日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

目標に向かって 9月の全校朝会

 今朝は全校朝会でした。2学期はじめということもあり、1・3・5年生の代表がめあて発表を行いました。

 友達をたくさんつくりたい、自分のよくないところを改善したい、目標に向かって努力を積み重ねてみたいなど、一人一人が具体的な目標を立てていました。

 目標に向かって努力を積み重ねることは、大変だというイメージが先行しがちですが、実際にはそうでない場合も大いにあります。

 例えば、毎日ウォーキングやジョギングを続けるとします。それを行うことだけが目的になると、続けることが難しくなるかもしれませんが、続けながら別の楽しみを加えていくと、自然と継続したりします。

 例えばウォーキングでは、目的地を設定し、毎日変えてみることでちょっとした遠足気分を味わえます。個人的にはちょっと遠目のパン屋さんの開店時間を目指したりします。すると、歩くことや走ることのつらさより、楽しみの方が勝っていくのです。

 学習についても、おぼえることだけでなく、たえこおばあちゃんの自学ノートのように、ノートづくりの楽しみを加えてみてもよいかもしれません。何かしら楽しみを加えることも、継続の鍵になりそうです。

 そんな話の後、生活目標についての確認と、児童会からの連絡がありました。少し盛りだくさんの内容でしたが、有意義な朝会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい行事が目白押し 第2学期始業式

 第2学期の始業式を行いました。朝から気温が上がっていることや、夏季休業終了初日で身体を慣らす意味を込め、各教室をオンラインでつないで実施しました。

 配当された電子黒板に子どもたちが写ると、みんな大喜びで手を振ってくれました。

 2学期にはたくさんの行事があります。そのどれもが充実したものになるよう、力を合わせて取り組もうと話しました。画面越しではありましたが、子どもたちも楽しみにしている様子が伝わってきました。

 また、電子黒板の歌詞を見ながら、4番まである校歌を歌いました。今年度から校歌の全てを歌い始めています。これを何度も繰り返し、しっかりと校歌をおぼえられるようにしていきます。併せて、南魚沼市歌についても取り組んでいきます。

 終了後の6年教室では、夏休みの課題等の提出が始まりました。「先生、ここまる付け終わってなかった」「あ、紙を切るのを忘れてた」「あ、名前が書いてない」準備万端かと思いきや、ちょっとした不手際がどんどん見つかる6年生。そんな様子からも、学校生活が再開するんだ、という気持ちが高まっていきますね。とても楽しい場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した夏休みを 一学期終業式

 本日、一学期の終業式を迎えました。72日間の教育活動を終えた子どもたち。今年度は地域との連携も増え、充実した活動が多く展開されました。

 式では、一学期の振り返りとともに、夏休みに気をつけてほしいことについて確認しました。みんな真剣に話を聞いていました。充実した夏休みにするためにも、学習面、生活面の準備をしっかりして欲しいものです。

 また、今日から校歌を全て歌うことにしました。コロナ禍で1番と4番のみを歌っていましたが、2,3番も歌います。まだ練習して日が浅いことから、スクリーンに歌詞を映し出しました。早くおぼえて、校歌の歌詞と、そこに込められた思いを引き継ぎたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを込めて 期末大清掃

 今日は夏休み前の期末大清掃の一回目です。

 様々なお掃除グッズを使って、普段はなかなかできない窓枠などの細かな場所もきれいに掃除していきます。

 1年生も先生と一緒にしっかり掃除を進めることができました。真面目に取り組む姿がとても立派でした。

 他の学年の子どもたちも、一生懸命取り組んでいます。校舎への感謝の気持ちが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 下学年もしっかりと 123年生

 次は123年生の様子です。こちらも落ち着いて学習に取り組んでいます。

 今日もたくさんの保護者の皆様に参加をいただきました。ご多用の中、ありがとうございます。

 この後、学年懇談会を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 性指導(456年)

 今日は夏休み前の学習参観です。今回は全校で性の指導を行っています。

 456年生の様子です。落ち着いて学習に取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活目標の振り返り 7月の全校朝会

 全校朝会を行いました。夏休みを目前に、しっかりと一学期のまとめをしようと話しました。

 その後、6・7月の生活目標の、各学年の取組についてふり返るとともに、残りの期間どのようにがんばっていくかを発表しました。

 どの学年も目標を自分たちのことと捉え、前向きに取り組んでいる様子が伝わってきました。

 よりよい学校生活の構築に向け、さらに力を発揮していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏休み 地域児童会

