新清掃班の開始に向けて

画像1
画像2
 2学期から新しい班で清掃が始まります。その開始に向けて、新清掃班の班長が集まり、1学期の反省や、班長としてどのように班員に声をかけるか、について考えました。
 5年生の一部と、6年生の全員が清掃班の班長になります。学校をよりきれいにしていくために、みんなが前向きに清掃に取り組むために、班長としての声がけやリーダーシップに期待しています。

夏休みの作品 4年生

4年生です。理科の自由研究に取り組む子どもも増えてきました。みんな自分なりにがんばった作品ばかりです。
画像1
画像2

夏休みの作品 3年生

3年生の自由課題です。中学年になり、自分なりに一層工夫したり、時間をかけて取り組んだ様子がうかがえます。
画像1
画像2

夏休みの作品 1年生

1年生の作品です。初めての夏休み、宿題もがんばりました。
画像1
画像2

夏休みの作品 2年生

 2学期も二日目になりました。夏休みに取り組んだ自由課題(工作や絵、習字、自由研究など)の作品が廊下に展示されています。
 友達はどんなものを作ったのかな、と休み時間には入れ替わり立ち替わり見に来る子どもたちの姿があります。どれも力作ぞろいです。

画像1
画像2

2学期始業式

 長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。子どもたちが元気に登校してくれたことを嬉しく思います。
 2学期始業式は、夏休み明けの感染症拡大を防ぐために、全校が体育館に集まるのではなく、オンラインミーティング方式で実施しました。子どもたちは、各教室で代表児童の2学期の目標発表や、校長講話を静かにしっかりと聞いていました。
 そして、本日2名の転入生が大崎小学校に来てくれました。3年生1名と4年生1名です。二人とも、全校児童に向けて、はきはきと自己紹介をしてくれました。3年生4年生は、早速温かく迎え入れてくれました。
 2学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

はなさきボランティア打合せ会議

 本日、はなさきボランティア打合せ会議が行われました。「南魚沼市地域学校協働本部事業やまと本部大崎小学校はなさき」に協力してくださっている地域づくり協議会、後援会、青少年育成会、農遊会、ボランティアの方々の代表の方々に参加していただきました。
 今年度の活動を確認し、来年度からスタートするコミュニティスクールについても話し合いました。今後、活動を持続していくための意見もたくさんいただきました。今後も学校と地域が協力して教育活動を進められるよう、地域連携に取り組んでいきます。
画像1

2年生ひらせい表彰

 2年生が5月に応募したひらせいホームセンター様の「チューリップ花壇コンテスト」で最優秀賞を受賞し、ひらせいホームセンター様が学校に直接表彰に来てくださいました。
 1年生の秋から新潟県の花であるチューリップを大切に育て、ひらせいホームセンター様に球根をいただいたことへの感謝を伝えるメッセージカードと育ったチューリップの写真をコンテストに応募しました。2年生の子どもたちが大切にチューリップを育てた結果の最優秀賞です。商品として写真にある園芸グッズをたくさんいただきました。今後の学級園での活動などに活用していきます。
 ひらせいホームセンター様ありがとうございました。
画像1
画像2

1学期終業式

 本日で1学期最終日となります。体育館で1学期終業式を行いました。
 1,3,5年生の代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。あいさつを自分からしたこと、算数をがんばったこと、運動会をがんばったことなど、それぞれが自分のがんばりを堂々と発表しました。
 長い夏休みになります。校長の講話では、「自分で決めてやってみる」ことや「自分を律する(コントロールする)」ことなどについて話しました。夏休み中に自分で決めたことにチャレンジしたり、家庭生活の中でメディアの時間などを自分でコントロールしたりしながら有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
 生活委員会からふわふわ言葉の表彰があり、1,3,6年生が表彰されました。2学期も優しい言葉があふれる大崎小学校にしていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 国際交流員デービットさんからお話を聞きました

画像1
画像2
画像3
 6年生が、市の商工観光課国際交流員のデービット・オディアさんからキャリア教育の一つとしてお話をうかがいました。
 デービットさんは、アメリカのボストン出身ですが、京都に留学したことをきっかけに日本で仕事をしたいと思い、南魚沼市で国際交流に関する仕事をなさっています。
 自分にとって働くとは「自分のスキル・経験・アイディアを活かしてコミュニティに貢献すること」であり、特に大切だと思っていることは「努力」と「コミュニケーション能力」ということでした。また「努力」の中でも、「一人で頑張る努力」と「みんなで頑張り合う努力」の両方が大切、というお話は、学校の集団での学びにつながるものがあると思いました。
 海外で仕事をするだけでなく、海外への留学や旅行などをすることでも、異文化を知ることになり、新しい経験で自分を成長させることにつながる、というお話もありました。子どもたちは、お話を真剣に聞きながらメモをたくさん書いていました。デービットさんからは、目標を達成していくためのポイントも教えてたいただきました。ありがとうございました。

