最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:255
総数:528950
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(感染症対策としてテレビ朝礼を続けています)

校長講話概要
週末、熊本でたくさんの雨が降り多くの方々が被災され、お亡くなりになられました。謹んでご冥福をお祈りします。

明日は七夕になります。七夕は、「おりひめ」と「ひこぼし」が一年に一回会うという、七月七日の夜、星に願をこめ短冊を書いたり笹の葉を飾ったりするお祭りですよね。
1500年ぐらい前に中国から伝わったとされます。そのころの日本は、奈良時代と言いますから、ちょうど大仏ができた頃ですね。そして江戸時代に一般に広がって、お庭におそなえをし、竹を立て、五色の短冊に歌や字を書いて飾りつけ、習字や裁縫がうまくなりますように、と願うお祭りになりました。
これから夏に、夜、天気のいい日に空を見ると、頭の真上からやや左手側に、明るい3つの星を見ることができます。一番上に光るのが「こと座のベガ」という星、これが「おりひめ」、右下の青白い星が「わし座のアルタイル」という星これが「ひこぼし」です。その二つの星の間にはとてもたくさんの小さな星が川のように集まっています。それを天の川といいます。
残念ながら武豊の町では、夜も明るいので十分に見ることができませんが、周りに光が無いところでみるととてもきれいですよ。そんな夜空をみる機会があるといいですね。

この後、増田先生から「冷感タオル」について、「気持ちの良いあいさつ」について話がありました。
保健委員会の児童から手洗いをしっかり行い「ハンカチ」を忘れずに!という話がありました。
総務委員会の児童からら、武豊小のよいところについて、話がありました。

教室の環境点検

画像1 画像1
昨日、薬剤師さんに「エアコン使用時の教室の空気」検査を実施していただきました。(2−1教室で実施)環境条件は,現在各教室で実施していただいている通常の換気方法と同様にしました。
・放課は教室南北の窓・扉を開けて換気
・授業開始のチャイムで,南側窓は両サイド10センチ程度開ける,廊下側天窓と出入り口開放の状態
【結果】(45分授業での数値変化)
○室温 27度 → 27.6度 
○二酸化炭素濃度 500ppm → 580ppm (基準値:1500ppm以下)
○浮遊粉塵   0.006mg/m3 (基準値:0.10mg/m3以下)

【薬剤師さんより】
45分の授業終了時でも,数値の上昇は少ない状態で,換気がしっかりされていました。エアコン使用時も,換気に配慮されたよい環境の中で授業が行われていると思います。

(写真は今朝の教室の気温です)

学習環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北館3階の中央階段のスペースがメダカの観察コーナーになっています。いつでもメダカの観察ができます。

麦茶の配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目になると子どもが分かっていて、スムーズに受け取って教室に向かいます。
麦茶は業者の方が毎日運び込んでくれます。ありがたいことです。

麦茶の配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ対応に伴う熱中症対策として武豊町教育委員会より、1学期間、一人1本麦茶の配布があります。ありがたいことです。
今朝、昇降口で子どもが受け取っていました。

学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は、体育館で順々に学級写真を撮影しました。静に待てる学級ばかりでした。
(撮影時はマスクを外しました)

写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業アルバム用の職員写真等、朝の時間を使って撮影しました。
また、学級写真等(1年生以外)の撮影が体育館で行われます。

4年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
鯖の銀紙焼きが出ました。美味しくいただきました。

教室の温度

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとてもよく晴れました。1時間目の教室の温度です。窓も一部開けてあります。エアコンが入り4台の扇風機で換気しています。湿度が低いので快適です。

集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(校長講話の概要)
先週、7組さんの教室に貼ってあるポスターにはこんな言葉が書いてありました。
「あったかことば」
「いいね」「すばらしい」「だいすき」「かわいいね」「いっしょにあそぼうね」「げんきだね」「じょうずだね」「かっこいいね」「すてきだね」「きれいだね」「すごいね」「すてき」「やさしいね」「さすがだね」「ありがとう」「ナイス」「おうえんしてるよ」「がんばれ」
こういう言葉でいっぱいの学校でありたいと思います。みなさんはどう思いますか?



この後、増田先生から「不審者に気をつけよう!」という話がありました。

「つみきおに」と「子ども110番の家」について確認しました。
(学校の安全マップについては、右「配布文書」をみてください)
http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231020...

7月下校時刻予定表の修正(6/26)

http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231020...

再アップしました。
7月7日,8日,9日,10日の教育相談(40分授業)の期間で下校時刻の修正を行いました。申し訳ありませんがご確認ください。

給食

画像1 画像1
給食にミルメークが付きました!

工事

画像1 画像1
画像2 画像2
この夏に西館の外壁塗装の工事が行われます。とても大きな工事になりますが、西館の外観が一新される予定です。1年生の子どもたちも楽しみだと思います。
今日は、業者の方と教育委員会の方と打ち合わせが行われました。

言語環境

画像1 画像1
こんな言葉で学校がいっぱいになるのが目標です。

教室の黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、黒板にメッセージが記されている学級がありました。
学校、学級は子どもの社会性を育むこと考えています。

児童会の目標

画像1 画像1
南館の2階の掲示板に、堂々と掲示してあります。

本大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
武小の子どもは本が大好きです。

知事からメッセージ

画像1 画像1
愛知県教育委員会より、知事から熱中症に気をつけた生活を!というメッセージが届きました。
http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231020...
右 配布文書からもご覧いただけます。

夏季の学校生活について

本日、教育委員会より学校生活についてお知らせがありました。
(子どもたちには教育長と連名で以下の内容を文書で配布しました)
http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231020...


1 7月20日(月)以降の1学期の日課について
 ・40分5時間授業
 ※下校時刻(1・2年生:14時30分、3〜6年生:14時25分)
 ※8月3日(月)〜5日(水)は
   保護者懇談会のため13時30分に下校します。
 ※8月6日(木)まで給食があります。
 ※8月7日(金)は終業式のため給食はありません。
         (下校時刻 11時20分)

2 2学期当初の日課について
 ・ 8月21日(金)〜31日(月)までは、午前中授業です。
         (下校時刻 11時55分)
 ※給食はありません。(給食センターの工事のため)
 ※8月21日(金)は10時45分に下校します。
 ・9月1日(火)から通常の日課を開始します。
 ・9月1日(火)以降、給食を実施します。

3 熱中症対策について
 ・7月1日(水)〜8月6日(木)までの期間、給食時に
  一人一本麦茶のペットボトル(500ml)を配付します。
 ・登下校中、体調不良を感じた場合は、「子ども110番の家」
  「子どもかけこみ110番の家」など地域の方々に
  助けを求めるように児童に指導します。

4 今後の音楽の授業について
  現在の本町の感染状況を鑑み、マスクを外した歌唱活動及び
  リコーダー等の学習を順次、再開します。
  その場合は、以下のことに留意します。
 ・活動中、児童が対面にならないようにすること。
 ・児童がマスクを外すことを心配する場合は
  着用して歌唱活動を行ってもよいこと。
 ・可能な限り児童の間隔をとること。
 ・換気を十分に行うこと。
 ・共用の教材を使用する場合は、授業前と授業後に手洗いをすること。

5 体育の授業について
 WBGT(暑さ指数)が31度を超えた場合は、原則中止とします。


(問い合わせ先) 武豊小 教頭 荒木 映 72-1073

7月の下校予定時刻

http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231020...

右配布文書からもご覧いただけます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065