 夏休み前の地域児童会を行いました。

 登下校の様子をふり返ると共に、危険箇所の確認等を行います。また、2学期以降の集団登校の在り方についても話し合いました。

 集合時間を調整するなど、各地域ごとにふり返ることができました。

 夏休みが近づいていることを実感しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なうちわに 日本文化クラブ

 今年度も地域の書家の方を講師に招き、日本文化クラブを行っています。

 今日はオリジナルうちわづくり。マーブリングでうちわにきれいな模様を写していきます。

 地元の名産、八色スイカにちなんで、緑と赤で模様を付けるお子さんがいました。液を垂らした後、息を吹きかけて絶妙に模様をつくっていきます。

 最後は一気にうちわを沈め、模様が完成。和紙にもとからついている黒い点が種に見えるような、素晴らし模様になっていました。

 次回はできあがった模様の上に文字を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の活動を承認 児童総会

 今日は児童総会も開催しました。

 各委員会から、今年度の目標や活動について提案があり、3〜6年生の児童で審議。無事承認を得ることができました。

 これで活動が本格的にスタートすることになります。がんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援、ありがとうございました。 わくわく大運動会

 閉会式の様子です。保護者の皆様、地域の皆様の応援、ご協力のおかげで、無事に運動会を終えることができました。
 今年の運動会は、350対334で白組の勝利となりました。両軍共に頑張りを見せ、接戦となりました。PTA会長からも大成功の運動会だったと太鼓判をいただきました。

 この後の片付けでは、保護者の方々も率先して協力してくださり、あっという間に終了しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校リズムダンス わくわく大運動会

 最後の種目は全校リズムダンスです。楽しくダンスをする様子をカメラに収めようと、たくさんの保護者の皆さんが正面に集まりました。これだけでも大いに盛り上がります。子どもたちも緊張の中、はりきってダンスを踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年リレー わくわく大運動会

 上学年リレーです。さすが上学年です。バトンの受け渡しもかなり上手にできるようになりました。最後まで盛り上がりを見せたリレーでした。今年の第1位は白組青バトンチームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年リレー わくわく大運動会

 下学年のリレーです。少し緊張しながらも、全員が真剣に取り組みました。バトンリレーも上手にできました。今年の第1位は赤組赤バトンチームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキボール運びリレー わくわく大運動会

 縦割り班対抗の競技「ドキドキボール運びリレー」です。2人一組となり、板の上にのせたボールを運んでリレーをします。声を掛け合い、バランスを取りながら駆け抜ける子どもたちでした。1位は7班でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA種目「玉入れ」 わくわく大運動会

 今年はPTA種目も復活です。たくさんの保護者の皆さん、そして集まった中学生も参加し、玉入れを行いました。
 ただし、競技中に虫取り網で邪魔が入ります。また、途中で黄色い球が追加され、一つにつき10点が与えられるというルール。
 競技中から球を数えるときまで、大いに盛り上がることができ真sた。結果は引き分け。みんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉ころりん わくわく大運動会

 2・4・6年生の団体種目「大玉ころりん」です。大玉を転がしてのリレーでした。1対1となり、かなりの激戦になりましたが、最終的に赤組が勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェッコリ玉入れ わくわく大運動会

 1・3・5年生による団体種目「それいけ!チェッコリ玉入れ」の様子です。かわいらしダンスを間に挟み、学年ごとに球を入れていきます。今年は白組が2対0で勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールめざしてよーいどん!(幼児レース) わくわく大運動会

 幼児レースの様子です。たくさんの子どもたちが参加してくれました。小さな子を抱っこしてあげる姿も見られました。微笑ましい光景が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走 わくわく大運動会

 全校児童による徒競走です。今年は直線の100mコースをとりました。みんな一生懸命に走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 ながらパトロール感謝する会
事務関係
2/26 職員会議14
予定
2/23 [天皇誕生日]
2/27 東地区地域づくり協議会役員会
第2回学校運営協議会
2/29 6限授業日
教育活動
2/26 全校国算テスト週間
2/28 国際科56年
リズムダンス
2/29 国際科3456年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018