11月 5年 利根川の詩

 第1章,第2章に続き,今日は第3章の練習を体育館で行いました。大事なポイントを確認しながら練習に取り組みました。
 昼休みは,パートごとに頑張って練習しています。
画像1
画像2
画像3

11月 5年 イヴ先生と

 イヴ先生と外国語活動。今回は,AからOのアルファベットカードを使って,友達とカードゲームを行い,アルファベットに慣れ親しみました。
 また5年1組の子供たちは,イヴ先生と一緒に給食を食べました。
 イヴ先生と笑顔いっぱいの時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

11月 5年 感謝集会の練習

 体育館で感謝集会の練習2回目。先週に続き,今日は主に第2章の練習をしました。位置や動きをを確認しました。本番での美しい歌声をお楽しみに…
画像1
画像2
画像3

11月 5年 図工の時間

 図工の時間,絵画の鑑賞を行いました。友達の作品の良い所をたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

11月 5年 書写の時間

 書写の時間,行の中心とつながりを考えて,小筆で俳句を書きました。集中して書いていた5年生です。
画像1
画像2
画像3

11月 5年 籾すり・脱穀

 稲刈りをして干しておいた稲穂の籾すりと脱穀をしました。農家の方の苦労を感じていた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

11月 5・6年 登校の様子

 11月6日(金),井野台方面の登校の様子です。
 副班長を先頭に最後尾から班長が見守り,きちんと並んで歩いています。保護者の皆様や地域のボランティアの方にもお世話になっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

11月 5年 感謝集会に向けて

 11月6日(金),感謝集会に向けて今日から体育館での練習が始まりました。
 初日なので,動きを確かめながら第1章を通しました。一人一人のセリフは,ひびき渡る声を出せるように,これからが5年生の力の出しどころです。
画像1
画像2
画像3

11月 5・6年 委員会活動

 11月5日(木),委員会活動がありました。
 保健安全委員会の子供たちは,目の愛護デー・健康教室の反省をしたあと,トイレの壁の拭き掃除をしました。みんなに気持ちよく使ってもらえるように一生懸命拭いていました。
画像1
画像2
画像3

11月 5年 国語の時間

 国語の時間,グループで調べる「和の文化」について話し合いをしました。どんな観点で,どんなことをくわしく調べていけばよいか話し合うことができました。
画像1
画像2
画像3

11月 5年 朝の活動

 登校後…自主的に持久走に取り組んだり,委員会活動であいさつ運動を頑張ったりする姿が見られます。朝のチャレンジタイムにも落ち着いて取り組んでいる5年生です。
画像1
画像2
画像3

11月 5年 ロング昼休み

 11月最初のロング昼休み,とてもいいお天気でした。前半はクラス遊びを楽しみ,後半はそれぞれに笑顔いっぱいの時間を過ごしていた5年生です。
画像1
画像2
画像3

11月 5年 体育の時間

 跳び箱運動も今週が最終,難しいかかえ込み跳びが上手にできるようになった子もたくさんいます。来週から体育の時間,持久走の練習です。
画像1
画像2
画像3

11月 5年 国語の時間

 11月‥2学期も後半です。
 国語では「和の文化を受けつぐ」の学習をしています。教科書を学習した後,和の文化について調べ,説明会を開きます。調べるテーマを何にするか,インターネットや本から探している5年生です。
画像1
画像2
画像3

10月 5年 お手伝い

 10月30日(金)白山小学校では,就学時健診が行われました。
 半分位の5年生が,就学時健診のお手伝いをしてくれました。最後は歌を一緒に歌ったり,歌をきかせてあげたりしました。年長さんをやさしくリードし,お兄さん,お姉さんぶりを発揮していた5年生です。
画像1
画像2
画像3

10月 5年 今日の給食

 10月最終日の給食の献立は,「日本の旅・埼玉県」で,焼きおにぎりが出ました。もちろん完食!今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

10月 5年 計算力テスト

 10月30日(金)白山小学校では計算力テストが行われました。
 5年生の今回のテスト範囲は,分数のたし算・ひき算と平均でした。約分に気をつけて,確実に解こうと真剣に取り組んでいた5年生です。
画像1
画像2
画像3

10月 5年 利根川の詩

 今日の音楽,利根川の詩の練習は「祭り」と「土手マラソン」を中心に体育館下で行いました。とてもすてきな歌声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

10月 5年 社会の時間

 社会科では,自動車をつくる工業の学習をしています。
 今日はコンピュータ室に行って,自動車工場の仕組みについて熱心に調べることができました。
画像1
画像2
画像3

10月 5年 跳び箱運動

 跳び箱運動も4回目となりました。練習を重ねるごとに「○○跳びの○段が跳べました!」といううれしい報告がたくさんあります。いい汗をかきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31