6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 2日目の野外活動の様子です。さしま山のそりすべりやフラフープ,さしま川での水遊びや缶けりで遊び,さしまの自然を堪能しました。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 2日目の午前中はASEを行いました。この場面はフープリレーです。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 ようやく日も暮れてきて雰囲気が出てきました。2部の後半はダンスです。「マイムマイム」「ジンギスカン」「よさこいソーラン」を元気に踊りました。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 キャンプファイヤーの2部はレクレーションです。司会者ががんばって「爆弾ゲーム」や「31」「伝言ゲーム」を行いました。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 いよいよキャンプファイヤーの時間です。1部は点火の式です。フャイヤースペースでまるくなり,中央を見つめます。火の神から火守りの子達が火を分けてもらい,薪に火を着けます。見事に燃え上がりました。献詞等も立派に行い,よい式となりました。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 夕食は品数が多く,食事係と副部屋長ががんばって配膳しました。おいしいので,何度もおかわりする子もいて,これも楽しい思い出になると思います。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 夕べの集いです。さしま少年自然の家を利用する学校が集まってお互いの学校を紹介したり,ゲームをしたりしました。校歌も上手に歌うことができました。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 ミニオリエンテーリングで8番目から9番目にゴールしたグループです。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 ミニオリエンテーリングで5番目から7番目にゴールしたグループです。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 ミニオリエンテーリングで2番目から4番目にゴールしたグループです。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 1日目午後のプログラムはミニオリエンテーリングです。10の班に分かれて,ポストを見つけます。始まりの式とゴールした1班目です。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 1日目午前中の活動は焼きそば作りです。まず全員でどう作るのかを説明を受けました。次に,鉄板・火起こし係が薪の組み方を教えていただきました。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
 1組の焼きそばの様子です。とってもおいしく作ることができました。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
 1日目午前中の活動は焼きそば作りです。まず全員でどう作るのかを説明を受けました。次に,鉄板・火起こし係が薪の組み方を教えていただきました。

6月 5年 宿泊学習

画像1
画像2
 6月26日,27日は宿泊学習でした。予定より早くさしま少年自然の家に到着し,クラス毎に記念写真を撮りました。

6月 5年 縫い物

画像1画像2画像3
 家庭科では名前の縫い取りや波縫いの仕方を学びました。慎重に縫っていくことができました。

6月 5年 歯みがき大会

画像1
画像2
画像3
 2組でも歯みがき大会がありました。歯みがきの大切さを知りがんばって磨いていました。特にデンタルフロスを初めて使う子が多く,ずいぶん気に入ったようでした。

6月 5年 アイガモ農法

画像1
画像2
画像3
 アイガモを水田で飼い,無農薬で稲を育てている笠川さんに来ていただいてお話をしていただきました。アイガモを水田で育てることで,病気を防げたり,雑草が生えなかったり,害虫を食べてくれたりと,たくさんよい点があるそうです。

6月 5年 給食後

画像1
 給食を食べ終わると給食当番と手伝いの人たちは食器等の片付けに行きます。残った人たちは机を前向きにして歯みがきができるようにして,時間の節約をしてます。しっかりと働いていますね。

6月 5年 理科

画像1
 理科ではメダカのエサを池に探しに行きました。「ミジンコいるかな?」とよく探しましたが,見えません。金魚がたくさんいるので,食べられてしまったのかもしれません。しかし池は緑色で,植物プランクトンはたくさんいそうです。今度観察します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 2年山ちゃんの読み聞かせ
3/7 子どもと親の相談員来校