日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

自分事として 避難訓練

 今日は地震対応の避難訓練です。現在の状況も踏まえ、子どもたちもより真剣に取り組んでくれました。

 これまでの災害の様子からも、しばらくの間は外に避難することも想定しておく必要があります。いざというとき、しっかりと命を守る行動がとれるよう、準備をしておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たなめあて 1月の全校朝会

 今日は全校朝会の日です。

 はじめに、今日から勤務が始まるスクールサポートスタッフの紹介を行いました。その後、学級委員の任命、めあて発表と続きました。

 始業式の日に、夢や希望を持って一年のスタートを切ってほしいと話したのですが、子どもたちはしっかりと具体的なめあてを立て、それに向かって挑戦しようとしています。そんな姿こそが、たくさんの人に元気を与えてくれますね。新たなめあてに向け、がんばってほしいものです。

 その後、生活目標の話から、委員会によるあいさつ運動のお知らせがありました。こういった取組も、よりよい学校生活を作り出す要因となります。全校が一つになって取り組むことができるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の移ろいを感じて 第2学期終業式

 本日、第2学期の終業式を行いました。

 代表2名の振り返りから始まった終業式です。とても暑かった夏や、気持ちよく走ることができたマラソン記録会、地域との関わりが充実したことなど、様々なことがあった2学期です。たくさんの活動と共に、季節の変化も強く感じることができました。

 そして今まさに、強い寒波が到来し、圧倒的な冬を感じさせてくれています。四季の移ろいをしっかりと感じながら、年末年始を迎える子どもたちです。

 冬休みには、楽しいことがたくさんあります。子どもたちには、1年をしっかりと振り返ることや、新たな年のめあてを決めて、気持ちを新たにすることなど、1年の移ろいをしっかりと感じてほしいものです。

 今年一年も無事に過ぎようとしています。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。

 また、冬休みの安全な過ごし方を話した後、校歌を歌いました。これまで1番と4番を歌っていましたが、春から校歌と南魚沼市歌を歌い続けてきています。

 今日の終業式では、1番から4番までの全てを元気よく歌うことができました。子どもたちの大きな歌声が響くことの素晴らしさを再確認できた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年の締めくくり  期末大清掃

 今日は第一回目の期末大清掃です。1年の締めくくりとして、感謝の気持ちを込めて清掃します。

 いつものように、委員会のメンバー手作りの清掃用具などを使い、扉の溝など、細かなところもきれいにしていきました。

 来週は2回目の大清掃があります。気持ちよく新年を迎えるためにも、がんばってきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手の気持ちになって 12月の全校朝会

 今日は12月の全校朝会です。表彰の後、生活目標についてお話がありました。

 今月の生活目標は「大切にしよう 自分と仲間」。ここに向かうために各学年で設定した目標が発表されました。一年生も堂々と発表できました。

 講話では、一年生の道徳の題材をもとに、あいさつや感謝の言葉をどう伝えると、相手の心が温かくなるか考えてもらいました。ただ言葉を伝えるのではなく、相手の気持ちになって考えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みに向けて 第3回地域児童会

 今日は、第3回目の地域児童会です。

 登下校の様子や、危険箇所について確認します。また、冬季休業中の過ごし方なども確認をしていきます。

 12月になり、いよいよ冬休みが目前に迫ってきました。残りの期間を安全に過ごし、楽しい冬休みにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの人が遊びに来てくれました。 赤石チャレンジランド

 今日の赤石チャレンジランドにはたくさんの方が参加してくれました。

 赤石保育園の子どもたちも久しぶりの参加です。いつもと違う大きな会場とたくさんの人たちが楽しそうにしている様子に、保育園の子どもたちも楽しんでいる様子でした。

 また、たくさんの保護者の方にも参加いただきました。教職員と一緒になって楽しんでいただき、感謝でいっぱいです。

 みんなで一緒に楽しむことができた赤石チャレンジランドでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しく 赤石チャレンジランド

 いよいよ赤石チャレンジランドの当日を迎えました。それぞれのグループが考えたゲームに、縦割り班ごとにチャレンジしていきます。各班が考えたゲームは以下の通りです。

 1班 これは何でしょうゲーム  2班 宝さがし 
 3班 まちがいさがし      4班 的あて
 5班 紙コップタワー      6班 ?ボックス
 7班 ストップウォッチ     8班 宝さがし

 時間内に全部のゲームを回るため、一生懸命に取り組む子どもたちなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい時間を目指して 赤石チャレンジランド前日準備

