夏休みの作品 6年生

画像1
画像2
画像3
 6年生の夏休みの作品。いろいろな自由課題の作品がありますが、理科の自由研究に取り組んだ子どもたちが多い6年生です。

夏休みの作品 5年生

画像1
画像2
画像3
 アップが遅くなりましたが、5年生です。人数の多い5年生。絵や工作、自由研究など、力作もたくさんありますね。

4年社会科

画像1
画像2
 地域の防災について学習していた4年生。タブレットを使って「南魚沼市地域防災計画」を検索しました。グループごとに考えた防災バッグの中身と、防災計画の内容を比べながら災害についての備えをしておくことの大切さに気付くことができました。

あさがお避難

 1限の途中から大変強い風が吹き始めました。多少の風が吹いても大丈夫なように校舎側に並べておいた1年生のあさがおの鉢。さすがの風にいくつかの鉢が倒れてしまいました。
 1年生が担任とともに、あさがおの鉢を風のあたらない場所に避難させました。
 「ぼくのあさがおは頭が重いんだよね。」(上のほうにたくさん花が咲いています。)
 「肥料やりすぎたんじゃないの。」
 「あ、葉っぱがマラソンしてる。」(地面に落ちたあさがおの葉が風にあおられています。)
ほほえましい会話でした。
画像1

9月の生活朝会

画像1
画像2
 9月の生活朝会は、6年生は体育館で参加し、他の学年はZOOMを使ってリモートで参加しました。
 最初に、生活指導主任が「あいさつをされたら返していますか」という確認の声がけの後に「あたたかいメッセージ」は具体的にどんな言葉があるのかについて、話をしました。
 その後、生活委員会の子どもたちが「借りた消しゴムのことを忘れていて催促された」場面について、2つの異なる言い方の劇を行いました。
 返すことを忘れていたら「ごめんね」を言う、借りたら「ありがとう」を言う、当たり前のことですが、一つ一つの言葉の大切さを劇を通して学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31