1月 5年 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今日は不審者対応の避難訓練がありました。不審者の情報が入ると,子どもたちは机を入り口に寄せます。教室への侵入を防ぐためです。その後,ベランダに出て6年1組の教室から非常口,非常階段を通り中学年の教室へ逃げます。上記の写真は念のため,午前中に行った避難訓練の練習の様子です。

1月 5年 プログラミング

画像1
 3学期は総合的な学習の時間に,プログラミングの学習をします。「スクラッチ」というソフトで自己紹介を作ります。今日はプログラミングの基礎の基礎を学びました。最初に「グーグルブロックリー」で迷路の問題を解き,次に「スクラッチ」で魚を動かしてみました。次の回には自己紹介に入ります。

1月 5年 たこあげ大会

画像1
画像2
画像3
 1月12日に行われたたこあげ大会の様子です。風は弱かったものの,「下総たこの会」の西村さんにお手伝いいただいて,見事に白山小学校の連だこをあげることができました。合計5年生と6年生のたこを合わせて147枚のたこは会場内でもひときわ目立ち,「何枚ですか」との問い合わせが本部にも来ていたようです。審査の結果,今年は優秀賞に選ばれました。

1月 5年 算数

画像1
 算数では台形の面積の求め方をかんがえました。どのように求めるかは個人で考えましたが,近くに座る子達が自然と相談し合っていました。相談できるっていいですね。

1月 5年 大縄

画像1
画像2
画像3
 体育では大縄も行っています。5分間で何回跳べるかを競い合います。本番は2月6日(水)2校時です。

1月 5年 理科

画像1
画像2
画像3
 3学期の理科は「もののとけ方」から始まります。砂糖やコーヒーシュガーを水に溶かして,観察しました。普段何気なく見ている物が溶ける現象ですが,よく見てみると面白いようです。

1月 5年 縄跳び

画像1
画像2
画像3
 3学期の体育は縄跳びから始めます。学年体育で皆,張り切って短縄をとんでいました。

1月 5年 休み時間

画像1
 昼休みにクラス遊びでドッチボールを始める前の一コマ。不思議な形の影を三人で作り遊んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31