日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

がんばる姿を見せてくれました! マラソン記録会

 昨日開催予定だったマラソン記録会。雨のため、本日開催しました。

 急な変更にもかかわらず、PTA学年サポート部のみなさんからご協力をいただき、気持ちのよい天候の中開催することができました。

 開会式では、ラジオ体操のCDの音がとんでしまうハプニングもありましたが、一人一人がめあてに向かってがんばる姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どう見える? 11月の全校朝会

 今日は全校朝会の日です。表彰と講話の後、生活目標についてお話がありました。

 一つのイラストを提示し、「何に見えますか?」と問われると、子どもたちは考え始めます。当たり前のように「鳥」、「アヒル」などと答える子もいれば、「はじめは鳥に見えていたけど、だんだんウサギに見えてきた」と答える子も。

 イラストは、見方によって違うものに見えるものを提示。もう一枚は人が望遠鏡をもっているようにも見えるし、車とアルファベットのAの字にも見えるものでした。

 11・12月の生活目標は「大切にしよう 自分と仲間」です。今日のお話では、同じものを見ていても、人によって感じ方が違うこと。それは、自分がすることも同じ。自分ではなんともないと思っていることでも、他の人がいやな思いをすることもある。互いを尊重しながら生活することの大切さを確認しました。

 よりよい生活に向け、みんなで協力して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい赤石チャレンジランドに向けて 代表委員会

 今日の昼休み、代表委員会が開催されました。議題は赤石チャレンジランドです。

 当日までの具体的な日程や、グループごとの出し物について確認していきます。今年度から参加している3年生も、堂々としたものです。

 これから本番に向けて、少しずつ準備が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもいっきり楽しんで 全校遠足

 お昼の後はお楽しみ。赤石グループでの自由遊びです。

 それぞれが考えた遊びを楽しみます。

 この後、自由遊びをしてから、学校に戻る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで美味しくいただきます 全校遠足

 昼食タイムです。赤石グループのみんなでいただきます。

 それそれが美味しそうなお弁当を用意してもらいました。仲良くいただきます。

 おやつは200円までというルール。その範囲の中でさまざまな工夫がなされていることがよくわかりました。何事にも一生懸命な子どもたちです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間と協力して 全校遠足

 たくさんあるポイントを目指し、各グループが移動を開始です。

 大きなボールを送り合ったり、腕を組んで立ち上がったりと、様々な難問が子どもたちの前に立ちはだかります。それでも協力してチャレンジする子どもたち。見事にクリアしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの中 全校遠足

 今日は待ちに待った全校遠足の日です。天候に恵まれ、気持ちのよい秋晴れの中、元気にスタートしました。

 途中、滅多に見れない道路工事の様子も見ることができ、学びの多い往路となりました。

 ゴールの八色の森公園は、美しい紅葉が見られます。そんな中、早速オリエンテーリングがスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 6年生

「プロジェクトM 〜みんなの食堂〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年生

「おなかがすいたら 米を食え!〜新米 新たに〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生

「赤石を救え!ゴーゴーファイブ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 ダンスクラブ

「今夜はブギーバック」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3年生

「コラボ 〜重ねる・奏でる・輝く・カッコよく!〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2年生

「すてきなまち 見いつけた!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年生

「大きなかぶ 大きなあさがお」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さらにパワーアップで大成功! 学習発表会 保護者の部

 今日は保護者、地域のみなさんに向けた学習発表会の当日。平日開催にもかかわらず、たくさんのみなさんにお集まりいただきました。今日は八海山尊神社で火渡祭も開催されていましたが、合間の見て地元の市議会議員さんも駆けつけてくださいました。

 また、新潟県サポートチームのメンバーも、貴重なお休みの日にもかかわらず、子どもたちの活躍を見に来ていただきました。ありがとうございました。

 1年生の元気のよい開会のあいさつから、発表会がスタートです。昨日の発表よりもさらにパワーアップした発表を全員が見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自信をもって発表 学習発表会児童の部

