特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

修学旅行 −西三川ゴールドパーク−

西三川ゴールドパークで金の歴史や加工について学びました。そして、その後は砂金採り!!子どもたちの集中力恐るべし。
今日の見学を終えて、宿へ向かっています。
砂金採りでTシャツが濡れた子が2人いますが、みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 −宿根木 いかさき たらい舟 −

午後は活動ばんばん!!
宿根木、いかさき、たらい舟。宿根木で佐渡の歴史に触れ、実物の三角家を見ました。いかさきはみんな上手と褒めてもらいました!みんなで作った一夜干しの到着は月曜日です。たらい舟はゆったり交代で操縦しました。今日の佐渡の海は透明度が高くて、海の中の生き物がよく見えました!!子どもたちの日頃の行い?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 −1日目昼食−

両津港から小木に移動して昼食です。
移動中、朝早かったからか、みんなスヤスヤ。
昼食のメニューはブリカツ丼。うまい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 −ジェットフォイル−

佐渡汽船から朱鷺メッセに移動して展望台へ。
重い荷物もなんのその。みんな元気いっぱいです!
ジェットフォイルに乗り込み、いざ海を渡ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 1

お家の方に見送られ、修学旅行出発!
上越線から新幹線に乗り換えて新潟市へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃窪小 生き物の先生

低学年は生活科でカエルを飼い始めました。シュレーゲルアオガエル?モリアオガエル?現在、議論・調査中です。
高学年はメダカを、卵も順調に育っています。
中学年は、今日の朝、モンシロチョウが、成虫になりました。羽を乾かしています。

生き物について、理科や生活科の学習で飼育して学習を進めています。生き物が教えてくれるのは生態ばかりでなく、命の尊さや、ドラマ、生き様(?!)など様々です。

低学年のカエルが今日の朝、脱走していると子どもたちが大騒ぎで探していました。未だ行方は不明(汗)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業

今週水曜日からスタートした水泳授業。今日は2回目の水泳授業でした。
栃窪小は全校でディスポート南魚沼に行っての活動です。
低学年の水慣れから、高学年の水泳まで。みんな水の感覚を楽しみながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導

今日は塩沢給食センター、塩沢中学校の栄養教諭さんをお招きしての「食に関する指導」を低学年、中学年で行いました。
低学年は「野菜を食べよう!」、中学年は「おかしを上手に食べよう!」です。栄養教諭さんの楽しい教材にウキウキワクワク。今日の給食はもちろん完食!特に1年生の頑張りに周りで見ていた職員もびっくりでした。子どもたちに栄養教諭さんの思いが届いて、子どもたちがそれを受け止めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい週のスタート

1年生は引き算の勉強です。絵や図から引き算の意味を確認して、式を作りました。「5−3=2」とすぐに答える子どもたちですが、改めて意味を考えると「並べて比べると大きさの違いがわかる」「取らなくても並べるとわかる」などなど、新しい発見がいっぱいでした。
中学年は何やら作っているようす。「100グラムでいいんだよね」と量を担任と確認し合っていました。
そして、3枚目は校長先生の実験道具。この材料で想像が付きますか??
いつもみんなを楽しませて笑顔にしてくれる校長先生。今回も楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 社会科 浄水場、ダム見学

中学年が校外学習で、畦地浄水場、三国川ダムへ見学に出かけました。
浄水場の大きな沈殿池、混和池で混ぜる薬の力、びっくりがたくさんでした。ダムの中はひんやり冷たくて冷蔵庫のようでした。かわいい取材班たちは、今回もタブレットを小脇に抱え、しっかり調査してきました。また、一つ自分たちの暮らしを支える仕事に出会えました。
さて、栃窪の水は三国川ダム、畦地浄水場から来ているのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 わくわく朝会

