3月 6年 卒業式(笑顔いっぱい)

 3月26日(月)白山小学校では、3月19日に体調不良で残念ながらお休みしてしまった子どもたちの卒業式が行われました。
2人のために、多くの卒業生が駆けつけてくれました。
 『友だちは喜びを2倍にし、悲しみを半分にする』
白山小学校で培われた深い絆をいつまでも“人生の宝物”として大切にしてほしいと思います。
 卒業生55人の皆さん。ご卒業おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

2月 6年 国会議事堂・昭和館見学(学びいっぱい)

 2月28日(火)に国会議事堂と昭和館の見学に行きました。
見るもの聞くもの初めてのことばかりで興味津々の子どもたち。国会議事堂内の彫刻や壁画,御休所(天皇陛下が入られる部屋),本会議場などを目を丸くして見ていました。お昼は,2年前に建て替えられた新しい議員会館の会議室をお借りしました。通行証(ICカード)を使って入るとき,そこで働く人になった気分になり,とても嬉しそうな顔をしていました。昭和館ではガイドの方の熱い語りに聞き入り,今ある平和のありがたさを実感していました。
電車の乗り方,話の聞き方,気持ちのよい挨拶を校長先生や説明してくださった方々から褒めていただき,改めて子どもたちの成長を実感した1日でした。
画像1画像2画像3

3月 6年 6年生を送る会(笑顔いっぱい)

 3月1日(水)に6年生を送る会を開いてもらいました。たくさんの温かい気持ちに包まれ,幸せいっぱいのひとときを過ごさせてもらった6年生でした。
 2年生からの心のこもった招待状,かわいい1年生と手をつないでの入場,3年生が一生懸命作ってくれたペンダントのプレゼント。5年生が忙しい中準備してくれた体育館には,4年生が中心になって集め掲示してくれた全クラスからのメッセージが貼られていました。そして,5年生の頼もしいリードで,下級生からの温かい気持ちがいっぱいつまった「送る会」が進んでいきました。三澤さん,増田さんのすばらしいフルートとピアノの演奏,心に染み入るようでした。
 下級生への感謝の気持ちを伝えようと6年生が贈った歌は「この星に生まれて」。「〜夢をすてないで・・・必ず叶うから・・・」と歌詞にあるように,「夢をもってあきらめずに進んでほしい」というメッセージを込めて歌いました。そして,それは白山小を巣立っていく自分たち自身への応援歌でもあり,「ともに頑張っていこう」という気持ちも込められています。
画像1画像2画像3

2月 6年 山ちゃん,お世話になりました(学びいっぱい)

 6年間お世話になった山ちゃんの最後の読み聞かせがありました。「聖なる夜」という絵本を読んでいただきました。挿絵を見なくても山ちゃんの表情豊かな読み方に情景が浮かび,聞き入る子どもたち。
 読み終わると,子どもたちに「卒業式でみんなの立派な姿が見られるのを楽しみにしているよ。」と優しい言葉をかけてくださいました。ここにも見守ってくださる方がいることに,感謝の気持ちでいっぱいになりました。
画像1画像2

2月 6年 小学校最後の縄跳び大会(やる気いっぱい)

 2月22日(水)の2校時に,縄跳び大会を実施しました。小学校最後の縄跳び大会,1回でも多く記録を伸ばしたいとみんな力を出し切りました。最高記録は,3分間時間跳び(前跳び)が519回,チャレンジ種目(1分間二重跳び)が111回でした。難易度の高い技の発表では,後ろはやぶさや背面交差跳び,ゼロセンなど,子どもたちの見事な縄裁きに参観されていた保護者の皆さんも感心されていました。最後の8の字連続跳びでは,両クラスが声を掛け合い,心を一つに,ベスト記録を目指して取り組みました。1組が校内最高記録の497回を樹立。この日に向けて,協力し合い,努力してきた55人全ての子どもたちの頑張りを心からたたえます。
画像1
画像2
画像3

2月 高学年 放射線に関する講演会(学びいっぱい)

2月24日(金)に白山小学校の5・6年生は、茨城原子力協議会の大友昭敏さん、事務局から小嶋さん、植田さんの3名をお招きして、放射線についてのお話を頂きました。
 放射線と放射能の違いや放射線による人体への影響になどについて、詳しくお話を頂きました。また、よく耳にする「シーベルト」と「ベクレル」との違いについては、ポケットモンスターを例にとり分かり易く説明していただきました。
 放射線に対する興味・関心を深める大変よい機会となりました。ありがとうございました。
 大変ご多用の中、講演会に参加していただいた60名近くの保護者の皆様もありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月 6年 小学校最後の縄跳び大会にむけて(やる気いっぱい)

 縄跳び大会も今年で最後。業間休みの縄跳びタイムでも,大縄の連続8の字跳びで,「心を一つにして1回でも多く跳ぼう。記録を作ろう。」と練習に励んでいます。
画像1
画像2

2月 6年 思い出を形に(笑顔いっぱい)

 3学期の図工は,「思い出を形に」という題材で写真立てを作ります。
 それぞれ色や飾りを工夫してつけています。
 6年間の思い出を飾る素敵な写真立てができそうですね。
画像1画像2

2月 6年 算数のまとめ(学びいっぱい)

今日の算数は「小学校のまとめ」です。
手もあがり,とても真剣な様子です。
卒業に向けて,どの教科もまとめの学習に取り組んでいます。
画像1

2月 6年 インフルエンザ対策(きれいいっぱい)

画像1
2月に入り,インフルエンザが猛威をふるっていますが,6年生の教室では,教室の空気が乾燥しないような工夫をして子どもたちの健康を守っています。
 ストーブのそばの水の張ったバケツにタオルを浸し,加湿しています。
 この工夫は他の学年にも広げていく予定です。

2月 6年 部活動見学(やる気いっぱい)

 3日(金)取手二中に部活動見学に行きました。
 体育館で説明を聞いた後,各部活動の練習の様子を見せてもらいました。
 体験もさせてもらって,中学校への進学が楽しみです。
取手二中の皆さん,お忙しい中,ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31