6年 算数「対称な図形」

6年生のみなさん,勉強がんばっていますか?

さて,算数の教科書を出して,図形の勉強をしましょう。
10ページからです。

さて,色々な図形の特ちょうを調べてみましょう。
対称な図形には2つの種類があります。

線対称
→1つの直線を折り目にして折ったとき,ぴったり重なる図形

点対称
→1つの点を中心にして180°回したとき,ぴったり重なる図形

中には,どっちにも当てはまるオールマイティな図形もあります。
そんな形を見つけると「おお!」とテンションが上がるかもしれません。
実際に,紙を切ったり,図をかいたりして確かめてみるとおもしろいと思います。

練習問題も,のせておきました。

さあ,勉強がんばろう!
画像1
画像2

6年 国語「生きる」

国語の教科書にのっている谷川俊太郎さんの詩「生きる」を読んでみましょう。


生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっとあるメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと


「生きる」ってどんなことでしょうか。
谷川さんはこのフレーズでどんなことを伝えたかったのでしょうか。
のどがかわくこと,まぶしいこと,メロディを思い出すこと,くしゃみをすること,手をつなぐこと…
のどや目や耳,花や口や手,体の色々なところで色々なことを感じ取れる当たり前のことこそが「生きる」ということなのではないでしょうか。
今,普通のことができなくなっている中で,改めて当たり前のことができることの素晴らしさを感じられる詩です。

みなさんも自分にとっての「生きる」とは何かを考えて詩を作ってみましょう。

生きているということ。
それは青い空を見てきれいだと感じること。
カレーライスがおいしいこと。
家の人に怒られて「うるさい」と思うこと。


そして,このような生活の中で,当たり前にできることのありがたさを改めて感じられるといいですね。

画像1

6年 始業式

いよいよ,6年生がスタートしました。
今年は,いつもと違う1年になってしまいますが,そんな環境の中でも精一杯学校生活を楽しみ,一生懸命過ごし,大きく成長できる1年にしたいと思います。

今日は,放送による新任式と始業式を行いました。6年生の代表児童が,1年間の抱負を堂々と話すことができました。教室で放送を聞いている6年生も,素晴らしい態度でした。
登校再開まで,ウィルスの感染防止に努めながら,健康で規則正しい生活を送れるようにご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30