最新更新日:2024/06/24
本日:count up68
昨日:205
総数:528085
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

今後の学校生活における新型コロナウイルス感染症対策について

画像1 画像1
(以下は教育委員会より通知があった内容です)
 
 初夏の候、日頃より本町の教育活動にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。
 さて、見出しの件につきまして、文部科学省からの通知を基に、以下のように対応してまいります。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

<マスクの着用について>
1 学校教育活動全般
 基本的には常時マスク着用といたしますが、気候の状況等により、熱中症などの健康被害が心配される場合は、必要に応じてマスクを外してもよいとします。その場合は、以下のことに留意します。
・十分に換気を行う。
・児童生徒の間に十分な距離を保つ。

2 登下校
 1と同様に、健康被害が心配される場合は、必要に応じてマスクを外してもよいとします。ただし、その場合は、以下のことを児童生徒に指導します。
・不必要な会話を控える。
・他の児童生徒との距離を一定間隔空ける。

3 体育の授業及び部活動
・児童生徒の間隔を十分に確保した上で、健康状態を考慮しながらマスクを外すようにします。
・児童生徒がマスクを外すことを心配する場合は、その気持ちに寄り添い、個別に対応いたします。

(本校では具体的に下記のように対応します)

  新型コロナウイルス感染症対策として、「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」や「3密」を避ける等の指導をしてきました。一方で、今夏はこれまでとは異なる新しい生活環境下で熱中症にも気をつけなければなりません。十分な感染症予防を行いながら、熱中症予防として、本校では武豊町の基本方針を受けて、以下のように対応します。

【学校生活全般について】
 1エアコンを使用して、室内の気温と湿度を管理・調整します。
 2エアコン使用時も天窓は常時開け、放課毎に全窓を開ける等、換気を行います。
 3帰りの会において、児童の健康観察と水分補給をします。
 4暑さ指数(WBGT)が31度以上になったら、原則として運動を中止します。
 5「健康カード」を継続し、体温測定と健康チェックを行います。
 6外に出るときは帽子をかぶるよう指導します。

【マスクの着用について】
 1読書タイムや教科テスト実施時等は、マスクを外してもよい時間とします。
 2体育の授業は、マスクを外して活動します。
 3マスクを外して休憩する時間をつくったり、給水タイムを設定したりします。
 4下校時は、次の通過場所を目安として、マスクを外してよいことを児童に伝えます。
 ・中央公民館
 ・中川歯科
 ・南門
 ・上ケ公民館
 
その他
 給食後の「歯磨き」指導につきましては、手洗い場の使い方等を指導し、来週から始めます。その準備として6年生と2年生に給食後の歯磨きについて、時間や方法を確かめてもらいました。その時の様子です。
(協力してくれた2年生と6年生に感謝しています)





検尿について
 半田臨健から検尿の容器が届きました。後日担任より容器を配布しますのでご協力よろしくお願いします。(上の写真のように送付されてきます)

 学校で使ってくださいと消毒用のアルコールがいただけました。ありがとうございます。(下の写真)
画像2 画像2

図書室の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、各学級で図書室の利用について指導します。
先週の給食、感染防止を意識し、会食することができました。
今週は、図書室の利用と給食後の歯磨きについて丁寧に指導して再開していきます。

理科に興味を・・・。

画像1 画像1
毎日の楽しみがありますね!

教室の温度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の時間です。6月になりぐんぐん気温が上昇しています。
教室は、換気をしながら、エアコンと扇風機で温度を調整していきます。

メダカの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山田先生が大放課にメダカの卵を拡大して見せてくれています。
写真とは違い、顕微鏡の画像を拡大すると「命」の不思議さが感じられます。
「動いているものはなに?」「血液は実は・・・」
自然に興味をもつ子どもが増えますね。

総務委員会

画像1 画像1
大放課に総務委員さんが集まっています。
武豊小をもっとよくするため、といろいろな活動を考えてくれます。
ありがとうどざいます。

教室の温度

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目と3時間目の放課、北館3階では27〜28度です。湿度があまりないので、風が入る教室はあまり暑さを感じません。

素敵な黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級の係活動も、なんのためにやるのか?を考えて活動できる子どもがたくさんいます。(この積み重ねが高学年の委員会活動に反映されていきます)
6月からのスタートになりましたが、学校ならではの活動が始まっています。
子どもたちの頑張りが感じられます!

