日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

贅沢な時間 下学年アルペンスキー授業その2

 下学年のスキー授業でしたが、最初から全員がリフトに乗って指導を受けました。いくつかのチームは頂上まで登って急斜面を滑降しました。

 降雪が少なくなってきたところで、頂上からは素晴らしい景色を楽しむことができました。これもまた贅沢な時間です。

 雪が多く、足下をとられる場所も多かったのですが、そんな状況に負けることなく、子どもたちは仲間とのスキーを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

贅沢な時間 下学年アルペンスキー授業その1

 今日は下学年のアルペンスキー授業を行いました。1年生は実施できませんでしたが、2・3年生で実施することができました。

 赤石小学校では、職員の他、保護者の方、スキースクールの先生、そして地域ボランティアの皆さんのお力を借りて実施しています。地域ボランティアの方にはスキーの先生をされていた方もおり、とても贅沢な指導陣となりました。

 人数が少なくなったこともあり、ほぼマンツーマンで指導していただくチームもありました。

 朝までの雪も少し収まり、早速指導をスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんななかよく 赤石チャレンジランド その3

 6班 「いっぱいつろう! 魚つり」
 7班 「なかまとひらめけ! なぞときワード宝探し!」
 8班 「新記録をたたき出せ! ぞうきん競争」

 どの班の出店も、子どもたちの豊かな発想が生かされていました。みんな本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんななかよく 赤石チャレンジランド その2

 3班 「2Kgをめざせ!! 重さ当てゲーム」
 4班 「当たった数ではわからない! しゃてきの達人だれだ!」
 5班 「あせらずたてよう! ドキドキ紙コップタワー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんななかよく  赤石チャレンジランド その1

 今日は、縦割り班の赤石グループで楽しい出店を出す「赤石チャレンジランド」です。

 準備から店の運営、そして実際に遊ぶ姿に、みんなとなかよくできる心が育っていることを実感しました。とても素敵な子どもたちです。そんな雰囲気の中で過ごすことで、より一層子どもたちの心のつながりも深くなったことでしょう。

 今日の天候のように、気持ちのよい一日となりました。

 各グループの様子を紹介します。
 まずは 1班「めざせ満点!本気の的あてや」
     2班「箱の中身はなんだろな ?(ハテナ)ボックス」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日本番! 赤石チャレンジランド準備

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策で何度も延期になってきた児童会行事「赤石チャレンジランド」。いよいよ明日が本番です。

 各活動場所で最後の準備をし、できたところから、実際の会場でのリハーサルです。

 最後まで準備に余念がない子どもたち。待ちに待ったイベントです。しっかり準備をし、明日は大いに楽しんでもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作が勢揃い 校内書き初め展

 校内書き初め展を実施しています。

 冬休みや校内で書いた作品の中から、お気に入りの作品を展示しています。

 力強い作品がたくさんならんでいます。これから子どもたちがじっくりと鑑賞し、日本文化の素晴らしさを実感していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の全校朝会 めあて発表 学級委員任命

 今日は全校朝会の日です。放射冷却で冷え込みましたが、ジェットヒーターで暖をとりながらの実施です。

 はじめの表彰を行った後、めあて発表を行いました。3年生と5年生の代表が発表してくれました。そこで、3年生は清掃を頑張ってみんなを気持ちよくさせること、5年生は学級委員を頑張ってみんなに気持ちよく生活してもらうことを発表していました。

 相手のことを考えて行動しようとする姿に、大きな成長を感じた瞬間でした。

 その後、学級委員の任命を行い、引き続き生活目標について説明がありました。

 委員会のメンバーが登場し、冬のあいさつ運動実施を発表。毎朝各学級を訪れあいさつをするようです。この取組で、生活目標の実現に少しでも近づいてくれればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もよろしくお願いします 3学期始業式

 今日から3学期がスタートです。子どもたちが元気に学校に戻ってきました。

 始業式は寒い体育館で実施。ジェットヒーターを使って暖をとりながら行いました。

 楽しい思い出をたくさんつくってきた子どもたちです。それをより強く実感するためにも、たくさんの友だちと話をすることは大切なことです。そして、何よりも3学期は一年のまとめの時期。これからの活動の中で、1年の学びの成果を十分に発揮してほしいと思います。

 始業式の後、新しい先生の紹介や、降雪期の遊び方について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

 はじめの写真で変に思うかもしれませんが、本日の終業式の様子です。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、zoomでの開催にしました。

 画面の中で、代表児童が堂々と振り返りをしてくれました。

 また、生活面での注意事項など、担当の先生が教室から説明します。その際、iPadを使い慣れた子どもたちがフォロー。上手に撮影することができました。

 そのおかげで、各教室でもしっかりと話を聞くことができたようです。

 2学期は学習面も生活面も、一生懸命頑張り、成長してくれた子どもたちです。楽しい冬休みを過ごし、元気いっぱいに戻ってきてくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり守ろうみんなのルール  臨時全校朝会

