最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:85
総数:529119
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

課題作り

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の子どもたちが頑張れるように、正年先生が課題の原稿を作っています。
印刷室では、願いを込めて、担任3人が協力して課題を印刷しています。
5月7日と8日に、担任がポストに届ける予定です。
印刷機がフル回転です!一日中、印刷機も頑張っています!!

オンライン会議

画像1 画像1
iPadでオンライン会議を校長室で行っていました。各地の校長がオンラインで集まって会議をしているようです。

読解力を付ける・・・

画像1 画像1
私たちが使う言葉をもっと正確に使えるように・・・「読解力」というと難しく感じますが、昨今「読解力」がとても大切な学習の力だと言われて話題になりました。
難しく考えなくても、小学館が無料で提供するドリルをやっていると、その意味が分かります。プリンターで印刷して挑戦してみましょう!(学年に合わせて選んでくださいね)
https://www.shogakukan.co.jp/pr/uchist/

マンガで歴史博士に!

画像1 画像1
小学館の自宅学習支援サイトでは、学習マンガ「日本の歴史」を無料で公開しています。
これを見ながら、登場する人をノートにメモしたり、日本地図に場所と出来事を記入したりすれば、歴史博士になることができます。
6年生にオススメの勉強です。(修学旅行ももっと楽しめますよ)
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/

本の紹介

画像1 画像1
熊倉先生が「大人になっても読めます」と本の紹介をしてくれました。

職員室で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
「理科のここ、どうやって課題を作ると子どもに分かりやすいかな?」と児玉先生と荒木先生が相談しています。榊原有歩先生は、原稿を印刷して配布の準備をしています。

職員室で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
山口先生は会計の仕事をしていました。
内田先生は学年だよりを考えていました。(延期の度に修正しています)
学校が再開したら、スムーズにできるように準備をしています。

職員室で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
星先生は、5月7日から、3年生が家庭で学習できるような計画を立てていました。
後藤先生は、1年生がお家の人と一緒に取り組めるような課題を作っていました。
「あいうえお・・・なるべく簡単な字からとすると・・・。」
カードに確認することで、自分の頑張りや成長を確かめることができるようにと考えていました。

今、5月7日以降の学習課題の配布に向けて各学年が準備しています。

臨時休業期間の延長について(お知らせ)

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策 緊急事態措置に基づく臨時休業期間の延長について(お知らせ)
武豊町教育委員会
教育長 加藤 雅也
武豊町立武豊小学校
校 長 奥村 和人

春和の候、保護者の皆様には、日頃より教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。さて、見出しのことにつきまして、愛知県教育委員会事務局長から通知がありました。つきましては、以下のように対応いたします。保護者の皆様につきましては、今回も急な対応をお願いすることになりますが、よろしくお願いします。



1 臨時休業延長期間
  令和2年 5月 7日(木)〜 5月31日(日)


2 給食開始日について
  小学校1年生       6月 8日(月)
  小学校2〜6年生     6月 2日(火)

3 自主登校教室について(小学生のみ)
〇 自主登校期間・時間
  5月29日(金)まで
8:30〜15:00(受付時間 8:10〜8:30)
〇 対 象
  共働きやひとり親のご家庭で、児童の預け先が確保できない小学生
※ 愛知県緊急事態宣言が発令されています。
家庭で待機できる児童につきましては、可能な限り家庭での見守りにご協力くださいますようお願いします。
〇 自主登校内容
・希望される保護者は「申し込みカード」に必要事項を記入し、ご提出ください。
「申し込みカード」は受付初日にお渡しします。
・休業期間中であるため、出席日数等には含まれません。
・登下校の仕方については、保護者の責任でお願いいたします。
登校する際は、マスクを着用させるなど、感染予防にご配慮ください。
・給食はありません。午後も希望される場合は昼食を持たせてください。
・授業は行いません。自主学習を行うための教材を持たせてください。
学校の教員は見守りのみを行います。
・自主登校は、小学校1年生〜6年生のみの対応になります。
・今後、状況が変わった場合は、自主登校教室についても変更する可能性があります。

4 その他
・上記の対応はあくまでも概要です。詳細については随時お知らせいたします。
・新型コロナウイルスの感染の疑いがある場合は、学校まで連絡をしてください。
・学校のメール登録が済んでいない方は、確実に登録をしてください。
登録ができない方は、学校まで連絡をしてください。
・6月1日(月)(学校再開後)の下校時刻は、
1年生が11時30分、2〜6年生は11時50分を予定しています。 

これは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の写真の隣にあるモノ。これは何かな?お家の人に聞いてみてくださいね。
学校が再開したら確かめてみよう!

ファン!ファン!JAXA

画像1 画像1
JAXAが、家での過ごし方として動画や教材の紹介をしています。
宇宙ステーションなどのペーパークラフトや宇宙飛行士のお話、はやぶさなどの活動等、動画もたくさんあります。
宇宙大好き!になっちゃうかもしれませんね。

https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/16060.html...

クリアファイルを使った簡易マスク

画像1 画像1
画像2 画像2
クリアファイルを使った簡易マスクの作り方が話題になっていましたので、さっそく作ってみました。
ちょっとイメージと違っていたかな・・?(笑)
意外に難しかったです。
挑戦しようと思った人は、下のリンクをみてね!
https://www.tokyo.med.or.jp/18072

これは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館と中央渡り前のところにある、木でできた大きな道具。
これは何かな?
学校がはじまったら、自分の目で見てみてね!

天まで届け、、、

画像1 画像1
「くじらぐも」をイメージして、なわとびでぶんぶんと・・・。
あの雲までとどけ!!!
気分転換に縄跳びに挑戦してみましょう。
画像2 画像2

ありがとうございました

画像1 画像1
学校にマスクを寄付していただきました。
ありがとうございました。

さざれ石

画像1 画像1
上は、武雄神社にある「さざれ石」です。そして、下の写真が武豊小にある「さざれ石」です。

日本の国歌「君が代」にある「さざれ石」は、石灰石の小さい石が集まって、長い年月を経て大きな石(石灰質角礫岩)になったものです。
この学校にある「さざれ石」は岐阜県揖斐川町のものです。岐阜県揖斐郡揖斐川町には「さざれ石公園」が整備されています。
画像2 画像2

武豊小学校のゆるキャラについて

ゆるキャラ「武雄かめ太郎」は平成28年度に、学習環境委員会の発案で募集が行われました。
学校全体で児童より377作品の応募があり、学習環境委員会が1次選考を行いました。
1次選考で選ばれた17作品について、委員会活動の一環で全校投票が行われました。
そこで絞られた、優秀作5作品から、PTA役員、後援会長を含めて最終選考会が行われ、当時の6年生の大島さんの作品が、武小ゆるキャラとして選ばれました。「武雄かめ太郎」の誕生です。
その年の12月12日に児童に発表があったので、誕生日となっています。
それ以来、様々なカットや活動でこのキャラクターが生かされています。
(「みそたろう」になんとなくイメージが似たところがありますね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字

武豊小学校は青少年赤十字加盟校として活動しています。
今日、日本赤十字社から新型コロナウイルス感染症に関する青少年赤十字向けの教材が送られてきました。
日本赤十字社の感染症専門医や臨床心理士が過去の感染症や海外での症例を基に編集したものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字

画像1 画像1
画像2 画像2
送られてきたスライドは、上記5枚です。テキストファイルは、右にリンクしてあります。

工作の好きな先生

画像1 画像1
教材を作ってみます!
出来上がりが楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065