6月 5年 糸のこドライブ3 (学びいっぱい)

 図工科で, 思う存分糸のこドライブを楽しんだ後, 絵の具で着色しニスをぬり, ついに作品が完成しました。
 カラフル, アクセント, バランス, ゆれる, ぐるぐる, フックなど, 子ども達は, オリジナルのアイディアを作品に盛り込みました。作品に付けた「キャプション」からは, それぞれの思いが伝わってきます。教室の後ろには, 作品コーナーができました。
 お互いに鑑賞し合う姿は笑顔でした!
※キャプション:写真や図などに添えられた短い説明文

画像1
画像2
画像3

6月 5年 2年生のお手伝い(やる気いっぱい)

 2年生の体力テストを測定するお手伝いをしました。
 5年生の仕事は20mシャトルラン・反復横跳び・上体起こしの回数を記録することです。
 担当の先生の話をしっかり聞いて,時間内にスムーズに行うことができました。また,2年生を「がんばれ,もうちょっと」と励ましたり,走り終わった子と一緒に歩いて呼吸を整えてあげたり,優しい姿がたくさん見られました。
 高学年として低学年に優しく接する姿をとても頼もしく感じました。


画像1
画像2
画像3

6月 5年 心の健康(学びいっぱい)

 保健の時間に「心の健康」についての学習をしました。
 心はどのように発達していくのか,どうしたら心が健康でいられるのか一人一人がじっくりと考えることができました。
 また,不安や悩みを抱えたときに自分はどのようにしているのか,ペアになって話し合う活動もし,自分の心としっかり向き合うことのできた子どもたちでした。
 
画像1
画像2

6月 5年 算数の授業(学びいっぱい)

 算数の授業で,身の回りにある物の体積を調べました。
 一人一人定規を使って筆箱や水槽など,いろいろな物の体積を調べました。
 また,友だちと協力して教室の体積を求めるグループもありました。
 学んだことを身近な生活に活用することができ,楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
画像1
画像2

6月 5年 ボランティア(笑顔いっぱい)

 「川サミット」のシナリオが完成しました。低学年児童が使用する印刷物を5年生のボランティアの子どもたちが, ページを拾ってくれました。
 「昼休み, お手伝いできる人はいますか?」
「ハーイ。」
と, 快くお手伝いができる気持ちがすてきです!


画像1
画像2

6月 5年 音楽の授業(元気いっぱい)

 大好きな音楽に楽しそうに取り組んでいます。
 強く歌う所や優しく歌う所などを意識しながらきれいな歌声で歌うことができました。
 また,音楽記号やリコーダの指使いなど,新しい学習にも熱心に取り組み,学習意欲の高さに感心しました。
 
画像1
画像2
画像3

6月 5年 マット運動(やる気いっぱい)

 体育の時間,今, 5年生は, マット運動に取り組んでいます。
 今日は, 開脚前転や後転, 側方倒立回転など今までに学習してきたことを復習しました。
 上手な友だちの技を見ながら,自分もどうしたらうまくできるようになるかと一生懸命になって練習していました。
 次回は,「新しい技や連続技にチャレンジしよう!」と伝えると,次の時間をとても楽しみにしている5年生でした。
画像1
画像2
画像3

6月 5年 よさこいソーラン(やる気いっぱい)

 白山小伝統の「よさこいソーラン」。6年生から引き継いだ今年の「よさこいソーラン」は力強い踊りだ。
 和太鼓で入場, 「ハッ」「どっこいしょ」「ソレソレソレソレ」のかけ声,和太鼓で退場した。練習は大変だった。特に難しかったのは, ケンパーのところだ。一回踊るととても疲れる。でも, 踊っている最中はとても楽しい。緑と青のはっぴと鳴子は波の色と音を表している。鳴子の音がぴったりそろった瞬間はとても気持ちいい。
 当日は, ちょっと間違えたけど, 一生懸命踊れた。来年の運動会は, ぼくたちが6年生としてこの伝統の「よさこいソーラン」を5年生に引き継ぎたい。


画像1
画像2
画像3

6月 5年 取手美術作家展(学びいっぱい)

 6月7日(木), 5年生と3年生で, アートギャラリーツアーに出かけました。とりび(取手美術作家展)では, 日本画や洋画,彫刻や工芸など取手市在住の作家の方から, 直接お話を伺うことができました。
 この夏, ご一緒に「土面作り」をしてくださる陶芸家金田鹿男さんにもお会いすることができました。
 五感を通して, 本物の作品を鑑賞することができる貴重なひとときでした。
 
画像1
画像2
画像3

6月 5年 稲の観察(学びいっぱい)

 5月に田植えをした稲の観察をしました。
 「すごい,こんなに大きく成長している」と,子どもたちは驚きの声。
 6月18日にはあいがも農法を学ぶ予定です。
 今後,稲がどんなふうに成長していくのか楽しみにしている様子の子どもたちでした。
 
