特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(木)に、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。落下物等から身を守る「だんごむしのポーズ」で待機した後、避難場所に移動しました。真剣に取り組む姿は立派でした。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(水)の午後に、学校田の稲刈りを行いました。空が青く澄み渡り、最高の稲刈り日よりとなりました。子供たちは、米作り指導員の笛木さんから話を聞いた後に稲を刈り始め、はざ掛けが終わるまで一生懸命に働きました。手伝いに来ていただいた御家族の皆様に感謝です。

第2回オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)に、今年度2回目のオープンスクールを開催しました。全校合同体育や陶芸作りなど、充実した活動を行いました。陶芸作品は、10月23日(土)の文化祭に展示します。学区外からも4家族の皆様が来校し、参観や参加をして楽しんでいただきました。

マラソンコース練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(木)のマラソン記録会に向けて、コースに出ての練習が始まりました。9月22日(水)は、自己の目標タイムを設定するために、全校でタイムレースを行いました。平地がなく、上りと下りのみの苦しいコースですが、みんな一生懸命に走り抜きました。

陸上大会に向けて「リレー練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
親善陸上大会に向けて、個人種目の練習の他に、リレーの練習にも取り組んでいます。人数が足りないので、男女混合の複数学年によるチーム編成となるため、栃窪小学校リレーチームはオープン参加となります。それでも子供たちは、「参加する以上はベストな走りをしたい。」という熱い思いをもって練習に励んでいます。

食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(火)に、塩沢給食センターの山崎栄養教諭から、食に関する指導をしていただきました。普段、何気なく食事をしている子供たちですが、今回の学習をとおして、食の内容に関心をもつようになりました。作ってくれる人たちや、食材への感謝の気持ちも大切にしていきます。

陸上現地練習

画像1 画像1 画像2 画像2
親善陸上大会に向けて、塩沢小学校での現地練習が始まりました。リレーは4年生を交えての男女混合チームでのオープン参加となるため、4年生も一生懸命練習に取り組んでいます。

地層観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日(火)に、5・6年生が理科の学習で「地層観察と化石採集」に行ってきました。四十日川に入って石を砕いてみると、割れ目に貝の化石を発見しました。教科書に載っているような化石を見付けることができて、子供たちは喜んでいました。

苧麻の刈り取り&苧引き作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月27(金)に、苧麻の刈り取り作業と苧引き作業を行いました。午前中に中学年が刈り取り作業を行い、午後は全校で苧引き作業を行いました。講師の先生から指導を受けながら、子供たちは茎を覆っている余計な繊維を削り落としていました。

1年生校外学習「市の図書館へ行こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(火)に、JR上越線の電車に乗って、南魚沼市図書館へ行ってきました。館内を回りながら、おすすめの絵本を紹介してもらったり、パソコンを使って本を検索するやり方を教えてもらったりしました。

牧之通り探検

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(月)に、3・4年生が社会科の学習で牧之通りを探検してきました。暑い中でしたが、熱中症対策を講じながら牧之通りを調べて回りました。活動の途中では、お楽しみ会で食べるおやつを各自で購入しました

ボッチャに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日に低・中学年が、パラリンピックの競技種目でもあるボッチャに挑戦しました。やり方の説明を聞いた後、さっそくゲームを行いました。やり方を覚えると、子供たちは夢中になって、時間いっぱい何試合も行いました。

オープンスクール「自然観察会」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日はオープンスクールでした。メインの活動は、「夏の自然観察会」です。途中で雨が降ってきたため、予定よりも早く学校に戻ることになりましたが、子供たちは夏の動植物を熱心に観察していました。学校に戻ってきてからは、講師の深澤先生から、動物の骨や鳥の羽などの実物を見せてもらったり、写真や動画を見せてもらったりしながら、動植物に関する様々なお話を聞かせていただきました。

水泳授業終了

画像1 画像1
6月15日から水泳授業を開始し、週2回、ディスポート南魚沼に行って練習してきました。7月9日が最終日となりました。感染症予防に努めながら、事故やけがなく、無事水泳授業を終えることができました。子供たちのために、施設を利用させていただいたディスポートの皆様に感謝申し上げます。

苧麻の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(木)に、苧麻畑から学校の畑に苧麻の一部を植え替えしました。学校から苧麻畑に行くには時間がかかるため、日常的に生長を観察することはできません。学校の畑に植え替えすることで、日々の観察が容易になります。苧麻畑の苧麻は1メートルほどに生長しています。植え替えした苧麻が、今後どのように生長していくのか楽しみです。

総合的な学習

画像1 画像1
 総合的な学習は、中・高学年合同で進めています。今年度は、「栃窪のお米のおいしさを伝えよう」をテーマに取り組んでいます。7月1日には、ゲストティーチャーを迎え、栃窪米のおいしさの秘密や、米作りにあたって大事なことなどについてお話を聞きました。子供たちは真剣に話を聞いて、大事なことを一生懸命にメモしていました。

中学年「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(水)に、中学年が社会科の学習で校外学習に行ってきました。市役所見学を中心に、六日町駅・観光協会・市図書館・お六の湯などを見学しました。なんと市役所では、市長室にも案内していただき、林茂男市長から直接お話を伺うことができました。子供たちにとって貴重な体験となりました。

むし歯・歯肉炎予防教室

画像1 画像1
 6月14日(月)から18日(金)までは、歯と口の衛生週間です。17日(木)は、歯科衛生士の方においでいただいて、学年ごとにむし歯や歯肉炎の予防について指導してもらいました。自分ではしっかり磨いているつもりでも、意外に汚れが残っていることに気付いた子供たちでした。年に1度のむし歯予防教室ですが、自分の歯磨きの仕方を振り返るよい機会となっています。

移動販売車調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(月)に、中学年が集落開発センター前に来る移動販売車「みのり号」を調べに行きました。5月24日(月)にも行ったので、2回目の調査となります。みのり号はもうすぐ閉店すると聞き、子供たちは担当の方に熱心に質問していました。

魚の解剖

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)に、高学年が理科の学習で魚の解剖を行いました。買ってきた食用の魚ではありますが、子供たちは本を見ながら真剣な表情で魚の体を切り開き、臓器の確認をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 全校朝会・国際科
3/3 国際科
3/4 学習参観(六感会)・保護者全大会・学級懇談会

特認校募集案内

予定表

学校だより

証明書類等

グランドデザイン