クラブ活動:書道

画像1
画像2
 書道クラブでは、子どもたちがそれぞれのお手本を見ながら、じっくりと筆を動かしていました。時折、指導の先生方から声をかけていただきながら、自分のペースで取り組んでいました。

クラブ活動:和太鼓

画像1
画像2
 クラブ活動は、4,5,6年生で行っています。7つのクラブのうち6つのクラブで地域の指導者の方からおいでいただいています。ありがとうございます。
 和太鼓クラブでは、指導の先生方の模範演奏を聞かせていただいた後、それぞれの練習に取り組んでいました。力強い和太鼓の音が身体中に響いてきました。

大和中2年生職場体験

画像1
画像2
 7月4日、5日の2日間、大和中学校の2年生1名が職場体験に来てくれました。1年生と4年生の教室で学習のお手伝いをしたり、休み時間に子どもたちと遊んだりしてくれました。
 4年生の教室では、算数の授業で問題を黒板に板書してもらったり、ペア学習で問題を出してもらったりしました。
 明るくさわやかに子どもたちとかかわってくれました。教師という仕事について、新たな気付きを得てくれていれば、と思います。2日間、来てくれてありがとう。
 
 

2年生ドリルパークを使って

画像1
画像2
 2年生はタブレットの中にある、ドリルパークに取り組んでいます。自分で問題を選んでチャレンジしたり、先生の端末から配信された問題に取り組んだりしました。先生の説明をしっかり聞いて、みんなでやり方を確かめながらタブレットを使うことができました。
 

3年図工 撮った画像も使いながら

画像1
画像2
画像3
 3年生の図工では、6,7月をイメージした絵を描いています。自分のタブレットで撮った画像の中からイメージに合うものを選んで絵に表している子どももいれば、画像は使わずに自分のイメージで絵を描いている子どももいます。画像を使うか、使わないかは、自分で考えます。小さなことですが、自分で決めることが大切ですね。

1年 あさがお開花

画像1
画像2
 今週になって、1年生のあさがおが咲き始めました。毎日の水やりのおかげですね。今日も暑い中、水やりをがんばっています。

5年 水泳授業

画像1
画像2
 晴天の中、5年生の水泳授業がありました。正しい姿勢でけのびができるよう練習をしたり、ビート板を使ってバタ足の練習を繰り返し行ったりしました。
 息つぎがスムースにできるようになると、クロールで長い距離が泳げるようになります。
少しずつ泳げる距離をのばそうとがんばっていた5年生でした。

2年生国際科

画像1
画像2
画像3
 2年生の国際科では、まず英語のウォームアップソングを手拍子を付けながらみんなで元気よく歌いました。その後いろいろな果物の絵を見ながら、英語での果物の言い方を練習したり、果物の買い物場面でのやりとりの仕方を練習したりしました。
 最後にはペアになって買い物場面のやりとりをしました。「Apple please」「Here you are」など繰り返し言うことで、自信をもって言えるようになっていました。

7月の全校朝会

 本日、7月の全校朝会を行いました。どの学年も時間を守って整列できるところが大崎小学校のよいところです。
 校長の講話では、59歳の義足の現役パラリンピアンである手塚圭太選手の話をしました。「一生挑戦」というモットーをもち、今でもタイムを縮め続けている手塚圭太選手の話を通して、夏休みまでの残り3週間の時間でもさらに成長できるように、これまでのそれぞれの成長をふり返り、次の目標をもつことの大切さを伝えました。
 夏休みまでの1学期の残りの期間に一人一人がさらなる目標をもって取り組むことを期待しています。
 
画像1
画像2

6年 水泳授業

画像1
画像2
 まぶしいほどの日差しの中、6年生は水泳授業です。水の中はとても気持ちがよい様子です。平泳ぎの練習を最初に行い、次に自分で決めた泳ぎ方で25mコースを何度も泳ぎました。泳ぎ方によって得意不得意はありますが、できるところまでがんばろう、という6年生の気持ちが素敵でした。
 今日も保護者ボランティアの方からお世話になりました。ありがとうございました。

保護司会の皆さん来校

画像1
画像2
 南魚沼市保護司会の皆さんから「社会を明るくする運動」を広げていくためにと、子どもたちと職員にノートをいただきました。
 この「社会を明るくする運動」は。毎年行っており、犯罪や非行を防止し、立ち直りを支え、犯罪や非行が起きない社会をつくるために全国で行われている運動です。
 いただいたノートは、それぞれ家庭に持ち帰ります。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

