10月 6年 もうすぐ修学旅行!

修学旅行まであと1週間をきりました。
みんな期待でドキドキです。
台風がきているということで2組の教室にてるてる坊主が飾られました。
天気にな〜れ!
画像1

10月 6年 ナップザック作り奮闘中

家庭科の授業ではナップザック作りを頑張っています。
チャコペンやしつけなど苦労をしながら頑張っています。

画像1
画像2
画像3

10月 6年 ドッチボール大会優勝!!

12日の体育の日に行われました「取手市スポーツフェスティバル ドッジボール大会」において,白山小6年生チームが見事優勝しました。
春に行われた大会においても優勝をしており,これで2冠達成です。
次は冬に行われる大会に向けて6年生みんなで頑張っていきたいと思います。
みんなおめでとう!目指せ3冠!!
画像1
画像2
画像3

10月 6年 くつをきれいに

くつ箱へのくつの入れ方を学校全体できれいにしようと心がけています。
6年生は下学年の見本となるよう,特に意識をして取り組んでいます。
今日は自分のだけでなく,他の学年のくつ箱にも目を向けて直してくれるお友達がいました。
とても素晴らしい行動ですね。くつがそろえば心もそろう。心がそろえば世界が明るくなる。ぜひ明るく楽しい生活を送れるようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

10月 6年 音楽の授業

今日から学年合同での音楽の授業になりました。
感謝集会へ向けて美しい歌になるよう頑張っています。
本番を楽しみにしていてください。
画像1
画像2

10月 6年 修学旅行の話

学年集会を開き,修学旅行実行委員の紹介とスローガンの発表を行いました。
実行委員長には勝見さん。副実行委員長に井原さん。委員に梅岡さん,伊藤さん,吉川さん,笠原さん,柴田さん,金庭さんが学級の代表として選出されました。
スローガンは「歴史にふれて みんなで協力 思い出いっぱい修学旅行」に決まりました。
徐々に修学旅行モードとなってきています。楽しみですね。
画像1
画像2

10月 6年 ナップザック作りスタート

今日から1組・2組ナップザック作りが始まりました。
昨年はエプロン作りを行い,ミシンの使い方などはバッチリです。
今年はきれいに縫えるよう頑張っていきます。
画像1
画像2

10月 6年 あいさつ運動

今週は2組が朝のあいさつ運動を行っています。
心を込めて元気にあいさつを心がけています。
朝から気持ちいいですね。
画像1
画像2

10月 6年 二中吹奏楽部演奏会

二中吹奏楽部が来て,体育館で演奏をしてくれました。
みんなの知っている曲が多く,手拍子をしながら楽しく聞いていました。
来年は中学生になる6年生ですので,昨年とは違った立場で参加できたと思います。とてもいい演奏会でした。二中のみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月 6年 芸大交流事業

東京芸術大学から2名の先生をお呼びして,図工で描いている絵の着色の指導をしていただきました。
赤青黄の3色のみを使用し,様々な色を作り出したり,色を重ねたりする技術を学び,とても立体感のある絵になってきました。
今回学んだことを忘れずに,満足のいく作品に仕上げていきたいと思います。
講師の先生方ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月 6年 学年集会(表彰)

本日,学年集会を開き,表彰を行いました。
エアロビック大会で茨城県代表となった長塚萌さんと長塚咲さん。シンクロでジュニアユースの強化選手となった柿沼風音さん。夏休みの作品では,「下水道作品コンクール」で管理者賞受賞の瀧ヶ崎心優さん。「統計グラフコンクール」で傳田陽平さんの作品が県審査会へ。「科学研究作品」で銀賞を受賞した金庭虹子さん。「平和ポスターコンクール」で平和賞を受賞し上位審査会へ進んだ野川佳鈴さん。多くの6年生が多方面で活躍しています。6年生のみなさん素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

9月 6年 体育の授業

マット運動で,タブレットPCを使い,動画を撮りました。
自分の技を客観的に見てみるのはとてもいいことです。
技の完成度を高めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

9月 6年 音楽の時間

感謝集会へ向けて合唱を頑張っています。
みんな口を大きくあけて歌っていますね。
画像1
画像2
画像3

9月 6年 取手二中体育祭へ参加

12日(土)に取手二中で行われた体育祭へ6年生の13名が参加しました。
中学女子3年生との綱引きでは,小学生の強さを見せつけることができました。
最後は,多くの中学生と一緒になって,力いっぱい笑顔で綱を引いていました。
中学校の様子を感じることができたいい機会でしたね。
画像1
画像2

9月 6年 マット運動

今日は,前転系の技にチャレンジしました。
中でも伸膝前転は難易度の高い技です。
たくさん練習してできるように頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3

9月 6年 南極クラス〜出前授業〜

3,4時間目に,ミサワホームさんの出前授業で,「南極クラス」を行いました。
実際に南極で活動したかたを招いて,映像を使って分かりやすくお話をしてくれたり,実際の防寒服や南極の氷を体験させていただいたりして,みんな興味深く聴き入っていました。これからの生活に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

9月 6年 英語の授業

2学期の英語の授業が始まりました。
I can〜,の学習です。
みんな楽しく声を出しながらやっています。
画像1
画像2

9月 6年 防災訓練

今日は午後から地域との防災訓練を行いました。
避難訓練後に体験活動で,煙体験と心肺蘇生,応急手当の体験をさせていただきました。
真剣な様子で取り組んでおり,とてもいい経験になりました。
画像1
画像2
画像3

9月 6年 お弁当タイム

今日は給食がなく,家の人お手製のお弁当を食べました。
朝早くから作ってくれたお弁当はとってもおいしそうでした。
みんな笑顔になっていたのがとっても印象的です。
画像1
画像2

9月 6年 マット運動

2学期のはじめの体育授業では,マット運動を行います。
まずはじめは倒立をできるように練習しました。
ペアやグループとなって,友だちと協力しながら頑張りました。
少しでもできるようになれるように練習を頑張っていきます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31