日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

練習の成果を 親善陸上激励会

 今朝は、明日行われる親善陸上大会に出場する6年生の激励会を行いました。

 この会の運営を任されたのは4年生。たった5人ですが、司会進行から応援まで、全てを仕切ってくれました。

 それぞれが役割をこなし、会は順調に進みます。それに応えて、全校の子どもたちも大きな声で応援をしてくれました。6年生の心にしっかり響いたようです。

 明日は天候が心配されますが、これまでの練習の成果を発揮するとともに、全校の子どもたち子どもたちの応援を胸に、がんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の身を守る 不審者対応避難訓練

 今日は不審者対応の避難訓練です。子どもたちは避難の仕方を確認、職員は不審者への対応について研修です。

 南魚沼警察署の生活安全課長とスクールサポーターを招いての実施でした。

 避難後、生活安全課長から、子どもたちに指導をしていただきました。不審者は服装では判断できないため、不審な言動をする人がいた場合の対処法を伝授していただきました。

 まちで出会った場合、相手との距離をとること、ブザーがあればブザーを鳴らす、無ければ大声を出すこと、ランドセルを置いてでも逃げることを優先することなど、具体的に教えてもらいました。子どもたちも真剣に話を聞き、自分の身は自分で守ることについて理解を深めることができました。

 また、学校では、不審者が入らないようにすることが大切であることも確認。子どもも先生も、活動後に施錠してあることを確認し、開いていたら閉めることを徹底することで、不審者が入ることができない学校にしていくことを確認しました。

 何よりもこれまでの経験を生かし、静かに、そして迅速に避難することができた子どもたち。大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標に向かって 9月の全校朝会

 今朝は全校朝会でした。2学期はじめということもあり、1・3・5年生の代表がめあて発表を行いました。

 友達をたくさんつくりたい、自分のよくないところを改善したい、目標に向かって努力を積み重ねてみたいなど、一人一人が具体的な目標を立てていました。

 目標に向かって努力を積み重ねることは、大変だというイメージが先行しがちですが、実際にはそうでない場合も大いにあります。

 例えば、毎日ウォーキングやジョギングを続けるとします。それを行うことだけが目的になると、続けることが難しくなるかもしれませんが、続けながら別の楽しみを加えていくと、自然と継続したりします。

 例えばウォーキングでは、目的地を設定し、毎日変えてみることでちょっとした遠足気分を味わえます。個人的にはちょっと遠目のパン屋さんの開店時間を目指したりします。すると、歩くことや走ることのつらさより、楽しみの方が勝っていくのです。

 学習についても、おぼえることだけでなく、たえこおばあちゃんの自学ノートのように、ノートづくりの楽しみを加えてみてもよいかもしれません。何かしら楽しみを加えることも、継続の鍵になりそうです。

 そんな話の後、生活目標についての確認と、児童会からの連絡がありました。少し盛りだくさんの内容でしたが、有意義な朝会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018