 今日は学習発表会の児童の部を開催しました。

 この日に向けて練習を進めてきた子どもたちです。繰り返し練習し、修正を加えながら進めた発表、素晴らしいものに仕上がっていました。そんな頑張りを見せてくれた子どもたちに、感謝の気持ちを伝えました。

 明日はいよいよ保護者の部です。子どもたちの緊張感も高まってきています。今日の発表のように、笑顔いっぱい、楽しんで、自信をもって発表してほしいものです。

 詳しい内容はここではお知らせしません。保護者、地域の皆様、明日のお越しをお待ちしております。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校生活に向け 就学時スクリーニング検査

 今日は就学時スクリーニング検査の日です。南魚沼市では、学校保健安全法による就学時健康診断のうち、発達の状況を確認するスクリーニング検査を各学校で実施しています。

 来年度入学予定の子どもたちが集まり、はじめはちょっと緊張している様子でしたが、楽しく検査を受けることができました。

 知っているお兄さん、お姉さんもたくさんいるようで、休憩時間に通る小学生の子どもたちと手を振り合う姿も見られ、さらに落ち着きを見せる子どもたちでした。

 この日は、保護者の皆様が一堂に会する貴重な機会でもあります。今日は、南魚沼市教育委員会学校教育課の指導主事をお招きし、今後の学校生活や子育てにおいて、市として大切だと考えていることについてご講演いただきました。

 よりよい学校生活に向けて、参考になるお話でした。ぜひ今後に生かしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい生活をみんなで目指す 10月の全校朝会

 今日は全校朝会の日。9月10月の生活目標の取組について、中間の振り返りをしました。

 「進んであいさつ 守ろうルール」について、各学級で取り組んだことについて、うまくできたことや、課題となっていることについて話がありました。

 生活目標は、みんなで協力し、よい学校にしていくための目標。うまくできない人を責めるのではなく、みんなで励まし合ってよい学校を目指すものです。この視点をしっかりもちながら、さらによくなるよう取り組んでほしいものです。

 また、年度がかわって半年が経ったことについても確認。半年間で様々な経験をしてきたこと。それを踏まえ、残り半年も様々なことに挑戦してほしいことを伝えました。

 これから様々な行事が続いていきます。それぞれがしっかりと思いをもって挑戦してほしいと願っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習の成果を 親善陸上激励会

 今朝は、明日行われる親善陸上大会に出場する6年生の激励会を行いました。

 この会の運営を任されたのは4年生。たった5人ですが、司会進行から応援まで、全てを仕切ってくれました。

 それぞれが役割をこなし、会は順調に進みます。それに応えて、全校の子どもたちも大きな声で応援をしてくれました。6年生の心にしっかり響いたようです。

 明日は天候が心配されますが、これまでの練習の成果を発揮するとともに、全校の子どもたち子どもたちの応援を胸に、がんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の身を守る 不審者対応避難訓練

 今日は不審者対応の避難訓練です。子どもたちは避難の仕方を確認、職員は不審者への対応について研修です。

 南魚沼警察署の生活安全課長とスクールサポーターを招いての実施でした。

 避難後、生活安全課長から、子どもたちに指導をしていただきました。不審者は服装では判断できないため、不審な言動をする人がいた場合の対処法を伝授していただきました。

 まちで出会った場合、相手との距離をとること、ブザーがあればブザーを鳴らす、無ければ大声を出すこと、ランドセルを置いてでも逃げることを優先することなど、具体的に教えてもらいました。子どもたちも真剣に話を聞き、自分の身は自分で守ることについて理解を深めることができました。

 また、学校では、不審者が入らないようにすることが大切であることも確認。子どもも先生も、活動後に施錠してあることを確認し、開いていたら閉めることを徹底することで、不審者が入ることができない学校にしていくことを確認しました。

 何よりもこれまでの経験を生かし、静かに、そして迅速に避難することができた子どもたち。大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
事務関係
2/26 職員会議14
予定
2/22 保小連絡会2
6限授業日
2/23 [天皇誕生日]
教育活動
2/20 第2回児童総会
2/21 国際科56年
リズムダンス
2/22 児童総会2
国際科23456年
2/26 全校国算テスト週間
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018