特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

電車に乗って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日に1年生が生活科の校外学習に出かけました。魚沼市の月岡公園まで行ってきました。自分で切符を買って、電車に乗っての移動です。「やってみる」「できた」という経験は、子どもの自信につながります。帰ってきた1年生の満足そうな顔が印象的でした。

全校算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童が集まって学習することにより、学習の意欲を高める場として全校算数を始めました。個に応じた課題の自力解決を目指していますが、上学年が下学年に教えたり、学び合いをしたりする場ともなっています。月に2〜3回実施していきます。

マラソン練習

画像1 画像1
 10月10日のマラソン大会に向けて、練習に励んでいます。昨日は秋風がさわやかな中、マラソンコースを走りました。「がんばれ!」と大きな声援が響き渡ります。当校では、年間を通じて朝マラソンを実施しており、走力もついてきています。マラソン大会当日は、全員が自己ベストを目指して頑張ります。

苧麻の苧引き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日に全校で苧引きをしました。苧麻の皮をそいで「青苧」にする作業です。中田屋織物の中島さんからやり方を教えていただきました。初めて挑戦する1年生に高学年が優しく教えていました。地域の伝統や文化に触れる体験活動を2学期も充実させていきます。

夏祭り集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日は児童会主催の「夏祭り集会」でした。縦割り班ごとに「射的」「ボーリング」「わなげ」とそれぞれがお店を出しました。各班で、当番やルールを決めたり、準備をしたりと協力しながら、楽しいお店になるように工夫していました。暑い中でしたが、地域やおうちの方からたくさんお出でいただき、子どもも大人もみんなで楽しんだ集会となりました。

登川での校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜6年生で登川へ校外学習へ行ってきました。高学年は伊田川と比較し、川の石、川幅、生息している水生生物などの違いを発見していました。中学年は流れる川の様子を観察したり、生き物を調べたりしました。

夏野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が自分で苗を買ってきて、育てている野菜が収穫の時期を迎えています。毎日、畑へ行って、水やりや草取りをし、大切に育ててきた野菜です。「今日はたくさんとれたよ」「明日は収穫できそうだ」と笑顔の報告が続いています。

苧刈り(おがり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 苧引きから数えて55日前に苧刈りをします。苧麻の長さをそろえるために、一度全部刈り取ります。今日は、雨の中でしたが、学校の畑の苧麻刈りを行いました。中田屋織物の中島さんから、教えていただきました。また、学校の機織り機の点検もしていただきました。

地域を学ぶ

画像1 画像1
 1年生から4年生は、「鈴木牧之記念館」の見学に行きました。鈴木牧之についてや地域の昔のくらしの様子、塩沢の織物について学びました。全校で行っている苧麻の栽培と関わらせたり、雪国のくらしについてイメージを広げたりすることができました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5.6年生は6月21日、22日に佐渡へ修学旅行に行ってきました。一日目はたらい舟体験や宿根木散策、砂金取り体験をしました。二日目は磯遊び、イカ裂き体験、佐渡金山やトキの森公園の見学を行いました。佐渡の自然や文化に触れた二日間でした。

樽山遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期になっていた遠足を実施しました。毎日、窓から見ている樽山の登山です。縦割り班で助け合いながら、登りました。また、看板立ても行いました。

わくわく朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 表現力を高める場として、毎月1回「わくわく朝会」を行っています。3つのテーマから話す内容を選び、1分間話します。今回のテーマは、「運動会の感想」「水泳のめあて」「最近、楽しかったこと」です。発表後、質問タイムで意見の交流を行っています。また、話の聞き方も意識して、取り組んでいます。

苧麻の野焼き・ネット張り作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で取り組んでいる越後上布の原料「苧麻」の栽培活動。今日は越後上布技術保存会の方と一緒に、野焼きを行いました。草の刈り取りの後、かやを敷き詰めます。そして、点火。風下からゆっくりと焼いていきます。畑の害虫を退治し、灰は畑の肥料となります。ネットを張って、本日の作業を終了しました。2学期には苧麻から繊維をとり、実際に機織りを体験します。

中田屋織物の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3.4年生の総合的な学習の時間のテーマは「苧麻栽培活動を通して越後上布について知ろう」です。越後上布は、国の重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。今日は、職人さんへのインタビューや作業している様子も見学させていただきました。明日は、全校で原料となる苧麻の野焼きを行います。

ブラッシング指導

画像1 画像1
 今週は、歯と口の衛生週間です。歯科衛生士さんをお招きして、ブラッシング指導を行いました。自分の歯に合った正しいブラッシングの仕方を学びました。

盛り上がった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の中、運動会が行われました。準備、応援練習から家庭・地域の皆様に参加していただき、朝からグラウンドは熱気でいっぱい。子どもも大人も真剣に、そして笑顔で競技したり、応援したりと温かい雰囲気の運動会でした。途中から、早稲田大学の学生さんたちが栃窪ゴールデンリレーやとんとん音頭に飛び入り参加していただき、例年以上に盛り上がりました。心に残る運動会となりました。おいでいただいた地域、保護者、早稲田大学の皆様、ありがとうございました。

栃っ子米の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日に全校で学校田の田植えを行いました。高学年が目印の線引きをした後、みんなで田んぼへ。泥の感触に驚いたり、田んぼの生き物を見つけたりと、わいわい言いながら、あっという間に田植えが終わりました。南魚沼市の誇り「コシヒカリ」の収穫、販売を通して、「ものづくり」のよさを学びます。お手伝いくださった皆様、ありがとうございました。

全校山菜採り

画像1 画像1
今年は雪があっという間に消え、栃窪の里は新緑に包まれています。5月11日、全校で山菜採りに出かけました。地域の方が先生です。アブラコゴミ、シオデや木の芽などたくさんの山の幸を見つけることができました。自然の豊かさを実感する活動となりました。

交通安全教室

画像1 画像1
南魚沼警察署、交通安全協会の方をお招きし、交通安全教室を行いました。横断歩道や交差点での注意、自転車の点検の仕方などを教えていただきました。その後、実際に道路に出て練習しました。交通ルールを守り、安全な生活を過ごしてほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 スキー授業(一本杉スキー場)
1/28 スキー授業(一本杉スキー場)
1/29 委員会
1/31 スキー授業(吉里スキー場)