最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:255
総数:528959
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

本を読もう!

画像1 画像1
じっくり本に親しむチャンス!
毎日時間を決めて本が読めるといいですね。
画像2 画像2

重要 家庭学習教材の配布について

臨時休業中の家庭学習教材を準備しました。
保護者の方へ学校でお渡ししますので、保護者のみなさまは以下の日程で学校にお越しいただきたいと思います。
なお、来校の際はマスク着用にご協力ください。

【日にち】
4/20(月)
4/21(火)
4/22(水)の3日間

【時 間】
(1)8:30〜9:30
(2)12:00〜13:00
(3)15:30〜16:30

【場 所】
1年:1年教室
2年:2-1教室前
3年:北館2階エレベータホール
4年:北館2階エレベータホール
5年:5-1教室横
6年:北館3階エレベータホール
特別支援学級:ゆめ

【その他】
・1年生と特別支援学級はテラスから直接教室へお越しください。
・2〜6年生は中央昇降口からお入りください。
・2年生はお道具箱を持ち帰っていただきます。袋等をご用意ください。
・上記の日程で受け取りに来られない方は学校へご相談ください。

上 中央昇降口
中 エレベーターホール
下 一人一人の課題を袋詰めしてお渡しします

※ 学校グランド南門を開放しますので、ご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクが届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
文部科学省は、一人一枚布製マスクの配布を行います。今日、段ボール箱に入って学校に届きました。
この後お知らせする学習課題の配布と同時にマスクも配布します。
(今回は4月分です。5月中にもう一枚届く予定です)

天気のいい日は・・・

画像1 画像1
天気のいい日は公園で、チョットした運動が気持ちを明るくしてくれます。
お家の人と一緒に、簡単にできる遊びを紹介しているサイトです。
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/ho...

予告 学習課題を用意しています

画像1 画像1
予告です!!!

明日、各学年の学習課題について、メールとホームページでお知らせします!

休業が長くなってしまい、勉強したい!!という気持ちがますます強くなっていると思います。自分のやる気、根気を確かめるチャンスだと思って前向きに捉え、あと少しだけ頑張れるといいですね。
(写真は、1年生の課題にヒントとなるように先生が見本を作ってくれたものです。どんな課題が出るのでしょうか?楽しみですね)
画像2 画像2

とても充実している学びのサイト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しいコンテンツがたくさんありました!
工作やゲーム、料理から身体を動かす方法まであります。
ことわざの動画とか、川柳、歌って覚える算数など他にはないものもあって、親子で楽しみながら見ることができます。
また、テーマに沿って「調べる」ことができるように工夫されているのが特徴です。

https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/

パソコンで学べる

画像1 画像1
NPO法人eboard(イーボード)は、
塾に通えない。
授業についていけない。
学校に行けない。
日本にも、様々な理由から「学びをあきらめてしまっている」子ども達がいます。
私たち、NPO法人eboardは、「学びをあきらめない社会」というミッションの実現に向けて、活動しています。
(eboard のホームページより)
と素晴らしい理念で活動している団体です。
そしてこのサイトが、eラーニングにピッタリ!
一度クリックしてみてください。
https://www.eboard.jp/list/

勉強に疲れたら・・・

画像1 画像1
「脳トレ」のプリントがダウンロードできるサイトです
https://print-kids.net/print/other/brain-training/
(お家の人と智恵を出し合って考えてみましょう!)

また、将棋の自作キットもありました!
(紙だと・・・くしゃみすると・・・)
https://print-kids.net/print/other/shougi-kit/

動物が好きな人は生き物カードを作るのも面白いですね!
https://print-kids.net/print/other/ikimono-card/

頑張りましょう!

画像1 画像1
学校でみなさんに会えるのを待っています!
コロナ感染・・・・早く終わるように、もう少し頑張りましょう。

勉強に疲れたら・・・

画像1 画像1
アメリカの幼児教育番組「セサミストリート」。


Snoopyなどが登場する英語の児童アニメ。


YouTubeで公開されています。

学校再開を待っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんと楽しく学校で勉強できることを願っています。
コロナウイルスに負けずに、今、できることを一つ一つやりましょう。

学習プリント

画像1 画像1
新しいプリントに挑戦したい!
もう一度復習したい!
もう今までのは全てやった!
という人のために新しいサイトを紹介します。
日本の県名やアルファベットのプリントも公開されています。
この機会にローマ字を覚えるのに挑戦してみてはどうですか?

https://xn--fdk3a7ctb5192box5b.com/es/kyouka.ht...

