7月の全校朝会

 4日(火)の全校朝会の校長講話では、「たえこおばあちゃんの自主学習ノート」について話しました。
 現在89歳になるたえこおばあちゃんは、この8年間地道に自主学習を続け、49冊ものノートを書きました。好きなことや興味のあることについて、「もっと知りたい、分かりたい。」という気持ちからだそうです。
 最後に、好きなことや興味のある学習にはどんどんチャレンジすること、「書く」ことは自分の力を伸ばすためにとても大切であることを、子どもたちに伝えました。
 学校玄関の入った所に実際のノートを展示していますので、6日(木)の学習参観の折に、保護者の皆様もぜひご覧ください。今後の子どもたちの自主学習が楽しみです。
画像1
画像2

しおりコンクール

画像1画像2
 図書委員会が読書旬間に行っていた、しおりコンクールで入賞した子どもたちのしおりが、玄関前に掲示されています。
 コンクールに参加した子どもたちの作品の中から、図書委員会の子どもたちが入賞作品を選びました。それぞれすてきなしおりばかりです。

1学期末町内子供会

画像1
画像2
 地区ごとに集まり、1学期末の町内子供会を行いました。
 これまでの登下校の歩き方やあいさつ、横断歩道の渡り方などを振り返ったり、夏休みのラジオ体操や町内行事の確認をしたりしました。町内会長や副会長が担当の先生から助言をうけながら進行等をがんばりました。

 またこの町内子供会には、各地区のPTA生活環境部員の皆さんからも、ご参加いただきました。お忙しい中、ご参加いただき、また適宜アドバイスもいただき大変ありがとうございました。

5年生小野塚彩那さんからの特別授業

画像1
画像2
画像3
 先週水曜日、5年生が、ソチオリンピックハーフパイプメダリストの小野塚彩那さんから特別授業をしていただきました。
 これまでの数々のご経験から「やらないで後悔するよりやって後悔しよう」「口に出して行動することでチャンスはめぐってくる」などの言葉について、これまでのご経験に基づく思いを語っていただきました。
 オリンピックの銅メダルも実際に触ったり、首にかけたりさせていただきました。
 現在は「自然の山をスキーで滑る競技」や「雪を守る活動」にも取り組んでいらっしゃるそうです。自分の好きなことを大切にして、夢の実現に向かっていくことの素晴らしさを実感させていただきました。ありがとうございました。

社会を明るくする運動の取組として

画像1
画像2
 昨日の朝、登校してきた子どもたちは、保護司の皆さんから一冊ずつノートをいただきました。
 犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動、「社会を明るくする運動」の取組としていただいたものです。
 ノートをいただいたことで、安全で安心できる社会にしていくために、自分ができることを考えるきっかけにしてもらえれば、と思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29