6年 元JAXA上村さん特別授業

画像1
画像2
 6年生がキャリア教育の一環として、元JAXA職員の上村平八郎さんからお話をうかがいました。JAXAは「宇宙航空研究開発機構」のことで、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関です。
 上村さんは、大崎小学校の卒業生で、一昨年度も6年生にお話をしてくださっています。「はやぶさ2の冒険」というスライドをもとに、多くの写真やデータ、動画と共に、どのようにはやぶさ2が小惑星「りゅうぐう」に到達したか、どのように小石や砂を採取する作業を行ったか等を詳しく教えていただきました。また、JAXAの仕事についても教えていただきました。
 宇宙という広大な世界を対象に仕事をされてきた上村さん。子どもたちに宇宙への関心ももたせていただきました。大変ありがとうございました。

4年算数 わり算

画像1
 4年生は今わり算の筆算の学習をしています。ですが、今日は60÷2のように筆算を使わなくてもできる、わり算の学習でした。子どもたちが、計算のやり方を自分で考え、言葉や図で表したりしたものを、順番に発表していました。
 友達の考えをしっかりと聞くことができていた4年生でした。

暑さ対策として

画像1
画像2
 昨日からの個別面談のため、子どもたちは、全校が13:30頃に下校をしています。今日の子どもたちの下校するときの気温は33度となっていました。
 学校では、この暑さへの対策として「水分補給」「クーラーの適切な利用」と共に、「帽子をかぶってくる」ように話をしています。熱中症を予防するためには、熱から身体を守る必要があり、特に頭を守ることが大切です。最近は、登下校時の気温が高かったり、直射日光が強く当たったりする日も多くあります。かぶると暑いと感じることもあるかもしれませんが、熱中症予防のために帽子をかぶることをご家庭でも話していただけるとありがたいです。

1年生 毎朝の水やり

画像1
 1年生の朝の活動の中には、あさがおの水やりがあります。登校後にランドセルの片付け等をしてから、水やりをするために担任の先生と一緒に玄関前に出てきます。
 毎日しっかりと水やりをしていたおかげで、ぐんぐんとあさがおは成長し、つるもだいぶ伸びてきました。つるが支柱にからみついていることや、下のほうに黄色い葉っぱがあることなど、水やりをしながら発見している1年生です。

4年 水泳授業

画像1
画像2
 4年生の水泳授業です。けのびの仕方を確かめた後は、ビート板を使ってバタ足をしたり、クロールの手のかきの仕方の練習をしたりしました。個々の子どもたちの泳ぎ具合によって、練習の内容は異なりましたが、がんばって泳ぎの練習をすることができました。

4年生はなさき交流会

 昼休みに4年生がはなさき交流会を行いました。
 はなさきボランティアの方々から粘土を使った作品作りを教えていただき、思い思いに作品作りを楽しみました。(写真の作品はボランティアさんの作られた手本です。)
 はなさきボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 水泳学習

画像1
画像2
 3年生の子供たちにとって、今年度初めての水泳学習。
 水に慣れた後は、けのびの練習をしました。正しい姿勢で水に浮くことは、泳ぎ方を身に付けるためにとても大切です。しっかりと浮けるようにがんばっていきましょう。
 保護者ボランティアの皆様からもおいでいただきました。、ありがとうございました。 
 

6月 生活朝会

 朝会前に「南北魚沼陸上競技選手権大会」に出場した子どもたちへの表彰を行いました。
 生活朝会では、6、7月の生活目標「気をつけよう 言葉の使い方」に関連した「やさしいたのみかた」について、全校で確かめ合いました。生活委員会の子供たちが、マジックペンの貸し借りの場面をもとにした劇を行いました。
 頼むときは「頼む理由や内容」「お願いの気持ち」「感謝の言葉」を伝えることが大事だということを、委員会の子供たちの劇を通して学ぶことができました。
 
画像1
画像2

1年 はじめてのプール

画像1
画像2
 いよいよ始まった水泳学習。1年生は、今日が初めてのプールということで、みんなうきうきしています。
 水に慣れることから始まり、歩いたり、石拾いをしたりと、楽しく学習することができました。
 今日は、1年、4年、5年と水泳学習をしました。保護者ボランティアの皆さんから安全面のご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31