新型コロナウイルス感染症対策 愛知県緊急措置に基づく臨時休業期間の延長について

春和の候、保護者の皆様には、日頃より教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、見出しのことにつきまして、愛知県教育委員会事務局長から通知がありました。つきましては、以下のように対応いたします。保護者の皆様につきましては、急な対応をお願いすることになりますが、よろしくお願いします。

 記

1 臨時休業延長期間
  令和2年 4月20日(月)〜 5月 6日(水)
2 給食開始日について
  小学校1年生       5月18日(月)
  小学校2〜6年生     5月 8日(金)
  ※5月7日(木)は、午前中で下校となります。

3 自主登校教室について(小学生のみ)
〇 自主登校期間・時間
   4月 8日(水)から5月 1日(金)まで
   8:30〜15:00(受付時間 8:10〜8:30)
〇 対 象
 共働きやひとり親のご家庭で、児童クラブなどの児童の預け先が確保できない小学生
 ※ 愛知県緊急事態宣言が発令されました。家庭で待機できる児童につきましては、可能な限り家庭での預かりにご協力くださいますようお願いします。
〇 自主登校内容
・希望される保護者は「申し込みカード」に必要事項を記入し、ご提出ください。「申し込みカード」は受付初日にお渡しします。
・休業期間中であるため、出席日数等には含まれません。
・登下校の仕方については、保護者の責任でお願いいたします。登校する際は、マスクを着用させるなど、新型コロナウイルス感染予防にご配慮ください。
・給食はありません。午後も希望される場合は昼食を持たせてください。
・授業は行いません。自主学習を行うための教材を持たせてください。学校の教員は見守りのみを行います。
・自主登校は小学校1年生〜6年生のみの対応となります。
・今後、状況が変わった場合は、自主登校教室の在り方についても変更する可能性があります。

4 その他
・学校再開後の初日(午前中3時間授業、給食なし)の下校時刻について
○1年生:11時30分
○2〜6年生:11時50分
・上記の対応はあくまでも概要です。詳細については随時お知らせいたします。
・新型コロナウイルスの感染の疑いがある場合は学校まで連絡をしてください。
・学校のメール登録が済んでいない方は、確実に登録をしてください。登録ができない方は、学校まで連絡をしてください。
・家庭学習教材の配付に向けて準備しています。詳細につきましては、後日、学校ホームページ・学校メールにてお伝えいたします。

学校再開を待ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが学校で勉強ができる日を待っています!
それまで、あと少し、頑張りましょう!

手作りマスクについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、いろいろなもので、簡便なマスクの作り方が紹介されています。
学校でも、職員が仕事の合間に手作りマスクに挑戦していますが・・・。
コーヒーを作る時のペーパーフィルターが代用できるという情報があり、さっそく挑戦している職員がいました。(サイズも大、小あり子どもサイズもできます)

家庭学習に挑戦しよう!

画像1 画像1
前回紹介したサイトは、プリントの枚数が限られています。一通りやることが大切ですが、もっと頑張りたいという人は、下記のサイトを参考にダウンロードしてください!
https://happylilac.net/kanjiQ.html#link1

また、さまざまな教育コンテンツが用意されている「NHK For School」には、知りたい!調べたい!と感じるコンテンツがたくさん用意されています。まずは、自分の関心のあるところを探すところから挑戦してもいいですね!
https://www.nhk.or.jp/school/

やれば出来る!

画像1 画像1
画像2 画像2
「私もマスクが作れました!」ヤッター!

折り紙に挑戦だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
折り紙は気持ちを落ち着けて、集中して取り組まなければなりません。手先の器用さも必要です!
校長室室には、折り紙の作品がありますが、なかなかここまで作るのは難しい・・・・(星先生と兼井先生の作品ではありません、念のため)この機会に、折り紙に挑戦することもいいですね!

マスクを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
不足しているマスク、それを少しでも・・・!職員室で、仕事の合間に、マスク作りが始まりました!今、こんな時だからこそ、できることをやっていきたいです!
(縫い合わせたマスクを手に取り、感想を話す松本元校長先生)

コロナに負けない!

画像1 画像1
画像2 画像2
工夫をすれば、体力づくりもできます!
身体を動かし、コロナに負けない筋力!!を作りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065