特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

第2回読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(火)に、たんぽぽクラブの皆様をお迎えして、今年度2回目の読み聞かせの会を開催しました。大型絵本をはじめ、合計6冊の本を読んでいただきました。終了後に子供たちから感想を聞くと、「読んだことがある本もあったけれど、読み聞かせをしてもらうことで、自分で読んだときとは違った感じを受けました。」などの声がが聞かれました。

塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)、塩沢小学校を会場に、親善陸上大会が開催されました。今年も6年生のみの大会となりましたが、栃窪小学校はリレーで男女混合異学年編成によるチームで出場するため、4年生以上の7人で大会に参加しました。6年生男子100mでは2位、走り幅跳びでは第1位の成績を残す児童もいて、小規模校ながら大健闘の大会となりました。オープン参加のリレーも、4人が懸命にバトンをつないでゴールし、みごとベスト記録を出すことができました。

陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(水)に、塩沢小学校を会場に親善陸上大会が行われます。14日(火)の朝には、大会に出場する選手の皆さんを激励する壮行会を行いました。応援リーダーを中心に、元気よくエールを送りました。

小中連携「あいさつ運動」

画像1 画像1
 9月6日(月)・7日(火)と二日間、塩沢中学校の代表生徒2名が玄関前に立ち、あいさつ運動を進めてくれました。一日目はどんよりとした曇り空で、子供たちのあいさつも元気がありませんでした。二日目は朝から天気がよく、子供たちの気分も晴れていたようで、笑顔でさわやかなあいさつが交わされていました。学校では、今後もあいさつに力を入れていきます。

親子学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(木)に、KDDIの方においでいただいて、「スマホ・携帯安全教室」を行いました。今年度も、親子で一緒に学ぶ機会としました。子供たちは、これまでにもスマホや携帯は使い方を間違うと危険なこともあることを学んでいます。しかし、今回、実際に起きた事例をもとに教えていただいたので、その危険性をより強く感じたのではないかと思います。今回の学びを生かして、ICT機器を安全に正しく、有効に使ってもらいたいと思います。

縄ない体験

画像1 画像1
 栃窪地区青少年健全育成会の恒例事業である「縄ない体験」を8月26日(木)に行いました。昨年は感染症対応により中止したため、2年ぶりの開催となりました。地域の達人から教えてもらいながら、子供たちは楽しそうに活動していました。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月24日(火)から2学期が始まりました。夏休みの学習課題や自由研究など、両手にたくさんの荷物を持ちながらの登校でしたが、みんな笑顔で元気よく登校してきました。子供たちのやる気を体全体で感じました。

1学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(水)は1学期の終業式でした。3人の代表児童が、1学期に頑張ったことや思い出に残っていることを発表しました。自分の言葉で堂々と発表でき、立派でした。式の中では、1学期に一日も休まなかった人たちが紹介されました。健康に留意し、元気よく学校生活を送れたことをみんなでたたえました。

遊び部も発足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習部に続いて、高学年が遊び部を発足しました。栃窪プレイランドと名付け、今回は大型輪投げとトランプ遊びを企画・運営してくれました。子供たちはもちろんですが、教職員も参加して一緒に楽しみました。

南魚沼市教育委員会の学校訪問

 7月6日(火)に、南魚沼市教育委員会の学校訪問がありました。教育長をはじめ、教育委員、教育委員会職員の皆様、総勢10名が来校されました。校長・教頭と面談した後、校内を回り、子供たちの学習の様子や施設設備を見ていただきました。明るくあいさつしたり、話しかけたりする子供たちの姿を見て、とても喜んでおられました。飾ることなく、自然体で来校者に接することができる子供たちを誇らしく思いました。これからも大切にしていきたい子供たちの力です。

社会を明るくする運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、南魚沼地区保護司会の皆様が学校を訪問し、子供たちに「犯罪や非行をした人の立ち直りについてみんなで考え、犯罪や非行が起きない社会をつくろう」と呼びかけています。例年だと、子供たち一人一人に直接ノートを渡してくださるのですが、今年は感染症対応により、1年生の萌々花さんが代表でノートを受け取りました。

栃小学習部発足

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(木)から7月9日(金)までの木曜日と金曜日の昼休みに行う学習会です。高学年が提案した自主的な活動です。参加に対して強制力はなく、その日によって参加するかどうかは自由です。第1回目の24日(木)は、自分でやりたいと思う勉強に取り組み、分からないところがあれば教え合う姿が見られました。自らを高めようと思う気持ちこそが力を伸ばします。今後も子供たちの自主的な活動を見守っていきたいと思います。

人権の花贈呈式

画像1 画像1
 15月12日(水)の全校朝会時に、人権の花贈呈式を行いました。塩沢地区担当の人権擁護委員4名が来校し、贈呈式で花の苗や種・プランター・土・肥料などをいただきました。これから全校で心を込めて育てていきたいと思います。

1年生を迎える会

 4月28日(水)の朝活動の時間に、1年生を迎える会を行いました。3年生から6年生の子供たちが、割り当てられた仕事をしっかり準備して臨みました。それぞれの場面で子供たちの笑顔が見られ、心温まる会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン作戦

画像1 画像1
 4月25日(日)、栃窪地区青少年健全育成会事業のクローン作戦に、子供たちも参加しました。小雨が降り、肌寒い中ではありましたが、子供たちは地域をきれいにしたいという思いをもって、一生懸命に活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/25 オープンスクール
9/27 振替休業日
9/28 クラブ
9/29 全校朝会・国際科
9/30 国際科

特認校募集案内

予定表

学校だより

証明書類等

グランドデザイン