日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

学習参観 下学年もしっかりと 123年生

 次は123年生の様子です。こちらも落ち着いて学習に取り組んでいます。

 今日もたくさんの保護者の皆様に参加をいただきました。ご多用の中、ありがとうございます。

 この後、学年懇談会を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 性指導(456年)

 今日は夏休み前の学習参観です。今回は全校で性の指導を行っています。

 456年生の様子です。落ち着いて学習に取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標の振り返り 7月の全校朝会

 全校朝会を行いました。夏休みを目前に、しっかりと一学期のまとめをしようと話しました。

 その後、6・7月の生活目標の、各学年の取組についてふり返るとともに、残りの期間どのようにがんばっていくかを発表しました。

 どの学年も目標を自分たちのことと捉え、前向きに取り組んでいる様子が伝わってきました。

 よりよい学校生活の構築に向け、さらに力を発揮していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏休み 地域児童会

 夏休み前の地域児童会を行いました。

 登下校の様子をふり返ると共に、危険箇所の確認等を行います。また、2学期以降の集団登校の在り方についても話し合いました。

 集合時間を調整するなど、各地域ごとにふり返ることができました。

 夏休みが近づいていることを実感しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なうちわに 日本文化クラブ

 今年度も地域の書家の方を講師に招き、日本文化クラブを行っています。

 今日はオリジナルうちわづくり。マーブリングでうちわにきれいな模様を写していきます。

 地元の名産、八色スイカにちなんで、緑と赤で模様を付けるお子さんがいました。液を垂らした後、息を吹きかけて絶妙に模様をつくっていきます。

 最後は一気にうちわを沈め、模様が完成。和紙にもとからついている黒い点が種に見えるような、素晴らし模様になっていました。

 次回はできあがった模様の上に文字を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の活動を承認 児童総会

 今日は児童総会も開催しました。

 各委員会から、今年度の目標や活動について提案があり、3〜6年生の児童で審議。無事承認を得ることができました。

 これで活動が本格的にスタートすることになります。がんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援、ありがとうございました。 わくわく大運動会

 閉会式の様子です。保護者の皆様、地域の皆様の応援、ご協力のおかげで、無事に運動会を終えることができました。
 今年の運動会は、350対334で白組の勝利となりました。両軍共に頑張りを見せ、接戦となりました。PTA会長からも大成功の運動会だったと太鼓判をいただきました。

 この後の片付けでは、保護者の方々も率先して協力してくださり、あっという間に終了しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校リズムダンス わくわく大運動会

 最後の種目は全校リズムダンスです。楽しくダンスをする様子をカメラに収めようと、たくさんの保護者の皆さんが正面に集まりました。これだけでも大いに盛り上がります。子どもたちも緊張の中、はりきってダンスを踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年リレー わくわく大運動会

 上学年リレーです。さすが上学年です。バトンの受け渡しもかなり上手にできるようになりました。最後まで盛り上がりを見せたリレーでした。今年の第1位は白組青バトンチームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年リレー わくわく大運動会

 下学年のリレーです。少し緊張しながらも、全員が真剣に取り組みました。バトンリレーも上手にできました。今年の第1位は赤組赤バトンチームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキボール運びリレー わくわく大運動会

 縦割り班対抗の競技「ドキドキボール運びリレー」です。2人一組となり、板の上にのせたボールを運んでリレーをします。声を掛け合い、バランスを取りながら駆け抜ける子どもたちでした。1位は7班でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA種目「玉入れ」 わくわく大運動会

 今年はPTA種目も復活です。たくさんの保護者の皆さん、そして集まった中学生も参加し、玉入れを行いました。
 ただし、競技中に虫取り網で邪魔が入ります。また、途中で黄色い球が追加され、一つにつき10点が与えられるというルール。
 競技中から球を数えるときまで、大いに盛り上がることができ真sた。結果は引き分け。みんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉ころりん わくわく大運動会

 2・4・6年生の団体種目「大玉ころりん」です。大玉を転がしてのリレーでした。1対1となり、かなりの激戦になりましたが、最終的に赤組が勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェッコリ玉入れ わくわく大運動会

 1・3・5年生による団体種目「それいけ!チェッコリ玉入れ」の様子です。かわいらしダンスを間に挟み、学年ごとに球を入れていきます。今年は白組が2対0で勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールめざしてよーいどん!(幼児レース) わくわく大運動会

 幼児レースの様子です。たくさんの子どもたちが参加してくれました。小さな子を抱っこしてあげる姿も見られました。微笑ましい光景が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走 わくわく大運動会

 全校児童による徒競走です。今年は直線の100mコースをとりました。みんな一生懸命に走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦 わくわく大運動会

 4年ぶりとなる応援合戦です。熱のこもった応援を披露してくれました。久しぶりに聞く子どもたちの応援の声に、見に来てくださった方々も喜んでくれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開会式 わくわく大運動会

 開会式の様子です。1年生のかわいらしいあいさつから始まりました。団長のスローガン発表も堂々としたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体の動きを確認 運動会予行

 運動会の予行練習の様子です。本番に向け、全体の動きや流れを確認しました。

 開会式やラジオ体操、応援合戦と、細かな動きを確認していきます。ダンスでは、変更点なども確認し、しっかりと動くことができるようになりました。

 天候に恵まれすぎたのか、昼近くになってグラウンドの気温が急上昇。運動を控えるほどまで達したため、子どもの安全を第一に、急遽途中で終了としました。やれていない部分については、今後各学年で確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の一員として 5月の全校朝会

 今日は全校朝会です。今年度の総合的な学習の時間について、子どもたちに話しました。東地区地域づくり協議会と連携し、子どもたちも地域の一員として、地域を元気にする活動に取り組んでいきます。

 昨年の新米まつりを思い出した6年生は、活動が楽しみになったようです。すでにいくつか依頼も来ています。地域活性化に向け、各学年が何を考え、取り組んでいくか、今から楽しみです。

 その後、5月の生活目標を受けた学年の取組を発表。代表の子どもたちが堂々と発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 6限授業日
2/9 半日入学
2/11 [建国記念の日]
予定
2/9 安全点検
諸経費振替日
教育活動
2/5 学びチャレンジ週間(4〜6年)
リズムダンス
2/6 雪像づくり赤石グループ話し合い
2/7 下学年アルペンスキー授業
国際科56年
2/8 上学年アルペンスキー授業
国際科3456年
2/9 街頭指導
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018