってきます」など、気持ちの良いあいさつを心がけさせていただきたいと思います。

2学期も保護者・地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

*次は陸上練習です*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し涼しくなり始めた夏休み終了直前の24日(金)から、5・6年生の課外陸上練習を始めました。

2日間の練習で、短距離走やハードル走、走り高跳びや走り幅跳び等の記録を取りました。
風が強かったり、暑さが少し心配されたりしましたが、子どもたちは、久しぶりにみんなが顔を合わせたこともあり、楽しそうに汗を流していました。

親善陸上大会は9月19日(水)です。
これから練習が本格的にスタートします。まもなく参加種目も決めますが、練習に励み、自己ベストを更新して欲しいと思います。

*グラウンドゴルフ大会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(日)にグラウンド・ゴルフ大会が、ふれあいパーク水無で行われました。

赤石小からは、4・5年7名の児童が参加しました。地域のお年寄りの方と小学生でグループを作り、24ホールを一緒に回りました。地域のおじいちゃん、おばあちゃんや近隣の小学校の児童と交流を深めながら楽しく競技しました。

そしてなんと、5年男子が2位の結果を残しました!
賞状と銀メダル、商品をいただき、夏休みのいい思い出の一つになりそうです。


*南魚沼地域親善水泳大会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日に六日町小学校で南魚沼地域小学生親善水泳大会が行われました。
赤石小からは、4・6年生の児童4名が参加しました。

この日も暑い中でしたが、体調を整えて参加した皆さん。初めての大会参加の人もいましたが、一生懸命に泳ぎ切り、素晴らし位結果を残すことができました。

入賞した種目と順位を紹介します。

+4年男子+
25m自由形  2位

+4年女子+
25m平泳ぎ  2位
25m背泳ぎ  2位
50m平泳ぎ  3位
50m背泳ぎ  2位

+6年女子+
50m平泳ぎ  3位
100m自由形 2位

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

*応援も頑張りました*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親善水泳大会では、競技以外の姿も輝いていました。

暑い中でしたが、応援の熱も負けていません!
中には、声がかれてしまうほど応援していた人もいました。
一生懸命に競技に向かう仲間に、熱いエールを送ることができました。

また、熱中症予防の呼びかけに、それぞれが工夫して対策をしていました。
他の人の体調を気遣って、多めに水分や氷を用意する姿も・・・!

保護者の皆様からも、たくさん、応援に駆けつけていただきました。
テントの撤収などにもご協力いただき、大変ありがとうございました。

5・6年生が一致団結し、笑顔で親善水泳大会を終えることができました。

*頑張りました!親善水泳大会*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日に親善水泳大会が行われました。
連日の猛暑でこの日も暑い中でしたが、実力を発揮することができました。

3位までの結果をお知らせします。

+6年男子+
50mバタフライ 1位
★赤石課外歴代記録1位 40秒9(H24年 41秒0)

100m自由形  1位
★赤石課外歴代記録1位 1分20秒6(H22年 1分22秒1)

50m平泳ぎ   2位、3位
100m平泳ぎ  2位、3位
5・6年メドレーリレー 3位

+6年女子+
100m平泳ぎ  1位
★赤石課外歴代記録1位 1分36秒8(H21年 1分43秒1)

個人メドレー   1位
★赤石課外歴代記録3位 1分28秒9(H23年 1分47秒4<過去3位記録>)

+5年男子+
50m平泳ぎ   3位

+5年女子+
50m背泳ぎ   2位
100m平泳ぎ  2位
50mバタフライ 2位
フリーリレー   3位



赤石歴代記録を4種目で更新する快挙です!
それぞれの自己記録を上回った児童もおり、喜び合う姿もありました。

喜びあり、悔しさありの大会でしたが、よく頑張りました!
郡市水泳大会でも良い記録を残せるよう、応援しています。

*救急法講習会を行いました*

画像1 画像1 画像2 画像2
学級懇談会後に、「救急法講習会」を実施しました。
当日急きょ参加してくださった方もおり、17名の保護者からご参加いただきました。

内容は、胸骨圧迫とAEDの使用です。
以前講習を受けた人も、実際にやってみると忘れていることが多いようです。

講師の先生は、「多くの方が技能を身につけ、いざという時、居合わせた人が誰にでも愛の手をさしのべてほしい」と話していました。

蒸し暑い体育館でしたが、プール開放説明会と合わせ、大変熱心にご参加くださり、ありがとうございました。

*給食試食会*

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は学習参観の他に、給食試食会を行いました。
献立は、りんごパン、おまめのポトフ、ひじきサラダ、ハンバーグ、牛乳です。
いつもよりたくさんおかわりする姿に、お家の方もびっくりしていました。

また、学年行事として昼休みにドッジボールを行いました。
合同チームや親子対決など、白熱した戦いでした!
注目の親子対決は、スーパーキャッチが飛び出すなど、1年生が終盤に追い上げ、引き分けという結果でした。

*学習参観(上学年)*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「クラスたいこうリレー」でした。
勝ちたさと仲間意識のどちらを取るか、自分の気持ちを素直に表しました。

5年生は「手品師」です。
大きな夢より小さな約束を選んだ手品師の生き方を考えました。

6年生は「ある日、町の中で」です。
目や耳の不自由な方の立場に立って、実際に自分にできることを考えました。


どの学年も、たくさんのお家の方が見ている中、自分の素直な気持ちを発表することができました。
学習参観・学級懇談会へお越しいただき、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
4/1 職員会議1,辞令交付式,学年始休業(〜4/7)
4/2 職員会議2
4/3 職員会議3
4/4 職員会議4
4/5 入学式準備6年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018