起震車体験

 24日(月)に3〜6年生が起震車体験をしました。3,4年生は震度5弱から6弱の揺れを体験し、5,6年生は5強から6強を体験しました。大きな地震を体験したことがない児童がほとんでであるため、震度5強や震度6強がどれだけ激しい揺れなのかを体験できたことは貴重な経験となりました。今回の体験は、子供たちが、実際に大きな地震が起きた時に自分はどのような行動がとれるかを考えるきっかけになったことと思います。
画像1
画像2
画像3

10月の読み聞かせ(下学年)

画像1
画像2
画像3
 ぽっかぽかの皆さんから、1,2,3年生が朝の読み聞かせをしていただきました。
 1年生「11ぴきのネコ」「せんろはつづくまだつづく」「せんろはつづくどこまでつづく」、2年生「おかしとおうちくれませんか?」、3年生「あまがえるのきしょうよほうし(紙芝居)」「チーター大セール」です。
 朝の短い時間でしたが、物語の世界にひたることができました。ありがとうございました。

火渡大祭 鼓笛隊パレード

 今日は地域のお祭りである火渡大祭に4〜6年生の鼓笛隊が参加しました。学校のグラウンドから演奏をスタートし、旧JA大崎支店前、八海尊神社社務所前をパレードしました。
 3年ぶりの鼓笛隊パレードで、全員が初パレードでしたが、子供たちは大崎小学校の伝統ある鼓笛隊としての責任をもち、堂々とした姿で演奏しました。たくさんの保護者の皆様や地域の方々の温かい拍手が子供たちの力になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

鼓笛練習

画像1
画像2
 火渡大祭に向けての最後の練習がありました。グラウンドで行う予定でしたが、雨のため体育館での練習となりました。
 子どもたちは当日に着用する衣装で、同じ流れで練習に取り組みました。四列になり、演奏しながら歩くことは、なかなか難しい面もあります。今日の練習では、どの子どもも真剣な表情で最後の練習を頑張っていました。
 当日は、ぜひ大勢の保護者の皆さん、地域の皆さんから子どもたちの頑張る姿をご覧いただければありがたいです。

10月の生活朝会

 生活朝会を行いました。10月、11月はいじめ見逃しゼロ強調月間ということで、生活目標は、「大切にしよう 自分と仲間」です。
 今日の生活朝会では、生活指導主任の講話や生活委員会の劇から、友達の気持ちを考えた言動がどういう言動かを全校児童で学びました。同じ言葉でも一人一人が受け止め方を違うことを理解したと思います。
 今日の学びをもとに相手の気持ちを考えたあたたかいメッセージを誰にでも伝えることを、全校で取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

第二回引き渡し訓練

画像1
画像2
 学区を2グループに分けた後半のグループについて、引き渡し訓練を行いました。
 今回もメール配信後、保護者の皆さんからおいでいただき、無事に訓練を終えることができました。
 子どもたちは、非常ベル後に静かに廊下に並び、担任とともに体育館への避難を行いました。
 保護者の皆さんからは、お忙しい中子どもたちの迎えに来ていただき、ありがとうございました

近代美術館出前授業

画像1
画像2
 5,6年生が、近代美術館の学芸員の方から出前授業をしていただきました。スライドに映し出された絵を見て、その絵がどんな色の塗り方をしているかを考えたり、その絵の題名を自分なりに想像し、発表し合ったりしました。
 同じ絵を見ても、一人一人感じ方やイメージすることが大きく違っていることがたくさんあり、感じ方や受け止め方の違いを子どもたちは実感していました。 
 

5年生脱穀作業

 本日、祖父母ボランティアと農遊会の皆様のご協力をいただき、5年生が脱穀作業を行いました。先月稲刈りをし乾かした稲をコンバインに運んだり、落ちている籾を集めたりする作業を5年生が行いました。稲はコンバインで脱穀していただきました。
 祖父母ボランティアと農遊会の皆様には、5年生の質問にも答えていただき、子どもたちは、農業の大変さとやりがいを学ぶことができました。祖父母ボランティアと農遊会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

火渡大祭に向けて

画像1
画像2
 4、5、6年生が6時間目に鼓笛の練習を行いました。火渡大祭に向けての練習です。当日は歩きながら演奏をしたり、フラッグを動かしたりするので、今日の練習もグラウンドの周りを歩きながら行いました。
 運動会では演奏をしなかった曲もありますが、次第に音がそろってきました。地域の皆さんに子どもたちの頑張る姿をぜひご覧いただきたいと思っています。

10月の読み聞かせ(上学年)

画像1
画像2
画像3
 ぽっかぽかの皆さんから、4,5,6年生が朝のよみきかせをしていただきました。
 4年生「とんでもない」「オレカエルやめるや」、5年生「ぜつぼうの濁点」「たんぼレストラン」、6年生「山んさる(新潟昔話魚沼板)」です。
 朝の短い時間でしたが、物語の世界にひたることができました。ありがとうございました。