玄関前のあさがお

画像1
画像2
 1年生が植えたあさがおの中で途中で間引いたものを、担任がプランターに植え替え、育てていたところ、今朝、きれいな青色の花を咲かせました。
 1年生のあさがおの鉢は、少しずつ保護者の皆さんからご家庭に持って帰っていただいていますが、残っている鉢を見ると、一人の鉢からたくさんのきれいな花が咲いています。1年生の皆さん、夏休み中もしっかりとお世話をしてくださいね。

3年 着衣泳の授業

画像1
画像2
画像3
 3年生の着衣泳です。コースロープを1本取って少し広い場所で行いました。最初に水の中で身体を動かしたり、泳いだりしました。
 服を着たまま浮いてみた後、順番にペットボトルを抱えて背浮きをしました。プールサイドにいる友達から少し水を入れたペットボトルを投げてもらい、それを抱えてあおむけに浮く練習をしました。
 最初は上手く浮けない子どもも、繰り返しすることで少しずつできるようになりました。

2年 着衣泳の授業

画像1
画像2
画像3
 2年生が着衣泳の授業を行いました。長袖・長ズボンの体操着を着てバタ足をしてみると泳ぎにくいことに子どもたちは気付きました。
 その後、あおむけに浮いてみたり、ペットボトルを抱えて背浮きをしたりしました。力を抜いて浮くことが難しい場面もありましたが、みんなよくがんばっていました

3年 上手なコミュニケーションとは

画像1
画像2
 3年生で、情報モラル学習の一つとして「上手なコミュニケーション」について学習しました。
 最初に、電話や手紙、SNSなど、多様なコミュニケーションツールがあることを確かめた後、友達から遊びに誘われたが、断りたいときの言い方」という具体的な場面で「どのように伝えたらよいか」を考えました。
 タブレットを使って友達の考えを確認したり、それぞれの考えを発表したりしながら、よりよい伝え方を考え合うことができました。

ぽっかぽかの皆さんからの読み聞かせ(4,5,6年)

画像1
画像2
画像3
 今日は、4,5,6年生がぽっかぽかの皆さんから読み聞かせをしていただきました。
 4年生は「くさむら」「せんそうしない」「おばけのかわをむいたら」、5年生は「二度と」(紙芝居)「ねこはるすばん」、6年生は「ようこそ森へ」「なつのいちにち」「漂流物」を読んでいただきました。
 戦争についてのお話もあり、終戦記念日や原爆投下のあった夏だからこそ、聞かせていただいてよかったと思いました。ありがとうございました。

学級遊びの日

画像1
画像2
画像3
 昼休みは「学級遊び」の時間でした。各学級ごとに、体育館やグラウンドなどで遊びました。
 助けおにや、だるまさんが転んだなど、暑さをものともせずに思い切り遊ぶ子どもたちは、元気いっぱいでした。

着衣泳の授業

画像1
画像2
 川や海で万が一のことが起こったときに落ち着いて行動できるようにと、1、4、5年生が着衣泳の授業を行いました。
 子どもたちは、水着の上に体操着を着たり、スニーカーを履いたりして、プールの中に入りました。服を着て水の中に入ると身体が重くなり、思った以上に動きにくくなることを実感していました。また、ペットボトルを浮き輪代わりに使い、身体を浮かせる学習も行いました。
 明日は2,3,6年生が着衣泳の授業を行います。授業で学んだことを水辺で遊ぶときに、思い出してもらえればと思います。

6年 調理実習

画像1
画像2
 家庭科の調理実習で、6年生がスクランブルエッグと、野菜炒めを作りました。6つの班に分かれ、役割分担をしながら活動しました。
 野菜炒めは、細切りしたにんじん、ピーマン、タマネギ、ハムを塩こしょうで味付けをして炒めました。
 どちらの料理も、みんなで協力しながら活動を進め、美味しく作ることができました。

2年 正しく使うために

画像1
画像2
 2年生が情報モラル「eーlearning」を使って、「タブレットの使いすぎについて考える」学習を行いました。
 動画を見たり、問題に答えたりした後に、使いすぎないためにどうしたらいいのかを考えました。
 子どもたちからは「時間を決める」「タイマーを使う」「大人のいうことを聞く」などの考えが出ました。ほとんどのご家庭でルールを決めてタブレットを使ったり、ゲームなどをしたりしていることが、子どもたちの話からうかがえました。
 学級みんなで、お家の方との約束を守って使うことが大切だ、と確認できた時間でした。

学習参観・懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 今年度2回目の学習参観・学級懇談会を行いました。暑い中、大勢の保護者の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。
 子どもたちが張り切って学習している様子をご覧いただきました。
 いつもより少し姿勢がよかったり、張り切って手を挙げていたりする子どもたちの姿からは、やはりお家の方から見ていただくことは、子どもたちにとってとてもうれしいことなのだと、改めて思いました。ぜひ、よくできていたことをお子さんに伝えていただければと思います。

 また、懇談会にも大勢の保護者の皆様からご参加いただきました。1学期の子どもたちの成長や頑張りを担任からお伝えすることができ、よかったと思います。1,2年生はこの週末が初めてのタブレットの持ち帰りでもあり、実際に操作していただくこともできました。
 
 この夏休みは、初めての長期休業でのタブレットの持ち帰りとなります。トラブルなく、有意義に学習に活用してくれることを願っています。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31