最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:209
総数:528666
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の屋上・壁面の防水工事がまもなく終了します。足場が外れて、きれいに塗り直された壁面が見えてきました。

校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館屋上・壁面防水工事がまもなく終了します。足場の撤去が始まっていました。業者の皆さん、寒い中ありがとうございます。

校内の様子

画像1 画像1
体育館の屋上・壁面の防水工事が進んでいます。順調に進んでいるようです。もうしばらくお待ちください。

校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生への感謝の気持ちを書いたメッセージカードが掲示されています。武小をリードしてきた6年生、残りの日々もよろしくお願いします。

校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
校内にはいろいろな樹木があります。最近になって、新芽や花のつぼみが出てきました。寒い冬を乗り越え、少しずつ春に向かっていることを実感します。

和太鼓クラブの演奏

画像1 画像1
8日に本年度最後のクラブを行いました。和太鼓クラブは練習の成果を演奏で披露しました。その様子は各種リンクから見ることができますので、ぜひご覧ください。

校内の様子

画像1 画像1
6年生フロアの掲示板です。いろいろなことに「最後の〜」という言葉がつくようになってきました。最後の最後まで、武小6年生としての姿を1〜5年生に見せていってほしいですね。

給食センターにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターで調理している様子をガラス越しに見せていただく機会がありました。1日に4000食弱の給食を調理しているそうです。また、食缶に取り分けるときに使う大きなひしゃくは、1杯で2キロほどになるそうです。それを何回も繰り返して食缶の準備をしていきます。本当に頭が下がります。衛生面からは、白衣の上に着けるエプロンの色によって作業内容が異なるそうです。安全安心でおいしい給食を調理するためにたくさんの工夫がされていることを拝見させていただきました。今日の給食も感謝して味わっていただきます。
壁には武小の給食風景の写真が貼ってありました。おいしい笑顔を見て、調理員の方々も喜んでくださっているそうです。みんなでおいしく、しっかりいただくことが感謝にもつながりますね。

3月下校時刻予定表

3月下校時刻予定表を配布文書に入れましたので、ご承知おきください。
<swa:ContentLink type="doc" item="62668">3月下校時刻予定表</swa:ContentLink>

保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日から24日まで実施する「思いやりの心を伝えよう」について、保健委員が発表しました。武豊小学校が「思いやりいっぱい・優しさいっぱい・笑顔いっぱい」になるよう、みんなで取り組んでいきましょう。

総務委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
オンライン集いで総務委員会から0学期準備キャンペーンについて説明がありました。1年の締めくくりであると同時に、次の学年・学校の0学期ととらえて、安全な生活や授業中の姿勢について見直していこうというキャンペーンです。しっかり取り組んでいきましょう。

学校給食週間最終日

画像1 画像1
本日の献立は、愛知の大根葉ごはん、牛乳、厚焼き卵、ブロッコリーのアーモンド和え、愛知のいわしつみれ団子の粕汁です。
今日の粕汁には、愛知県で水揚げされたいわしを骨ごとすり身にしたつみれ団子が入っています。また、酒かすも入っています。酒かすはお酒を造るときに絞った残りで、飲む点滴と呼ばれるほど栄養のある甘酒のもとになります。酒かすは、血の巡りをよくしたり、肌をきれいにしてくれたりします。何より体が温まります。寒い冬にはとても助かりますね。
生せんべいは、知多半島に伝わるお菓子で、おもちのようにもちもちとした歯ざわりで、はちみつのの香りがほのかに広がる半生菓子です。
この1週間、地元でとれた食材をたくさん使った料理や昔から伝わる郷土料理を給食でいただきました。これを機に、地元の食材や郷土料理を知り、給食への関心、さらには食への関心を高めていってほしいと思います。