画像1
画像2
画像3

5月 5年 緑の少年団4 (きれいいっぱい)

 運動会予行の日, 午後からマリーゴールドの苗をプランターに植えました。46個のプランターに土を入れ, 黄色とオレンジの二色のマリーゴールドを4本ずつ並べました。まだ, 咲き始めたばかりの小さな花を子どもたちはそーっと植えていきました。
 5月の連休明けに田植えしたイネは, 順調に育ち, 株が一回り大きくなってきました。6月中旬には, アイガモがやってきて, 校庭にある5年生の田んぼを泳ぐ予定です。アイガモ農法でイネを育てている農家の方に来校いただき, お話を聞きます。アイガモってどんな鳥なのか, 今から会えるのを楽しみにしている5年生です!

画像1
画像2
画像3

5月 5年 運動会予行演習(やる気いっぱい)

 5月30日に運動会の予行演習が行われ,6年生と力強い「よさこいソーラン」を披露することができました。
 また,学年種目の「竹取物語」では,各学級で考えた作戦をもとに勝負しましたが,結果は引き分け。
 「ラッキーカードは誰だ」では,何のカードが現れるのかドキドキしている様子でした。
 今年からは運動会の係活動も加わり,大忙しの5年生。しかし,仲間と協力して立派な態度でがんばることができました。
 運動会当日が今からとても待ち遠しいです。

    
画像1
画像2
画像3

5月 5年 緑の少年団3 (きれいいっぱい)

 今日の昼休みに, ゴーヤの苗を7本ずつ, 日当たりのいい1号棟前の花壇2カ所に植えました。昨年は, 立派な「緑のカーテン」ができあがり, 2階のベランダまですくすく伸びました。黄色い花がどんどん咲き, ゴーヤの実がたくさんなりました。
 今年も「緑のカーテン」を育て, 地球に優しい夏を過ごそうと張り切る5年生でした!


画像1
画像2
画像3

5月 5年 針と糸を使って (学びいっぱい)

 家庭の時間に, 並み縫い・玉結び・玉どめを習いました。さらしで練習した後に, フェルトで小物作りに挑戦しました。ボタンつきポーチ, 箱形の入れ物などカラフルな小物が仕上がりつつあります。
 今日は, 運動会の表現「よさこいソーラン」で使う「はっぴ」と「はちまき」に名前を
ステッチしました。
 
画像1
画像2
画像3

5月 5年 緑の少年団2 (きれいいっぱい)

 今日の2時間目に, サルビアを3本ずつ「木のプランター」に植えました。木のプランターと中に入れる培養土は, (社)茨城県緑化推進機構さんからいただいたものです。5年生みんなで植えたサルビアを「水と緑のなかよし広場」にきれいに並べました。
 ちょうどプランターを並べ終わったとき, ブルーのカラー帽子をかぶったかわいい子どもたちが散歩にやって来ました。しめった芝生で豆つぶくらいのカエルをつかまえたり, ビオトープをのぞき込んだり, 休み時間になったお兄さん・お姉さんたちと遊んだりしていました。
 青空と日差しが気持ちいい一日でした。

画像1
画像2
画像3

5月 5年 給食当番 (笑顔いっぱい)

 6年生が陸上記録会の日, 5年生が1年生の教室へ給食当番に出かけました。少し緊張した面持ちで1年生の教室での配膳をしました。小さな1年生がこぼさないように, 普段の配膳よりゆっくり丁寧に分ける5年生でした。

画像1
画像2

5月 5年 ひびきの時間(学びいっぱい)

 ひびきの時間にコンピュータを使って,米や田んぼ,稲についての調べ学習を行いました。
 自分たちでキーワードを決め,インターネットを活用し,世界のお米と日本のお米を比べたり,田んぼにはどんな生き物が住んでいるのか調べたりと,自主的に調べ学習に取り組むことができました。
 
画像1
画像2
画像3

5月 5年 糸とはりを使って(やる気いっぱい)

 家庭科の時間に,糸と針を使い,玉結び・玉止め・なみ縫いにチャレンジしました。
 この日を心待ちにしていた子どもたち。一人一人は黙々と活動に取り組みました。
 「もっと時間をください」と縫い物の楽しさを実感する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5月 5年 緑の少年団(きれいいっぱい)

 緑の少年団の活動の一つとして,今日は, サルビアの苗をプランターに植えかえました。一つのプランターに3本植えました。根を傷めないように, そっとポットから根をはずし, プランターの穴へ埋めました。きれいに植えたプランターを校舎前に並べました。
 学校の緑を守り育てる活動、これからもがんばります!
画像1
画像2
画像3

5月 5年 発芽の条件を調べよう(学びいっぱい)

 理科の授業で,発芽の条件について学習しました。
 種子が発芽するために必要な条件は何か予想し,水・空気・温度の3つの条件を調べるための準備をしました。
 これから種子が発芽していく様子を観察するのを楽しみにまつ子どもたちでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30