特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

栃窪小は今週が歯と口の健康週間です。

歯と口の健康のために頑張る1週間。
全校のみんなのためにと保健委員会が作ったのは「歯みがき動画」です。歯みがきCDに合わせて保健委員会の子どもたちが磨く場所、お手本を動画で見ながら歯みがきをします。

養護教諭に力を借りながらタブレットを使って自分たちで作りました。
アイデアも行動力もすごいです。栃窪小の財産になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひな鳥すくすく

キセキレイのひな鳥が順調に育っています。
栃窪小を卒業する日も近いです。

ひな鳥も、親鳥も、優しく見守った栃窪小の子どもたちもみんな頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体験活動のその後

5月の田植え、6月の苧麻畑作りのその後の様子です。
稲は分けつしてしっかりガッシリしてきました。たんぼに備え付けられている、ノートには子どもたち、保護者の皆さん、地域の方のメッセージが書かれています。
たくさんの人に見守られながら稲も順調に育っています。
苧麻の方は、まだ芽は出ていません。もうすぐでしょうか?!芽が出てくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいい居候

栃窪小の玄関脇、プランターや植木鉢を片付ける棚に、かわいい居候がいます。
先日地震があった朝、校長先生が校舎周りの点検の際に、鳥の巣があり、抱卵しているのを見つけ、それ以降、みんなでそっと見守っています。
無事に雛が生まれ、親鳥たちは餌集めで忙しそうです。
優しい栃窪小の子どもたち、「見てみたい!」といいながら、鳥たちのためにぐっとこらえて成長を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪しい 子どもたちがコソコソと何かしている

今日は朝から高学年の子どもたちがコソコソと話をしています。「ん?」と思い「なになに?」と聞くと「まだ内緒」と返ってきます。


これは、怪しい。。。


これはなにか事件が起きるのではないか。。。そう思って、午後高学年の教室をのぞきに行くと?!教室の廊下のガラスが色画用紙で塞がれています。。。


自分たちで話し合って相談して、準備して、思いが届いたことでしょう。素敵な日になったね。おめでとう!!今日も平和で温かい栃窪小でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 野菜の苗が育ってきたよ

5月にみんなで買い物行って買った野菜の苗。順調に大きく育ってきています。低学年の子どもたちは毎日(雨の日は除いて)、荷物を置くとアサガオと野菜の鉢植え、そして畑へと駆け出して行きます。畑から学校に戻って来た子どもたちに「大きくなってた??」と聞くと「うん、ちょっとね〜」と返してくれます。子どもたちが愛情を注ぐ姿はとても健気で、とても愛おしく感じます。子どもたちの愛情をたっぷり浴びて、野菜が実る日が楽しみです。どんな顔で、収穫を報告してくれるかな?!(2枚目3枚目の写真は5月の写真です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 全校朝会

本日6月全校朝会を行いました。6月はいじめ見逃しゼロ強調月間。校長先生から「いじめ」についてお話がありました。「悪気はなかった」、「遊びのつもり」であっても相手につらい思いをさせることに変わりはありません。「相手の気持ち」を考えること、「相手の気持ち」を感じ取る力が大切です。校長先生の願い「いじめのない栃窪小でありたい」を子どもたちと職員、力を合わせて実現したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30