特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

新米試食会〜お世話になった地域の方へ感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(水)午後、栃っ子米で大変お世話になったパノラマ農産の方へ感謝する、新米試食会を開きました。この会のためにストックしておいた栃っ子米をおにぎりにして、高学年が味噌汁を作り、みんなで味わいました。小粒だけど、もちもち感は抜群でした。低学年が育てた大根も好評でした。その後、全員でボーリングゲームを楽しみ、一人一人、感謝の言葉を発表しました。

あたたかい12月〜人権強調週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月とは思えない青空の日が続きます。この時期、昼休みに外で助け鬼ができるとは!
 さて、学校では12月4日(金)〜10日(木)まで人権強調週間に入りました。全校朝会では自分も他の人も大切にすること、全校道徳では障がいのある人に対する差別について、そして8日(火)の学習参観で人権教育、同和教育についての授業を行いました。一人一人が差別に気付き、憤り、自分ならどうするかを真剣に考えていました。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(木)、中学校区の第3回「共に磨き合い高め合う場」の授業研究会を開催しました。教育長さんをはじめ、中学校区内外から大勢の先生方が参観されました。
1,2年生の国語科では、分かりやすく伝えるために発表メモ(短冊)を増やす活動に取り組みました。
3年生算数科では満杯ゲームから小数を導入し、操作活動を通して小数で表す必要感を高めました。
高学年社会科では、タブレットのムーブノートというソフトを使って後山小学校の高学年と意見交換でき、戦争の影響について多様な考えに触れるよい機会となりました。
子どもたちの生き生きと学ぶ姿に、参観の先生方からたくさんお褒めの言葉をいただきました。丁寧にご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。
※高学年の授業の様子は12月4日新潟日報朝刊に掲載されました。

本の虫になれ!秋の読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栃窪小学校では11月18日(水)〜27日(金)を秋の読書旬間としています。
18日(水)には市図書館の関裕史様をお迎えし、みんなに紹介したい本のスタンドポップ作りを通して、読書の楽しさを味わいました。19日からは図書委員による読み聞かせ、そして25日には、毎回楽しみにしている「たんぽぽクラブ」さんによる読み聞かせを行いました。本好きになって、一冊の本のもつ世界観に浸り、想像力を高めてほしいと願っています。

笑顔の花が咲いた!文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(土)、大勢の地域の皆様が集まってくださり、文化祭が行われました。
 子どもたちは今までの練習で培った自信をもって、樽山太鼓や全校発表(子どもの世界・ラバーズコンチェルト・南中ソーラン)、学級ごとの学習発表を披露しました。
 全校合唱・合奏は心を一つにして演奏ができ、ソーランの「切れのある踊り」にも満場の拍手を受けました。学習発表は、1・2年生の「生き物探検隊」、3年生の「川」、5・6年生の「栃窪の歴史」。どれも確かな積み上げが分かるものでした。
 第2部は「Teaたいむ」のお二人によるコカリナ演奏会、その澄み切った音色に思わず引き込まれていました。終了後は栃っ子米の特別販売。あっという間に売り切れ御免となりました。
 ご協力くださった「Teaたいむ」さん、地域・保護者の皆様。本当にありがとうございました。

思いが届いた!栃っ子米

 東京での栃っ子米販売の反響が続々です。
11月5日の朝日新聞(第2新潟面)に、米売りの様子が大きな記事になりました。
(朝日新聞デジタル版ではカラーで見ることができます) 
また、買っていただいた皆様から感想のはがきが到着しています。首都圏のご家庭に、栃っ子米に込めた子どもたちの思いがしっかりと届いています。はがきは、後日学校だよりでも紹介させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後山小学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(月)午前、後山小学校に出かけ、恒例の特認校同士の交流会に参加してきました。全員が自己紹介してから、お互いに文化祭の出し物を発表し合いました。文化祭が終わった後山小さんは、本格的な劇「かさこ地蔵」、7日が文化祭の栃窪小は特訓中の合唱・合奏とソーランの踊りを披露しました。その後は一緒に鬼ごっことドッヂボールで遊んで交流を深めました。最後の感想発表では、後山小の皆さんがとても長い台詞を言えたことや、栃窪小の切れのよい踊りに感想が集中していました。

文化祭で栃っ子米を販売します

 文化祭(11月7日)に向けての練習に熱が入ってきました。
 当日、11:30頃から、栃っ子米の販売を行います。東京で売ってきたとおりに3合入特製の袋一つ500円です。この機会にぜひお買い求め下さい!なお、文化祭のプログラムもアップしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

栃窪の歴史を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(木)午前、笛木信治様をお招きし、高学年が栃窪の歴史を学びました。
 昔の学校のこと、行事のこと、祭りのこと、山論のことなど、自分たちで調べてもなかなか分からないことを集中的に質問しましたが、笛木様は何でもすらすらとお答えくださるので、子どもたちはびっくりしながらメモをとっていました。
 特に、山争いについては、燃料など衣食住全てにおいて、当時の人々にとって山がいかに大切な存在だったかを教えていただきました。今も語り継がれる「栃窪の三義人」や栃窪神楽について、もっと調べて文化祭で発表できたらと思います。

樽山パノラマビュー!(秋の遠足・国際交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(金)、澄み渡る青空の下、秋の遠足に出かけました。国際大学から3人の留学生(パキスタン、ベトナム、ミャンマー)も参加し、国際交流ハイキングになりました。
 樽山山頂では、春の遠足でつけた看板を取り外し、360°の紅葉パノラマビューを楽しみました。「ヤッホー」の声は学校までよく届いていました。観音様付近では昼食、ゲームを通して留学生の皆さんと仲良しになりました。グループで協力して歩き通し、帰り道には地域の方から柿をいただきました。とっておきの秋の一日でした。