 本日、臨時の全校朝会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、zoomミーティングを使って実施しました。

 内容は、児童会からの提案と連絡です。3学期から、iPadの日常的な持ち帰りを実施する予定です。そこで、子どもたちでiPadをどう活用していくかについて話し合ってもらいました。これまで使ってきて課題となった点(特に、時間を守らずに遊びに使ってしまうこと)をどうするか、子どもたちで話し合ったのです。

 壊れないようにする取り扱いについて確認するとともに、しっかりと学習に活用できるよう、使用のルールについても確認しました。また、各家庭においてルールをしっかりと決め、一人ひとりが意識を高めて使用することも確認しました。

 その他、学校田の看板を新しくつくっていただいたことも報告。今後大切に取り扱うとともに、作ってくださった保護者の方にも感謝の思いをもつことをお願いしました。

 子どもたちが主体となって、自分たちの生活をつくっていくことは、自分の生き方(価値観など)を形成する上でとても重要です。今後もさらに充実させていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な見方で 12月の全校朝会

 今日は12月の全校朝会です。

 トミオカホワイト美術館の作品集が寄贈されることを受け、富岡惣一郎氏の作品を紹介しました。南魚沼の雪景色に影響を受けたことなどから、雪のもう一つの側面を感じることができます。普段何気なく目にしていた作品のエピソードを聞き、子どもたちも興味をもってくれたようでした。

 その後、11月、12月の生活目標に対する各学年の取組を発表。仲間を思いやる行動を心がけている様子が伝わってきました。

 最後に担当の先生から、もう一度トミオカ作品をもとに、景色や色をどう感じるかは、人によって様々。それぞれの違いを大切にしてほしい。との話がありました。

 今年もあと1ヶ月。もうすぐ雪も降り始めます。安全に、そして雪を楽しみながら、しっかりと1年のまとめをしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について考えます  校内人権旬間(〜25日)

 今日から校内人権旬間がスタートします。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、オンラインで臨時の人権朝会を行いました。ここでは、「いじめ」について取り上げ、法律によって禁止されていること、子どもたちに向けた法律でもあること、そしていじめの定義について確認しました。

 その話をもとに、よりよい学校生活を送るために、一人ひとりがどのように行動すべきかを考えています。

 今後も学級活動や道徳の時間の中で、人権についてじっくりと考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついにゴール! 遠足

 低・中・高学年ともに無事ゴールに到着しました。

 子どもたちは疲れを見せることなく、楽しそうに遊んでいました。

 たっぷり歩き、遊んだので、おなかはペコペコです。お弁当を広げると、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。

 この後は復路です。がんばって学校を目指してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって歩いています! 遠足

 ゴールに向かって一生懸命に歩いている子どもたちです。長い道のりですが、仲間と一緒のせいかとても楽しそうに歩いてます。

 低学年はいち早くゴールに到着。さっそくビンゴゲームを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った遠足がスタート!

 先週延期した遠足。今日は天候にも恵まれ、いよいよスタートです。

 待ちに待った遠足に、子どもたちも興奮気味です。この後長い道のりですが、互いに励まし合いながら歩ききってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会その3

4年生の発表
6年生の発表
5年生米販売準備の様子です。

ご来場いただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会その2

5年生の発表
クラブのダンス発表
2年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功! ありがとうございました。 学習発表会

 22日(土)、保護者向けの学習発表会を行いました。好天にも恵まれ、たくさんの方々が駆けつけてくださいました。

 これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい発表をすることができた子どもたち。たくさんの方に見てもらったことで、自信を深めることができたようです。

 また、一生懸命に、そして楽しそうに取り組む子どもたちの姿は、見ている大人に大きなパワーを与えてくれるように感じられます。子どもたちに感謝です。

 活動の様子を紹介します。

 開会の言葉
 1年生の発表
 3年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日、保護者発表! 学習発表会

 本日、学習発表会の児童鑑賞会を実施しました。各学年とも趣向を凝らした発表です。緊張している様子もありましたが、すべての学年が見事にやり遂げてくれました。

 明日はいよいよ保護者向けの発表会です。ネタバレになるので本日の様子は掲載しませんが、きっと満足のいく発表をご覧いただけると思います。

 放課後の準備を終えた体育館の様子です。席の周りに各学年の図工作品とクラブ活動の様子を掲示しています。ご来場いただいた際にご覧ください。

 感染防止対策のため、窓を開けていますので、寒さ対策を万全にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
4/3 辞令交付式
職員会議1
4/4 職員会議2
4/5 職員会議3
4/6 職員会議4
新年度準備
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018