全校朝会

 本日、全校朝会を行いました。明日から始まる6月は、「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。校長の講話では、「その一言」という詩から、言葉が相手に与えるよい影響と悪い影響について児童に考えさせました。相手が嬉しくなる言葉もあれば、相手を傷つける言葉があること、同じ言葉でも、傷つく人と傷つかない人がいるように感じ方は人それぞれなことなどを伝えました。6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」だということを意識し、一人一人が自分の言葉に責任をもって友達と接することができるよう指導していきます。
 話を聞く態度が、とても素晴らしい大崎小学校の子供たちでした。
画像1
画像2

1年生初めてのタブレット

画像1
画像2
 1年生がタブレットの使い方を初めて学習しました。電源やパスワードの入れ方、スクールライフノート(自分の気持ちをお天気マークで表す学習ソフト)の使い方など、一つ一つ担任の先生やICTの先生と一緒に確かめながらの学習です。
 「できた!」「(画面が)変わった!」とわくわくしながら学ぶことができました。
 

月曜日の下校

月曜日は、全校が5限での下校です。帰るときは、玄関前に登校班ごとに並び、全校みんなであいさつをしてから帰ります。毎回、安全担当の職員が安全に関する短い話をしますが、班長を中心にきちんと並んだり、話を聞いたりできる子どもたちは、とても立派です。
画像1

読み聞かせ4,5,6年生

 朝活動の時間に、ぽっかぽかの皆さんから4,5,6年生に読み聞かせをしていただきました。短い時間でしたが、子どもたちは物語の世界にひたることができました。
画像1
画像2

3年生 稲荷神社へ

 3年生が総合的な学習として、大崎地区の稲荷神社に行ってきました。階段を上がっていった神社は杉林の中にあり、建物の周りには、いくつもの石仏がありました。
 はなさきボランティアの皆さんから、神社や石仏に込められた昔の人の願いも教えていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生初めての国際科

 1年生が、初めての国際科の授業を行いました。最初に「はろー」「まいねーむいず・・」から始まる自己紹介の言い方を学びました。ALTの先生と一緒に練習をした後、自由にペアになり、互いに自己紹介をしました。
 黒板に大きく書いてある言葉を見ながらですが、友達や先生に自己紹介ができたときは、とてもうれしそうでした。
 最後に国際科で使用する「パスポート」(ノート)の書き方も学習しました。振り返りに「スマイルマーク」を書いていた子どもが多く、楽しく学習できたことがうかがえました。
画像1
画像2

3,4年生花植え活動

 3,4年生が、道路前や体育館裏の花壇の花植え活動を行いました。はなさきボランティアの皆さんから、植え方を教えていただきながらの花植えです。ボランティアの皆さんからは、いろいろな種類の苗を用意していただきました。学校周りが、すてきな花でいっぱいになりそうです。
画像1
画像2
画像3

運動会2

 昨年の運動会、学習発表会、鼓笛移杖式で披露できなかった鼓笛隊を2年ぶりに運動会で披露できました。多くの保護者の皆様の前で発表できる喜びを噛みしめて子供たちは、練習の成果を発揮しました。
 応援では、甲乙つけがたい応援合戦の末、赤組が応援優勝となりました。応援リーダーを中心に赤組も白組の1つにまとまった素晴らしい応援を見せてくれました。
 本日は、お足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、温かい応援をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会1

 小雨が降る中でのスタートとなった今年度の運動会でした。徒競走、綱引きまでは雨が降っていましたが、子どもたちの頑張る姿に答えてくれたのかそこから徐々に天候が良くなりました。
 これまでの練習の成果を発揮し、どの競技も白熱した勝負になり、真剣な表情や勝敗が決まったあとの笑顔、悔しがる姿が見られました。その姿から気持ちを込めて競技に臨んでいる様子が感じられました。
 団体種目に強かった白組が競技の部優勝となりました。
画像1
画像2
画像3

運動会前日準備

 5,6年生が、職員と一緒に明日の運動会に向けての前日準備を行いました。
 テントの設置、長机の運搬、得点板の設置、放送や開閉式の確認など、それぞれの仕事にしっかりと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習その3