脱穀完了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(水)午前中、天候で延期になっていた脱穀を行いました。
 パノラマ農産の方から教えていただきながら、はさ掛けしていた稲を丁寧に機械にかけていきました。初めての1年生も、裏側からお米が出てくるところを興味津々で見ていました。あとは精米されるのを待って、特製の袋に詰めて、東京行きに備えます。

苧麻の刈り払い、ネット外し

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(木)、秋雨の間を縫って苧麻の畑終いをしました。
 畑には収穫後に再び生えた苧麻がたくさん生い茂っていましたが、越後上布技術保存協会の皆さんと力を合わせて作業を進めたので、1時間弱で終わりました。
 上学年がリードしてくいを抜いて運び、ネットを外してたたみました。6年生は草刈り機の操作も体験させていただきました。来年の春、またいっしょに作業するのを約束して終わりました。(この様子は新潟日報10/16中越面に掲載されました)

秋の栃窪を駆け抜ける〜マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日(木)午前、さわやかな青空の下、校内マラソン大会が行われました。
 低中高それぞれ800m、1500m、2300mの栃窪の道路コースを力走しました。
 秋風を頬に受けながら最後まで歯を食いしばって走り、全員が完走しました。保護者・地域の皆様の応援が後押しし、自己ベストを更新した子がたくさんいました。

栃っ子米 稲刈り!

 9月30日(水)秋晴れの午後は稲刈りでした。
 金色に見事に実った稲穂。手鎌でざくっざくっと刈る感触が爽快です。
 刈った稲を束にして結び(ここが難しい)、はさ掛けにします。みんなで協力して作業を進め、2時間以上かかって、ようやく天日干しの状態に仕上がりました。田んぼは少しぬかるんでいて、泥んこになった子どもが多かったですが、おいしいお米ができそうです。東京で販売するのがとても楽しみです。ご指導くださったパノラマ農産の方、地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃窪自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(金)に六日町高校の深澤和基先生をお招きして栃窪自然観察会を行いました。
 アカハライモリやコオイムシ等を実際に採取する活動を通して、体のつくりをじっくりと観察したり不思議な生態を知ることができたりして、大変有意義な時間となりました。
 深澤先生からは、子どもたちの数々の素朴な質問にも、豊富な知識で分かりやすく答えていただき、子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。
 月曜日の昼休みは、畑で捕ったオオカマキリをみんなで観察したり、近くの沢に行き沢ガニを捕ったりと生き物への興味が広がった様子の子どもたちでした。
 

親善陸上大会、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(水)高学年が親善陸上大会に参加してきました。
 それぞれがトラック・フィールド各1種目とリレーに出場し、今までの練習の成果が出せるようにがんばりました。400人を超える選手の中で、1500mでは組をリードするなど見せ場をつくり、入賞者(2位!)も出て、素晴らしい奮闘ぶりでした。リレーの前には1〜3年生も応援に駆け付け、全校で応援しました。その気持ちが届き、バトンを4人でしっかりつなぐことができました。

総合支援学校の皆さんと合同で金融教育実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月11日(金)に塩沢信用組合さんによる金融教育がありました。総合支援学校の皆さんといっしょに、ほしい物を書いた貯金箱を製作したり1千万円の札束に触ってみたりして、お金の大切さについて考えました。その後。総合支援学校の皆さん鬼ごっこをして交流を楽しみました。 

学習参観・学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(木)5限は学習参観、続いて学校保健委員会が開かれました。
 授業は、低中高それぞれ『詩を楽しもう』『月や星の動き』『服屋でショッピング!』(国際科)と子どもの意欲を喚起する内容でした。
 学校保健委員会は、吉川浩史様(湯沢町和光薬品店主)を講師に、薬物乱用防止について親子で学びました。薬の飲み合わせやシンナーの害について、実験を入れながら分かりやすくお話しいただきました。「クスリはリスク」の言葉を忘れずにいたいと思います。

苧麻の刈り取り・苧引き(おびき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(月)、あいにくの雨天でしたが、予定どおり苧麻の刈り取り・苧引きを行いました。朝のうちに苧麻畑に3年生が出かけ、2mほどに育った苧麻を刈り取り、水につけておきました。午後からは、越後上布保存協会の中島様にご指導いただきながら、全校で苧引きの作業に取り組みました。初めて体験した1年生も、経験豊富な上学年に教えてもらい、繊維を取り出す作業に夢中になっていました。
 植物の育ちに合わせて工程を組む大切さを学び、1本の糸を取り出すのにもこんなに大変な作業があることを実感することができました。
 この活動の様子は、新潟日報にも掲載されました。(9月10日17面)
 なお、栃窪苧麻畑の焼畑などの様子は以下のサイトを参照してください。
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/soshiki...

https://ja-jp.facebook.com/ojiyachijimi

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 防災週間の9月4日(金)は、第2回の避難訓練でした。地震による地滑りを想定し、集落センターへの避難を訓練しました。講話では、地震が起きたら、その場所で「落ちてくる物、倒れてくる物、転がってくる物がないか確かめ、どの場所へうつるか決める」こと、「備えあれば憂いなし」の諺について話しました。その後、地震や土砂崩れの映像を見ながら、自分で自分の命を守る大切さについて学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/29 閉庁日
12/30 閉庁日
12/31 閉庁日
1/1 元日

特認校募集案内

予定表

学校だより

過去の学校だより

保健だより