最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:222
総数:528475
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

夏休みの前の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ夏休み直前になってきました。「夏休みの友」を配って指導をしたり、作品募集について説明をしている学級が多くありました。とても暑い教室ですが、子どもたちは最後まで頑張っています。

3連休明けの火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの直前、3連休明け・・・朝、子どもたちを迎える教室の黒板にメッセージがありました。

みゆき通りの夏まつり

地元のお祭りですので、武豊小学校の和太鼓クラブも出演します。ぜひ、ご覧いただけると幸いです。お知らせします。
画像1 画像1

ゆるキャラ大集合

画像1 画像1
画像2 画像2
学習環境委員会で募集したゆるキャラが掲示してあります。一生懸命に考えられた作品がとてもたくさんありました。応募してくれたすべての子どもに感謝の気持ちでいっぱいです。

第2回チャリティーコンサートのお知らせ

画像1 画像1
半田法人会の主催でチャリティーコンサートがゆめたろうプラザで開催されます。8月7日(日)の14時からです。夏休みの午後のひととき、このようなイベントに参加するのもいいですね。チャリティーは、ペットボトルのキャップ、使用済み切手、ワンコイン募金のいずれかをお願いしますとのことです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会の活動として、今朝もあいさつ運動を行ってくれました。武豊小学校の子どもが気持ちよくあいさつができるのは、地道に呼びかけをしてくれる児童の活動があるからだと思います。

交通安全を願って

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の皆様に温かく見守っていただき、安全に登校できました。ありがとうございます。
来週より夏休みになります。学校でも交通事故防止を強く指導します。子どもの事故防止のため今後も気を付けるように、特に「飛び出しは絶対にダメ」と声かけをよろしくお願いします。

和太鼓クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和太鼓クラブの練習風景。7月23日に行われる「みゆき通りまつり」での演奏に向けて練習の追い込みです。練習には外部指導者の田中さんも協力をしてくださいます。

放送委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間になると放送委員会の児童が活躍してくれます。毎日、工夫してお昼の放送を流してくれています。今日はクイズを出題していました。

もくもく清掃

暑さの中、清掃活動に取り組みます。余分なおしゃべりはせずに、もくもくと担当箇所の清掃をします。清掃後は、グループ毎にふりかえりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集い(朝会)の話

 先週から「あいさつパワーアップ週間」に取り組んでいます。皆さんが「あいさつ・返事・はき物そろえ」と並んで取り組んでいることに、「もくもく清掃」がありますね。今年、皆さんの頑張りを見て気が付いたことがあります。それは、清掃の後、雑巾掛に雑巾がきちんと洗って干してあること、掃除道具入れに箒やちり取りなどが整頓して入れてある箇所が増えたことです。掃除も一生懸命やりますが、道具もきちんと扱う。これはとてもいいことです。
 掃除に関して2つの話を紹介します。1つ目は、外国のニューヨークという街での話です。昔、その街の地下鉄は落書きだらけ、そして街には犯罪が多くありました。あるとき、市長さんが「この町から落書きを無くそう」と取り組みました。地下鉄の落書き、街角の落書きをどんどん消していきました。そうしたら、犯罪も減って住みよい街になったそうです。2つ目は、新幹線で掃除の仕事をしていた人から聞いた話です。新幹線は、いつ乗ってもきれいですね。どうやってきれいにしているのでしょう?そのコツは汚れる前に掃除をすることだそうです。汚れてから行うのではなく、使ったら掃除をする。そうやってきれいな状態を保つのだそうです。
 1学期もあと10日、皆さんの学級はどうですか?「1学期間ありがとう」の気持ちも込めて、今週の「もくもく清掃」に取り組みましょう。

平成28年度特別支援教育推進モデル事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の午後は、愛知淑徳大学の佐藤先生、県、町教育委員会の指導主事の先生、町内の先生をお招きして、武豊町が研究指定を受けている事業について話し合う機会がありました。
さまざまな子どもに適切な配慮ができるように一つ一つ指導方法の工夫を集めています。集めた手立ては来年3月に県教委のホームページで発信していく予定です。

図書室の掲示物が新しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の図書ボランティアの皆様の活動により掲示物が新しくなりました。
ありがとうございます。

プールの点検

半田保健所、武豊町教育委員会の方がみえて、水質や設備等の点検をしていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室の気温は・・・

お昼に調べましたら、30度〜31度台の教室が多いです。(昨日はもう少し暑かった)
今週は暑い日が続きます。そんな中で勉強に頑張る武豊小学校の子どもたちです。
(写真は本日最高気温の教室です)
画像1 画像1

あいさつ&ありがとう レベルアップ週間について

今日も総務委員会の児童が、朝のあいさつ運動をしてくれました。
交差点で立っていても、「おはようございます。」の声が大きくなった児童に気付きました。
朝からたいへん暑い日が続きますが、暑さを吹き飛ばすあいさつがとても気持ちよく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書のボランティア活動について

朝の読み聞かせや図書室の案内や飾り付けなど、武豊小学校の図書室は、地域のボランティアの方に支えていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大放課に外で遊ぶ元気な子ども!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汗をいっぱい流して、外で遊ぶ元気な子ども。暑さに負けない体力をもっています。
生涯にわたり大きな財産になりますね。

あいさつ&ありがとう レベルアップ週間について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、「あいさつ」と「ありがとう」という習慣を、学校生活の中で見直しをしようというねらいで、総務委員会の児童が活動します。集いの時に、気持ちよい「おはよう」「ありがとう」について、寸劇を交えて全校児童に披露してくれました、

集いで話したこと

1月1日はお正月、3月3日はひな祭り、5月5日はこどもの日、そして、今週、7月7日は七夕ですね。
七夕といえば、織姫と彦星が年に一度再会する日、短冊に願いを書いて星に願う日ということになっています。
織姫と彦星の話は、七夕伝説といいます。簡単に紹介すると……
「天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、織姫の父親である天帝、つまり一番偉い神様のすすめで結婚したところ、なかよく遊んでばかりで二人とも全く仕事をしなくなってしまいました。これに怒った神様が、天の川を境にしてふたりを離れ離れにしました。すると二人は、今度は泣いて悲しんで、働かなくなってしまいました。そこで、仕事を一生懸命にやることを約束して、一年に一度、七夕の夜に限って再会することが許されました。七夕になると天帝の指示を受けたカササギという鳥のはねの上にのって天の川を渡り、再会するようになった」というお話です。
このお話からみなさんはどんなことに気付きますか?どんな感想をもちますか?
織姫と彦星は仲がよすぎて、自分たちのことしか考えませんでした。そんな失敗から、世のため、周りの人のために働くことも大切ですよ、ということも教えてくれるのではないかな?と思います。
七夕を前に星の話をしました。
星について興味をもった人は、8月にゆめたろうプラザに、宇宙に生命はあるのかな?ということについて、国立天文台という、日本でもっとも星の観測をしているところの渡部先生が話をする機会があります。入場無料ですので、おうちの人につれていってもらうといいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065