 明日は児童会祭り「赤石チャレンジランド」です。縦割りグループごとに出店を出し、みんなで楽しむ会になります。今日はその前日準備です。

 あまり道具のいらないチームは、早速体育館でリハーサルを行っていました。小道具が必要なグループは一生懸命に作成中です。

 ここでの頑張りが、明日の楽しい時間に結びつきます。最後までがんばる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットの危険性について学ぶ 親子講習会

 参観後の6限、3年生以上の子どもたちと保護者に向けた親子講習会を開催しました。PTAとの共催による初めての試みです。

 講師に、KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師をお招きし、ネットの危険性について学びます。

 具体的な事例を交えたお話を聞き、身近なところでも起こりうる危険がたくさんあることを実感することができました。

 ICTの発達により、急速に便利になると同時に、複雑な問題も数多く起こる世の中です。わたしたちも日々情報を更新し、危険から身を守る必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に考えます 学習参観(道徳)その2

 上学年の参観の様子です。

 4年生「和子のうそ」
 5年生「ある水俣病患者の訴え」
 6年生「あったかいプレゼント」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について考える 学習参観(道徳)

 今日は学習参観。人権教育、同和教育の内容による道徳の授業を見ていただいています。

 各学年の発達段階に合わせ、自他の人権を守ることの大切さについて学んでいます。

 1年生「ぼくもしたい」
 2年生「おおかみさんが ひっこしてきた」
 3年生「ぼくのいいところ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の様子 マラソン記録会

 最後は5・6年生です。6年生にとっては最後の記録会。力を伸ばそうと真剣に取り組む子どもたちです。

 5年生も負けていません。自己記録の更新に向け、全力で取り組みました。

 最後まで諦めず、走り抜く子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の様子 マラソン記録会

 つぎは、3・4年生の様子です。マラソン記録会にかける子どもたちが多く、はじめから緊張気味でした。

 走り始めると、その気持ちが伝わってくるようでした。最後まで力を抜くことなく、走りきる子どもたちの姿はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の様子 マラソン記録会

 1・2年生の様子です。全力で取り組んでいます。

 赤石保育園の子どもたちから「おねえちゃんがんばれ〜」「みんながんばれ〜」と大きな声援を受け、最後の力を振り絞る子がたくさんいました。

 保護者の皆様からも後押しされ、最後まで走りきる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる姿を見せてくれました! マラソン記録会

 昨日開催予定だったマラソン記録会。雨のため、本日開催しました。

 急な変更にもかかわらず、PTA学年サポート部のみなさんからご協力をいただき、気持ちのよい天候の中開催することができました。

 開会式では、ラジオ体操のCDの音がとんでしまうハプニングもありましたが、一人一人がめあてに向かってがんばる姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どう見える? 11月の全校朝会

 今日は全校朝会の日です。表彰と講話の後、生活目標についてお話がありました。

 一つのイラストを提示し、「何に見えますか?」と問われると、子どもたちは考え始めます。当たり前のように「鳥」、「アヒル」などと答える子もいれば、「はじめは鳥に見えていたけど、だんだんウサギに見えてきた」と答える子も。

 イラストは、見方によって違うものに見えるものを提示。もう一枚は人が望遠鏡をもっているようにも見えるし、車とアルファベットのAの字にも見えるものでした。

 11・12月の生活目標は「大切にしよう 自分と仲間」です。今日のお話では、同じものを見ていても、人によって感じ方が違うこと。それは、自分がすることも同じ。自分ではなんともないと思っていることでも、他の人がいやな思いをすることもある。互いを尊重しながら生活することの大切さを確認しました。

 よりよい生活に向け、みんなで協力して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい赤石チャレンジランドに向けて 代表委員会

 今日の昼休み、代表委員会が開催されました。議題は赤石チャレンジランドです。

 当日までの具体的な日程や、グループごとの出し物について確認していきます。今年度から参加している3年生も、堂々としたものです。

 これから本番に向けて、少しずつ準備が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもいっきり楽しんで 全校遠足

 お昼の後はお楽しみ。赤石グループでの自由遊びです。

 それぞれが考えた遊びを楽しみます。

 この後、自由遊びをしてから、学校に戻る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで美味しくいただきます 全校遠足

 昼食タイムです。赤石グループのみんなでいただきます。

 それそれが美味しそうなお弁当を用意してもらいました。仲良くいただきます。

 おやつは200円までというルール。その範囲の中でさまざまな工夫がなされていることがよくわかりました。何事にも一生懸命な子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 職員会議13
2/1 スキー大会前日準備全校5限下校
2/2 親善スキー大会
教育活動
1/30 56年クロカンスキー
1/31 下学年アルペンスキー授業
2/1 親善スキー大会激励会
国際科23456年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018