みんながんばった!持久走大会

画像1
画像2
画像3
 雨天のため延期になっていた持久走大会。多少暑さはありましたが、9月29日(木)に青空のもとで、無事に大会を終えることができました。
 子どもたちは自分なりのめあてをもって今日の大会に参加しました。めあてを達成できた子ども、達成できず悔しかった子ども、とそれぞれの思いをもって終えた持久走大会でしたが、どの子どもも練習の成果を発揮し、最後までがんばることができました。
 大勢の保護者の皆さんから応援をいただいことで、いつもより頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。お忙しい中おいでいただき、大変ありがとうございました。
 また、大会の運営を支えていただいたはなさきボランティアの皆さん、コース沿いの草刈りを行ってくださった農遊会の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 

10月の全校朝会

 10月の全校朝会を行いました。先月はオンラインでの全校朝会だったので、久しぶりに全校児童が体育館に集まっての全校朝会でした。
 校長の講話では、学習発表会に向けて一人一人が努力をすることと学級みんなで協力することについて話しました。29日の学習発表会に向けて各学年、練習を頑張っているところです。
 また、親善陸上大会、標本展、持久走大会の表彰を行いました。体育館で全校朝会ができ、全校で入賞者に拍手を贈ることができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

第一回引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 感染症対策のため、学区の全地区を2グループに分けて引き渡し訓練を行いました。今日はそのうちの1つのグループ、5地区の保護者の皆さんから引き渡し訓練に参加していただきました。
 子どもたちは、真剣な態度で体育館への避難を行い、静かにお家の方の迎えを待つことができました。
 保護者の皆さんからは、お忙しい中子どもたちの迎えに来ていただき、ありがとうございました。

5年生稲刈り

 今日は、5年生が学校田の稲刈りを行いました。農遊会から4名、子どもたちの祖父母の皆様からもボランティアとして6名、はなさきボランティアからも2名参加していただき、子どもたちへの稲刈り指導とサポートをしていただきました。そのおかげで安全に怪我なく稲刈りを終えることができました。
 子どもたちも「稲刈りって楽しい!」と言いながら夢中になって稲を刈っていました。手作業の大変さと共に農業のやりがいも感じたことと思います。
 子どもたちの活動後、農遊会、祖父母ボランティア、はなさきボランティアの皆様には、稲架掛けまでお手伝いをしていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 3年生は来年4年生になったら、クラブ活動に参加できます。今日は、どんなクラブがあるのかを実際に見学しました。
 いろいろなクラブでの活動の様子を見せてもらうことで、それぞれのクラブの様子や面白さにたくさん気付くことができました。

グラウンドゴルフクラブ

画像1
画像2
画像3
 3年生のクラブ見学の日でしたので、グランドゴルフクラブでは、6年生がグラウンドゴルフで使う道具や、ゲームのルールについて教えてくれました。
 クラブの子どもたちは、いくつものコースを周って、楽しく球を打ち合っていました。

大崎チャレンジ午後の部その4

画像1
画像2
画像3
 最後は、キャンドルセレモニーです。雨のため、グラウンドでのキャンプファイヤーはあきらめ、雨天案に変更です。
 火を迎える第1部、火を囲んでの第2部とも、5年生みんなの力で楽しい時間にすることができました。スタンツやマイムマイムも、大いに盛り上がりました。
 保護者の皆さんからは、お忙しい中、キャンドルセレモニーでの子どもたちの様子をご覧いただいたり、お迎えにご協力いただいたりしました。ありがとうございました。

大崎チャレンジ午後の部その3

画像1
画像2
 続いて星空観察会。が、雨が降り始めたため、講師の南雲さんから対応していただき、体育館での映像視聴になりました。
 体育館のスクリーンに映し出された映像を見ながら、月のクレーターや太陽の黒点の話、毒をもっている植物や昆虫の話など、たくさんのお話をうかがいました。

大崎チャレンジ午後の部その2

画像1
画像2
画像3
 ものづくり体験の後は、飯ごう炊さんです。
 家庭科室でカレーを作る子どもたちと、ピロティで飯ごうを炊く子どもたちに分かれて作業をしました。
 自分の役割をしっかり果たそうと、みんながんばっていました。
 どの班も、とてもおいしいカレーライスができあがりました。

大崎チャレンジ午後の部その1

画像1
画像2
 給食を食べて午後の活動が始まりました。
 最初は、「ものづくり体験」です。はし作りを行いました。はしの元になる木の棒は、地域の秋山さんと浅井さんが用意してくださったものです。紙やすりでなめらかに、先端は細く仕上げていきます。
 根気よく、紙やすりで形を整える作業をがんばりました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31