学校給食週間4日目

画像1 画像1
本日の献立は「麦ごはん、牛乳、ひきずり、キャベツ入りメンチカツ、ぽんかん」です。
ひきずりは愛知県の郷土料理で、すき焼きのことを言います。鍋の中で肉を引きずるように競い合って食べたことから、この名前がついたと言われています。すき焼きといえば牛肉というイメージがありますが、鶏の飼育が盛んな愛知県では鶏肉を入れたひきずりが広まりました。
キャベツ入りメンチカツは、愛知県でとれた甘みの強い冬キャベツをたくさん使い、給食用に特別に作られたカツです。キャベツは病気から体を守ったり、皮膚を強くしてくれたり、胃腸の調子を整えてくれたりします。
ぽんかんは冬においしい果物の代表です。みかんよりも甘みが強く香りもよく、そして皮と実の間に食物繊維が豊富なのも特徴の一つです。
今日も地元の食材をたくさん使った給食です。

学校給食週間3日目

画像1 画像1
本日の献立は「みそパン、牛乳、焼きソーセージ、冬野菜のクリームシチュー、ダイコーンサラダ」です。
日本は60%以上の食べ物を外国から輸入しています。世界では戦争や異常気象により、作物が育たなかったり、生き物がとれなかったりしています。こういう状態が続くと、日本に食べ物が入ってこなくなってしまうかもしれません。そこで地元で作られる食べ物を地元で食べる「地産地消」という考えが見直されています。地元の食べ物は「新鮮なうちに食べられる」「輸送する際の燃料がかからない」「地元の人が作っているので親しみがわく」というよいところがあります。今日の地元の食べ物は、みそパンのみそ、にんじん、ブロッコリー、白菜、大根、キャベツです。地元の恵みに感謝ですね。
また、今日は降雪のため、業者の方はまだ暗い早朝から食材を運び始めたり、調理員さんは調理場まで時間をかけて歩いてきたりしてくださったそうです。おかげさまで今日もおいしく給食をいただくことができました。ありがとうございます。

雪の日です

画像1 画像1
画像2 画像2
寒波の影響で雪が積もり、寒い日になりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。

学校給食週間2日目

画像1 画像1
給食週間2日目となる本日の献立は「きしめん、牛乳、たまりきしめん汁、にぎすフライ、ごぼうとひじきのごまマヨ和え」です。
薄くて平たい「きしめん」は、名古屋の名物です。関東地方と関西地方に挟まれた愛知県では独特の食べ物が発達しました。そして、きしめんを入れる汁は、武豊町の蔵で作った「たまりしょうゆ」が使われています。武豊町は昔からみそ、しょうゆ作りが盛んです。豆みそを桶で熟成させるときにたまる汁は、濃いうまみがあり、昔から「たまり」として大切にされていました。
にぎすフライは、愛知県の海でとれた魚で、キスという魚に似た深海魚です。身が柔らかくとてもおいしいです。今日も愛知の恵みに感謝していただきました。

校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式や入学式に向けて取り組んでいる一人一鉢です。寒さをしのぐために室内に入れています。児童が鉢に植えたころから、ずいぶんと大きく生長しています。

学校給食週間

画像1 画像1
今週は「学校給食週間」です。今から70年以上前の日本では、戦争が終わって食べる物も十分にはなく、大変な時代となっていました。そんな日本の子ども達のために、世界の人々が缶詰や小麦粉、ミルク等を贈ってくれました。このことを忘れないようにと「学校給食週間」が始まりました。世界には食べるものがなくて困っている人が多くいます。今週は給食や食べ物の大切さについて考えてほしいと思います。
今日の献立は「ごはん、牛乳、豆腐団子、煮みそ、じゃこ和え、ヨーグルト」です。給食週間中は、私たちの住んでいる武豊町や愛知県の食べ物をたくさん取り入れた献立になっています。煮みそは、季節の食べ物をみそで煮込んだ料理です。この料理は豆みそ作りがさかんな愛知県ならではの料理で、少し甘い味付けが特徴です。今日の煮みそには武豊町でとれた大根・にんじん・白菜が入っています。また、うずら卵は愛知県でとれたものです。生産者の方々が一生懸命育ててくださった食べ物です。味わって食べましょう。

2月下校時刻予定表

2月下校時刻予定表を配布文書に入れました。よろしくお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="62450">2月下校時刻予定表</swa:ContentLink>

校内の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前の掲示板です。健康な生活が送れるように、早寝、早起き、朝ご飯など、規則正しい生活習慣を意識していきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065