5年 1月 工場見学の様子3

作業をするときの保護具を着る体験もできました。
画像1
画像2
画像3

5年 1月 日本ファブテック工場見学

  社会科の学習の一環として,市内にある日本ファブテック株式会社に工場見学に行きました。
  鉄を加工して,橋の一部にする作業の現場を実際に見せていただくことができました。火花を散らせて鉄を加工している作業や,何tもある鉄の板を簡単に運ぶことができる超強力電磁石のついたクレーンでの作業を間近で見ることができました。
  今回の見学の内容を一人ひとり新聞にまとめて掲示する予定です。学年末PTAの際にはぜひご覧いただければを思います。
画像1
画像2
画像3

5年 1月 工場見学の様子2

とても楽しく見学できました。
画像1
画像2
画像3

5年 1月 調理実習

1、2時間目を使って2組で調理実習を行いました。
初めての調理実習だったので、相談しながら協力して調理をしていました。
野菜をゆでると姿や味がどうなるか、新しい発見もあった調理実習となりました。
画像1画像2画像3

5年1月 テレビ番組ができるまで

社会科で、テレビ番組を作る人たちの工夫について学習しました。今日の新聞に載っているテレビ番組表を見て、「知るための番組」、「楽しむための番組」、「子供向けの番組」等に色分けしました。
色をぬってみると、見る人の二ーズに合わせて、どの時間にどんな番組が多いのかが分かりました。
画像1
画像2
画像3

5年 1月 調理実習

1組で家庭科の調理実習として,ゆで野菜サラダ作りを行いました。
用具を準備して,野菜を洗って…
とみんなで仕事を分担して手際よく調理をしていました。

「自分たちで作ってみんなで食べるとおいしい!」
と,本当に楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

5年 1月 JR出前授業

JR東日本の方を講師に招き,出前授業を行っていただきました。
Suicaを使うことで,どんな人にどのような良いことがあるのか,情報化という観点から色々なことを教えていただきました。
最後には,電車にまつわるクイズを出していただき,大盛りあがりでした!
画像1
画像2
画像3

5年生 英語の授業

 来年度から全国で本格的に開始される5,6年生の英語の授業。茨城県では先行実施で今年度から取り組んでいますが,小学生にも「書く」という指導内容が加わりました。ちょっと苦戦しながらも,教え合ったりしながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年 連凧で最優秀賞

 最優秀賞をいただきにこにこの5年生です。6年生から引き継いだ伝統をしっかり形にしました。
画像1
画像2
画像3

5年 連凧に夢を乗せて

 11日の取手市たこあげ大会で5年生の作った連凧が団体の部で最優秀賞になりました。6年生が昨年作った凧につなげて現5年生の凧130枚が大空に上る様子は,まるで天に昇る竜のようで圧巻でした。
画像1

5年生 TV出演!その2

 生放送番組でしたが,リハーサルを繰り返し本番に臨みました。放送番組がこんな風に作製されるのだと興味深く感じました。最初は緊張していた子供たちも,次第にリラックスし良い笑顔で映ったのではないでしょうか。
 明日10日(金)11時40分から同じくNHK水戸放送の「金曜はいばっチャオ!」で再放送されるそうです。アンテナ状況が整う方はどうぞご覧になってください。また,取手市たこあげ大会は11日(土)利根川河川敷で行われます。是非,子供たちの夢を描いた凧が空高く舞う姿も見に来てください。
画像1
画像2
画像3

5年生 TV出演!その1

 8日のNHK水戸放送「いば6」で取手市のたこあげ大会が紹介されました。その中で,本校5年生の連凧作りの取り組みも紹介され,5年生4人が出演しました。駅前ボックスヒルの4Fで「たいけん美じゅつ場」で収録がありました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 ロング昼休み
3/12 子どもと親の相談員荒谷先生来校日
3/13 卒業式予行 牛乳パック回収日