6年 漢字テストの答え

画像1
漢字テストの解答です!


1 カレーを大きな皿に盛る。
2 毛糸を巻いて遊ぶ。
3 家の中で転んだので傷の手当てをする。
4 鏡に顔を映す。
5 熟語を作る学習をする。
6 商品券で買い物がしたい。
7 牛乳の消費量が減っている。
8 電車賃を調べて出かけた気分になる。
9 郷土の料理を調べてまとめる。
10 家族の存在はありがたい。
11 詩の朗読をしよう。
12 磁石を使って実験ならできる。
13 地域の図書館に行けない。
14 映画館にも行けない。
15 大きな劇場も開いていない。
16 もう宇宙に行きたい。
17 白山小の創立記念日はゴールデンウィーク中。
18 今年のゴールデンウィークは、ステイホーム週間。
19 臨時休校でもがんばる。
20 本をさらに5冊読んで、読書感想文をたくさん書く。


どうでしたか?
1問5点で、80点が合格です。
漢字の練習は毎日やりましょうね。
そろそろノート2冊目かな?3冊目に行っている人もいるようです!
がんばりましょう!

6年 国語 抜き打ち漢字テスト

画像1
漢字ドリルは進んでいますか?
抜き打ちの漢字25問のテストです。
漢字にできるものは全て漢字に直しましょう。


1 カレーを おおきな さら に もる。
2 けいと を まいて あそぶ。
3 いえのなかで ころんだので きず の てあてをする。
4 かがみに かおを うつす。
5 じゅくごを つくる がくしゅうをする。
6 しょうひんけんで かいものがしたい。
7 ぎゅうにゅうの しょうひりょうが へっている。
8 でんしゃちんを しらべて でかけた きぶんに なる。
9 きょうどの りょうりを しらべて まとめる。
10 かぞくの そんざいは ありがたい。
11 し の ろうどくを しよう。
12 じしゃく を つかって じっけん なら できる。
13 ちいき の としょかん に いけない。
14 えいがかん にも いけない。
15 おおきな げきじょうも あいていない。
16 もう うちゅうに いきたい。
17 はくさんしょうの そうりつきねんび はゴールデンウィークちゅう。
18 ことしのゴールデンウィークはステイホームしゅうかん。
19 りんじ きゅうこう でも がんばる。
20 ほんを さらに 5さつよんで どくしょかんそうぶん を たくさんかく。



解答は明日更新します!

6年 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」

画像1
憲法(けんぽう)って聞いたことがありますか?
法律や交通ルール,学校のきまりやクラスでのきまり,家のきまり等,くらしの中には色々なきまりがあります。
国のきまりの中でもっとも大切なものが憲法です。

くらしの中にあるきまりや法律,条例(市町村や都道府県がつくるきまり)もすべて憲法にもとづいて作られています。

さあ,教科書のP.10〜とノートを開いて,メモを取りながら学習用ビデオを見て,「憲法」について学習しましょう。
次の問題に全て答えられるようにしましょう。学校でやっているミニテストのつもりでやろう!



【問題】

1.日本の憲法の名前は?

2.日本国憲法が公布(国民に発表すること)された日は何年の何月何日?

3.日本国憲法が施行(ルールをスタートする)された日は何年の何月何日?

4.日本国憲法の3つの原則(大事にする考え方)は?

5.3つの原則のうち,国民のくらしのことは国民が決めていくという考え方はどれ?

6.3つの原則のうち,国民ひとりひとりが人間らしく生きる権利をもっているという考え方はどれ?

7.3つの原則のうち,二度と戦争はしない,という考え方はどれ?





【学習用ビデオ(NHK for School)】

NHK for School  - 社会にドキリ「日本国憲法」
https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/?das...



NHK for School  - クリップ集 「日本国憲法」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

NHK for School  - クリップ集「基本的人権の尊重」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

NHK for School  - クリップ集「国民主権」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

NHK for School クリップ集「平和主義」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

NHK for School クリップ集「日本国憲法の制定」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

6年 理科「ものの燃え方」

画像1
懐かしい写真が出てきました。
宿泊学習のキャンプファイヤーです。
火の神様に会いましたね。
フォークダンス踊りましたね!
火を囲んでのバブリーダンス,がむしゃら行進曲も楽しかったですね!

さて,キャンプファイヤーのまきを見てください。
なぜ,このようにすき間を開けて組んでいるのでしょうか?
びっしりつめてレンガのように組んだほうが燃えやすいのではないでしょうか?

さあ,この動画を見て理由を考えてみましょう。

いばスタ小学校 - 小6理科(大日本図書)ものの燃え方1




その他の学習動画もあります。
「いばスタ 小学校」で検索してみてくださいね!

6年 Hello, boys and girls!

Hello!
How are you ?
Do you study every day ?
Let's study English.

What do you eat last night ?
I ate curry and rice last night.
I like beef curry very much !

What food do you like ?

6年 算数「対称な図形」

6年生のみなさん,勉強がんばっていますか?

さて,算数の教科書を出して,図形の勉強をしましょう。
10ページからです。

さて,色々な図形の特ちょうを調べてみましょう。
対称な図形には2つの種類があります。

線対称
→1つの直線を折り目にして折ったとき,ぴったり重なる図形

点対称
→1つの点を中心にして180°回したとき,ぴったり重なる図形

中には,どっちにも当てはまるオールマイティな図形もあります。
そんな形を見つけると「おお!」とテンションが上がるかもしれません。
実際に,紙を切ったり,図をかいたりして確かめてみるとおもしろいと思います。

練習問題も,のせておきました。

さあ,勉強がんばろう!
画像1
画像2

6年 国語「生きる」

国語の教科書にのっている谷川俊太郎さんの詩「生きる」を読んでみましょう。


生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふっとあるメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと


「生きる」ってどんなことでしょうか。
谷川さんはこのフレーズでどんなことを伝えたかったのでしょうか。
のどがかわくこと,まぶしいこと,メロディを思い出すこと,くしゃみをすること,手をつなぐこと…
のどや目や耳,花や口や手,体の色々なところで色々なことを感じ取れる当たり前のことこそが「生きる」ということなのではないでしょうか。
今,普通のことができなくなっている中で,改めて当たり前のことができることの素晴らしさを感じられる詩です。

みなさんも自分にとっての「生きる」とは何かを考えて詩を作ってみましょう。

生きているということ。
それは青い空を見てきれいだと感じること。
カレーライスがおいしいこと。
家の人に怒られて「うるさい」と思うこと。


そして,このような生活の中で,当たり前にできることのありがたさを改めて感じられるといいですね。

画像1

6年 始業式

いよいよ,6年生がスタートしました。
今年は,いつもと違う1年になってしまいますが,そんな環境の中でも精一杯学校生活を楽しみ,一生懸命過ごし,大きく成長できる1年にしたいと思います。

今日は,放送による新任式と始業式を行いました。6年生の代表児童が,1年間の抱負を堂々と話すことができました。教室で放送を聞いている6年生も,素晴らしい態度でした。
登校再開まで,ウィルスの感染防止に努めながら,健康で規則正しい生活を送れるようにご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30