日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

どんどん上達 上学年アルペンスキー授業

 日頃から滑り慣れている子どもたちがたくさんいることもあり、ぐんぐん成長する子どもたちです。

 閉会式では、6年生の代表が堂々とお礼の言葉を述べることができました。

 残るは全校スキーデー。最後まで頑張ってほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの力を借りて 上学年アルペンスキー授業

 今日は上学年2回目のアルペンスキー授業です。今日もたくさんの方が指導に来てくださいました。

 子どもたちはスキー場に自分の靴を持って歩いて行きます。とても近いので、あっという間に到着で自力で履けない子は一人もいません。自力で履けない子は一人もいません。

 また、荷物を集めてブルーシートをかけるのですが、6年生が率先して手伝ってくれていました。周りの様子を見てすぐに行動できる6年生たち。心強いです。

 開会式も終えていざ、2回目の授業のスタートです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年生半日入学

 今日は、4月に入学する新入生を迎えての半日入学です。保護者の方もお迎えし、学校説明会も同時に行いました。

 校長あいさつの後は、小学校生活の流れや、入学までにしてほしいことなど、お子さんに関する様々な情報を提供させていただきました。保護者の皆様も真剣に聞き入ってくれていました。

 また、PTA会長にも同席していただき、PTAについての説明もありました。

 子どもたちは5年生と一緒に遊んでいます。仲良くなった後は学校探検です。5年生のみんなも張り切っています。

 入学に向け、ドキドキわくわくした気持ちをさらに高めてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

果敢に挑戦 上学年アルペンスキー授業 その2

 スキー場にも慣れている子どもたちです。不整地コースにも果敢に挑みます。

 途中転ぶこともあるのですが、転び方も立ち上がり方も慣れたもの。すぐに立ち上がっては果敢に攻める子どもたちです。恐れ入ります。

 そんな子どもたちは気にもとめていませんでしたが、頂上から見える風景はやっぱり格別。今日は赤石小学校がはっきりと見えました。

 次回も好天に恵まれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびと 上学年アルペンスキー授業

 前回延期した上学年のアルペンスキー授業。本日実施することができました。

 基本的に天候はよかったのですが、雪が降ったりやんだりという状況。

 スキー場の麓に暮らす子どもたち。すでに何度も通っている子もたくさんいます。

 指導者の皆様に支えられながら、のびのびとスキー授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的な練習も 下学年アルペンスキー授業 その2

 今日はコース内にポールを立てていただき、そこを滑る練習をするグループもありました。

 滑り込んでいる子どもたちは、気持ちよくポールをくぐっていました。

 好天に恵まれたこともあり、途中からは汗をかくような状態に。帰ってきた子どもたちは汗をびっしょりとかいている様子でしたが、「楽しかった」「暑かったけど気持ちよかった」と、充実した活動になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好天に恵まれ 下学年アルペンスキー授業

 はじめは霧がかかって心配された天候も回復し、下学年のアルペンスキー授業を実施することができました。

 本日もたくさんのからが指導者として参加。一人ひとり丁寧に指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを 生活目標

 zoomミーティングを使い、朝の時間に生活目標の講話を行いました。

 2・3月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう 〜人に感謝、ものに感謝〜」。これまでお世話になったことを振り返り、感謝の気持ちをどう表していくかを考えました。

 今年度も残り2ヶ月。しっかりと感謝の気持ちを伝えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが応援  親善スキー大会激励会

 明日の親善スキー大会に向け、全校での激励会を行いました。

 今回は4年生がすべてを取り仕切っての開催です。入場した6年生に、これまでの頑張りに対するねぎらいと、本番で実力を発揮できるよう応援のメッセージが送られました。

 また、4年生が作った金メダルをプレゼント。6年生もうれしそうでした。

 いよいよ明日が本番です。学校にいる全員が応援していることを実感した6年生。本番での頑張りを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贅沢な時間 下学年アルペンスキー授業その2

 下学年のスキー授業でしたが、最初から全員がリフトに乗って指導を受けました。いくつかのチームは頂上まで登って急斜面を滑降しました。

 降雪が少なくなってきたところで、頂上からは素晴らしい景色を楽しむことができました。これもまた贅沢な時間です。

 雪が多く、足下をとられる場所も多かったのですが、そんな状況に負けることなく、子どもたちは仲間とのスキーを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贅沢な時間 下学年アルペンスキー授業その1

 今日は下学年のアルペンスキー授業を行いました。1年生は実施できませんでしたが、2・3年生で実施することができました。

 赤石小学校では、職員の他、保護者の方、スキースクールの先生、そして地域ボランティアの皆さんのお力を借りて実施しています。地域ボランティアの方にはスキーの先生をされていた方もおり、とても贅沢な指導陣となりました。

 人数が少なくなったこともあり、ほぼマンツーマンで指導していただくチームもありました。

 朝までの雪も少し収まり、早速指導をスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんななかよく 赤石チャレンジランド その3