素敵な黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は委員会の時間がありました。さっそく5,6年生は委員長を決めたり活動に取り組んだりして、「やる気」を見せてくれました。
そんな子どもの姿について話題になり、朝の黒板にメッセージが記されています。

教育委員会よりお知らせ

武豊町生涯学習課より学校にお知らせがありました。

(以下、メールの内容)

町家推協事業『田んぼの教育』における「田植え体験&泥んこ運動会」について

日頃は武豊町家推協の活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
今年度の町家推協事業につきましては、第1回武豊町家庭教育推進連絡協議会の議事について、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止対策として書面会議とさせていただきましたこと、重ね重ねお詫び申し上げます。

ところで、例年開催しております町家推協事業『田んぼの教育』につきましては、COVID-19の状況を注視しつつ、可能な限り開催する方向で臨んでいるところでありますが、例年6月上旬の土曜日で開催しております「田植え&泥んこ運動会」につきましては、
現状を鑑み、中止とさせていただきます。

なお、実際の田植え作業につきましては、緑丘小部会の皆様のご協力のもと、機械による田植えを実施します(6月13日(土)を予定)。10月予定の「稲刈り体験」、12月予定の「もちつき大会」につきましては、その時期におけるCOVID-19の状況によって、開催の可否を判断してまいりたいと考えております。

今後ともご理解ご協力のほど、宜しくお願い申しあげます。

問合せ : 生涯学習課  電話 72−1111
gakushu@town.taketoyo.lg.jp

素敵な黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝登校すると、黒板に担任からメッセージが残されています。

回文・・・言葉遊びとして楽しい活動です。同時に頭をすごく使う素晴らしいトレーニングです。

「つみきおに」動画の配信

愛知県警察本部生活安全総務課、防犯活動専門チーム「のぞみ」より防犯教室を行う際に合言葉としてお伝えしています「つみきおに」の動画の紹介がありました。
不審者から身を守るために、ぜひ参考にしてください。


5時間目の教室の温度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北館3階の6年生の教室です。30度にはなっていませんが、外から帰ってくるとマスクを着用しているので、暑さと息苦しさを感じます。

コロナ対策授業

画像1 画像1
コロナウイルスについて各学年で子どもの実態に合わせて授業を行いました。


朝の気温

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会の時の気温です。
北館1階になります。
黒板に姿勢の絵がありました。
キーワードが「ぺたん ぐう ぴん」
とても分かりやすいですね!

令和2年度愛知県緑化ポスター原画コンクール〔9/11まで募集中〕

画像1 画像1
このコンクールは、次代を担う小・中学校の児童生徒の緑化意識の高揚を図ることを目的として、愛知県・愛知県教育委員会・中日新聞社の後援のもと実施しています。
なお、特選作品については、公益社団法人国土緑化推進機構が主催する国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクールに愛知県が推薦することになっております。
令和2年度愛知県緑化ポスター原画コンクールにつきましては、令和2年9月11日(金)まで作品を募集しています。

応募は下記リンクから!
http://www.midori-aichi.jp/r2_poster/
概要のチラシ
http://www.midori-aichi.jp/wp/wp-content/upload...


スクールカウンセラーだより

画像1 画像1
武豊町の小学校スクールカウンセラーによる1学期の相談日をお知らせいたします。
「学校へ行きたがらない」「体の調子がよくない」「友だちとうまくいかない」「学校の勉強についていけない」「家で機嫌が悪い」「落ち着かない」「子どもにどう対応していいかわからない」など,お子様について気になることがありましたら,お気軽にご相談ください。保護者のみなさまやお子様からお話をうかがい,問題が解決の方向へ進むように一緒に考え,必要な支援を行います。
学校や家でのお子様の様子が気になる,学校でのお子様の様子が知りたい場合など,スクールカウンセラーが授業中や放課時の様子を見させていただき,保護者の方に様子をお伝えし,お子様に対する対応について一緒に考えさせていただきます。
相談された内容については秘密を守ります。

http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231020...

ありがとうございました!

画像1 画像1
子どもたちの新型コロナウイルス感染症対策のために活用してほしいと、町内にある東洋織布株式会社より知多木綿生地をいただきました。
月曜日以降になりますが、子ども一人に一枚、配布させていただきます。
尚、この生地は、「暁天生地」という綿100%で、伊勢神宮や熱田神宮等全国の神社で使用する白布(御幌(みとばり))として納められているそうです。
ありがとうございました。

ありがとうございました!

画像1 画像1
学校で使って下さい!といことで保護者の方からご寄付いただきました。
ありがとうございました!!!

重要 6月下校予定時間の変更のお願い

画像1 画像1
(お詫びと変更のお願い)

6月の下校時刻予定表について下記の変更をお願いします。

☆6月10日(水)の5,6年生の下校時刻

・当初15時30分となっていましたが、14時55分に変更をお願いします。
・右 配布文書 にも修正したものを掲載しました。お手数ですが、再度ご確認いただけたら幸いです。

修正版
http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231020...


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065