 全体練習の後は、各自が椅子をもって教室に戻ります。が、椅子の脚が汚れているので、きれいにしてから教室に入る必要があります。
 そこで、応援団の子どもたちが玄関前でぞうきんをもち、椅子の脚ふきを行ってくれました。また高学年の子どもたちは、応援団の子どもの椅子を運んでくれていました。
 手伝ったり、助け合ったりする子どもたちの姿はとてもすてきです。
画像1
画像2

運動会全体練習その2

 応援席から開閉会式の場所へのスムーズな移動は、何気ないようですが、周りをよく見ながら動くこと、整列をしっかりすること等、子どもたちが、さりげなくがんばっているところの一つです。
 応援団長のかけ声のもとで、一斉に赤白組が動きます。ご期待ください。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習2回目その1

 日差しが暑くなってきた2時間目、運動会全体練習の2回目を行いました。
 子どもたちのラジオ体操練習では、きびきびとした手足の動きが一層よくなっています。
 ラジオ体操プロジェクトや高学年の子どもたちの動きがよいので、それを見ている下の学年の子どもたちの動きもよくなっています。
 運動会当日はぜひ子どもたちのラジオ体操にもご注目ください。
画像1
画像2

上学年 興味走

運動会の上学年興味走は、平均台を渡る、ピンポン球を運ぶ、じゃんけんをする、の3つの要素があります。ピンポン球を運ぶことは、急ぐとなかなか難しい様子です。また、最後のじゃんけんも、勝つためには欠かせません。みんながんばってくださいね。
画像1
画像2

運動会全体練習1回目

 2時間目の運動会全体練習では、応援席の位置確認、開会式の並び方、ラジオ体操の練習、応援練習を行いました。
 ラジオ体操では、ラジオ体操プロジェクトの子どもたちが前に出て、手本となる動きをします。プロジェクトの子どもたちはもちろんですが、他の子どもたちも、手足をしっかり伸ばしたり、曲げたりしてラジオ体操をしようとがんばっています。
 
画像1
画像2

応援練習 赤組

昼休みは、グラウンドでの全体応援練習です。今日は、応援席からの入場も含めての練習です。赤白一緒に声を出したり、相手の練習を見たりすることで「がんばろう!」という気持ちをよりもてたようです。応援団を中心に、気持ちのこもった応援になってきています。
画像1
画像2
画像3

鼓笛隊の練習

 課外音楽(鼓笛)の練習を放課後に行いました。今週は、火曜日と金曜日(今日)の2回の練習があり、子どもたちはよくがんばりました。
 4,5,6年生の3学年が取り組んでいる鼓笛は、大崎小学校の伝統ある活動です。今日は運動会に向けた練習の成果として、全体を通しての発表を校長の前で行いました。各楽器の音がそろった演奏と、きびきびとした動きがとてもすばらしい発表でした。運動会当日の発表を楽しみにしていてください。

画像1
画像2
画像3

応援練習 白組

今日のグラウンドの応援練習は白組でした。
昨日よりも声が出ていてよかったです、という応援団長の言葉が、子どもたちの頑張りを表していました。練習の後半では、振り付けの練習をしました。動きがあっても声が出せるように、来週の練習も頑張ります。
画像1
画像2
画像3

ぽっかぽかの皆さんからの読み聞かせ

朝活動の時間に、読み聞かせボランティア「ぽっかぽか」の皆さんから読み聞かせをしていただきました。今日は1,2,3年生です。思わず引き込まれるような声色で、子どもたちを楽しい絵本のストーリーや昔話の世界に連れて行っていただきました。運動会練習の多い中、しっとりとした時間になりました。
画像1
画像2
画像3

運動会プロジェクトの活動

5,6年生の運動会プロジェクトの活動が始まりました。応援、開閉会式、スローガン、ラジオ体操、放送、決勝審判・用具、得点の7つのプロジェクトに分かれ、運動会に向けての準備や練習を行いました。運動会を支える大切なプロジェクトの取組。高学年一人一人が、学校のリーダーとしてがんばろという気持ちをもって取り組んでいます。



画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31