 6班 「いっぱいつろう! 魚つり」
 7班 「なかまとひらめけ! なぞときワード宝探し!」
 8班 「新記録をたたき出せ! ぞうきん競争」

 どの班の出店も、子どもたちの豊かな発想が生かされていました。みんな本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんななかよく 赤石チャレンジランド その2

 3班 「2Kgをめざせ!! 重さ当てゲーム」
 4班 「当たった数ではわからない! しゃてきの達人だれだ!」
 5班 「あせらずたてよう! ドキドキ紙コップタワー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんななかよく  赤石チャレンジランド その1

 今日は、縦割り班の赤石グループで楽しい出店を出す「赤石チャレンジランド」です。

 準備から店の運営、そして実際に遊ぶ姿に、みんなとなかよくできる心が育っていることを実感しました。とても素敵な子どもたちです。そんな雰囲気の中で過ごすことで、より一層子どもたちの心のつながりも深くなったことでしょう。

 今日の天候のように、気持ちのよい一日となりました。

 各グループの様子を紹介します。
 まずは 1班「めざせ満点!本気の的あてや」
     2班「箱の中身はなんだろな ?(ハテナ)ボックス」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日本番! 赤石チャレンジランド準備

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策で何度も延期になってきた児童会行事「赤石チャレンジランド」。いよいよ明日が本番です。

 各活動場所で最後の準備をし、できたところから、実際の会場でのリハーサルです。

 最後まで準備に余念がない子どもたち。待ちに待ったイベントです。しっかり準備をし、明日は大いに楽しんでもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作が勢揃い 校内書き初め展

 校内書き初め展を実施しています。

 冬休みや校内で書いた作品の中から、お気に入りの作品を展示しています。

 力強い作品がたくさんならんでいます。これから子どもたちがじっくりと鑑賞し、日本文化の素晴らしさを実感していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の全校朝会 めあて発表 学級委員任命

 今日は全校朝会の日です。放射冷却で冷え込みましたが、ジェットヒーターで暖をとりながらの実施です。

 はじめの表彰を行った後、めあて発表を行いました。3年生と5年生の代表が発表してくれました。そこで、3年生は清掃を頑張ってみんなを気持ちよくさせること、5年生は学級委員を頑張ってみんなに気持ちよく生活してもらうことを発表していました。

 相手のことを考えて行動しようとする姿に、大きな成長を感じた瞬間でした。

 その後、学級委員の任命を行い、引き続き生活目標について説明がありました。

 委員会のメンバーが登場し、冬のあいさつ運動実施を発表。毎朝各学級を訪れあいさつをするようです。この取組で、生活目標の実現に少しでも近づいてくれればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします 3学期始業式

 今日から3学期がスタートです。子どもたちが元気に学校に戻ってきました。

 始業式は寒い体育館で実施。ジェットヒーターを使って暖をとりながら行いました。

 楽しい思い出をたくさんつくってきた子どもたちです。それをより強く実感するためにも、たくさんの友だちと話をすることは大切なことです。そして、何よりも3学期は一年のまとめの時期。これからの活動の中で、1年の学びの成果を十分に発揮してほしいと思います。

 始業式の後、新しい先生の紹介や、降雪期の遊び方について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

 はじめの写真で変に思うかもしれませんが、本日の終業式の様子です。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、zoomでの開催にしました。

 画面の中で、代表児童が堂々と振り返りをしてくれました。

 また、生活面での注意事項など、担当の先生が教室から説明します。その際、iPadを使い慣れた子どもたちがフォロー。上手に撮影することができました。

 そのおかげで、各教室でもしっかりと話を聞くことができたようです。

 2学期は学習面も生活面も、一生懸命頑張り、成長してくれた子どもたちです。楽しい冬休みを過ごし、元気いっぱいに戻ってきてくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり守ろうみんなのルール  臨時全校朝会

 本日、臨時の全校朝会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、zoomミーティングを使って実施しました。

 内容は、児童会からの提案と連絡です。3学期から、iPadの日常的な持ち帰りを実施する予定です。そこで、子どもたちでiPadをどう活用していくかについて話し合ってもらいました。これまで使ってきて課題となった点(特に、時間を守らずに遊びに使ってしまうこと)をどうするか、子どもたちで話し合ったのです。

 壊れないようにする取り扱いについて確認するとともに、しっかりと学習に活用できるよう、使用のルールについても確認しました。また、各家庭においてルールをしっかりと決め、一人ひとりが意識を高めて使用することも確認しました。

 その他、学校田の看板を新しくつくっていただいたことも報告。今後大切に取り扱うとともに、作ってくださった保護者の方にも感謝の思いをもつことをお願いしました。

 子どもたちが主体となって、自分たちの生活をつくっていくことは、自分の生き方(価値観など)を形成する上でとても重要です。今後もさらに充実させていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 赤石雪まつり
予定
2/20 スクールカウンセラー勤務
2/22 (保小連絡会2)
教育活動
2/16 委員会13
2/17 全校スキーデー
2/22 国際科3456年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018