自分の思いや願いを語らう「わくわく朝会」
今月のテーマは「遠足」「苧麻畑」「夢」です。
それぞれの子どもが樽山遠足の感想を話したり、将来の夢について話しました。前回は話せなかった1年生も今回は立派に思いを伝えました。子どもたちが一生懸命伝えようと頑張ります。みんなの聞く姿勢やまなざしも温かいです。職員としては見ていてほっこりする「ほっこり朝会」でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ〜勾玉を作ろう〜

県立歴史博物館から講師をお招きして、勾玉作りをしました。
縄文時代から古墳時代にかけてアクセサリーとして使われていた勾玉の歴史、材料となる滑石という柔らかい石について話を伺い、いざ勾玉づくり!!学芸員の方から優しく教えていただきながら、粉まみれになりながら、石を削って削って、形を作っていきました。思い通りの勾玉ができたかな?!

新潟県立歴史博物館のHPはこちら http://nbz.or.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流会

国際大学の留学生をお招きして、国際交流会を行いました。外国の文化に触れられる機会、子どもたちはみんな朝からワクワク。今回、来校してくださった留学生はアメリカ、スリランカからお越しの2人です。お二人ともニコニコ笑顔いっぱいで、子どもたちはさらにワクワク。それぞれご自身の国について紹介していただきました。実際のアメリカのドル紙幣を手に取られてもらいました。スリランカの「ヤギとキツネ」の遊びには子どもたちも大興奮でした。
様々な国の人と関わる中で、それぞれの国のよさをたくさん知れます。また、日本の文化を見直す機会にもなります。目と目を合わせて話をしたり、手を取り合って遊んだりする時間はかけがえのない時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 社会科 ごみ処理場見学

可燃ごみ、不燃ごみ、最終処分場と市内のごみ処理施設の見学に出かけました。何気なくごみ箱に捨てたごみの行方を追う学習です。
子どもたちは大きな施設に驚くとともに、自分たちの生活を支えている普段は見えない人の努力・仕事を知る機会となりました。「南魚沼市のごみ処理場が新しくなる。」「最終処分場はもうすぐ使わなくなる。」などなど、施設の方からの話に聞き入っていました。自分たちのくらしを見つめ直す学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苧麻畑作り その3

完成した苧麻畑、これから成長が楽しみです。保存会の皆さん、南魚沼市教育委員会社会教育課文化振興係の皆さん、そして地域の皆さんに感謝です。最後はお礼のハイタッチ!次回の活動は苧麻刈払の8月末です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苧麻畑作り その2

肥料をまいた上にまた藁を敷いて、杭を打って囲いを作ります。木槌を持ってみて、その重さに高学年の子どもたちもびっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苧麻畑作り その1

苧麻畑作りは、はじめに藁を敷いて野焼きから始まります。6年生が代表して火入れを担当し、初めて参加の1年生は心配そうに見守ります。その後、水をまいて火を消し、肥料をまきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユネスコ無形文化遺産「越後上布・小千谷縮」

ユネスコの無形文化遺産「越後上布・小千谷縮」はご存知でしょうか。千数百年にも及ぶ歴史のある無形文化遺産。栃窪小では、毎年保存会の皆さんと一緒に苧麻の栽培、越後上布作りに取り組んでいます。
栃窪小に入るとまず目に飛び込んでくる機織り機、冬には休み時間子どもたちがパタンパタンと織る音が校内に響きます。
今年度も越後上布作りに向けて、苧麻畑作りから栃窪小の活動がスタート!!

※越後上布・小千谷縮布技術保存会のHPはこちらです。
https://johfu-chijimi.jp
画像1 画像1

春の樽山遠足 その3

春の樽山遠足にあたって、地域の皆様、保護者の皆様から一緒に歩いていただき、サポートしていただきました。たくさんの支えの中で、子どもたちが伸び伸びと活動することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の樽山遠足 その2

樽山に登り切ったら、全員で校歌の1番を歌いました。当校の校歌の1番の歌詞「窓に樽山〜♪」と樽山が出てきます。樽山から見える栃窪小に向かって元気に歌うと、今日は学校で待機していた校長先生がグラウンドから旗を大きく振ってくれてみんなで大喜びしました。
12人全員が登り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31