7月の全校朝会

 4日(火)の全校朝会の校長講話では、「たえこおばあちゃんの自主学習ノート」について話しました。
 現在89歳になるたえこおばあちゃんは、この8年間地道に自主学習を続け、49冊ものノートを書きました。好きなことや興味のあることについて、「もっと知りたい、分かりたい。」という気持ちからだそうです。
 最後に、好きなことや興味のある学習にはどんどんチャレンジすること、「書く」ことは自分の力を伸ばすためにとても大切であることを、子どもたちに伝えました。
 学校玄関の入った所に実際のノートを展示していますので、6日(木)の学習参観の折に、保護者の皆様もぜひご覧ください。今後の子どもたちの自主学習が楽しみです。
画像1
画像2

しおりコンクール

画像1画像2
 図書委員会が読書旬間に行っていた、しおりコンクールで入賞した子どもたちのしおりが、玄関前に掲示されています。
 コンクールに参加した子どもたちの作品の中から、図書委員会の子どもたちが入賞作品を選びました。それぞれすてきなしおりばかりです。

1学期末町内子供会

画像1
画像2
 地区ごとに集まり、1学期末の町内子供会を行いました。
 これまでの登下校の歩き方やあいさつ、横断歩道の渡り方などを振り返ったり、夏休みのラジオ体操や町内行事の確認をしたりしました。町内会長や副会長が担当の先生から助言をうけながら進行等をがんばりました。

 またこの町内子供会には、各地区のPTA生活環境部員の皆さんからも、ご参加いただきました。お忙しい中、ご参加いただき、また適宜アドバイスもいただき大変ありがとうございました。

5年生小野塚彩那さんからの特別授業

画像1
画像2
画像3
 先週水曜日、5年生が、ソチオリンピックハーフパイプメダリストの小野塚彩那さんから特別授業をしていただきました。
 これまでの数々のご経験から「やらないで後悔するよりやって後悔しよう」「口に出して行動することでチャンスはめぐってくる」などの言葉について、これまでのご経験に基づく思いを語っていただきました。
 オリンピックの銅メダルも実際に触ったり、首にかけたりさせていただきました。
 現在は「自然の山をスキーで滑る競技」や「雪を守る活動」にも取り組んでいらっしゃるそうです。自分の好きなことを大切にして、夢の実現に向かっていくことの素晴らしさを実感させていただきました。ありがとうございました。

社会を明るくする運動の取組として

画像1
画像2
 昨日の朝、登校してきた子どもたちは、保護司の皆さんから一冊ずつノートをいただきました。
 犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動、「社会を明るくする運動」の取組としていただいたものです。
 ノートをいただいたことで、安全で安心できる社会にしていくために、自分ができることを考えるきっかけにしてもらえれば、と思います。

1年生 PTA学年行事

 29日(木)に、1年生のPTA学年行事を行いました。内容は、給食試食会、大和学校給食センター 山崎栄養教諭による講話、ミニ運動会でした。
 給食試食会では、「むぎごはんチキンカレー」を食べました。保護者にとっては久しぶりの学校給食だったと思います。親子そろって笑顔で食べる姿が印象的でした。その後、保護者は、山崎栄養教諭から学校給食に関する話などを聞きました。
 午後のミニ運動会では、障害物競走やじゃんけん列車をしました。子供と一緒になって汗を流す保護者と暑い中でも元気に走る子供たち。親子で楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行前日

いよいよ明日は修学旅行です。今日は早めにゆっくり休んでください。
お天気が心配です。雨具の用意をよろしくお願いします。

大崎チャレンジその6

画像1
画像2
 最後に体育館で星空観察の代わりの映像視聴を行いました。講師の南雲先生は、豊富にもっていらっしゃる映像の中から、子どもたちの興味をひくものをたくさん見せてくださいました。
 月のクレーターや動物の生態のお話、毒キノコのお話など、子どもたちは興味津々でお話に聞き入っていました。
 最後に閉校式を行いました。代表の子どもが、感想発表を行いました。力を合わせて今日一日みんなでがんばり、楽しい思い出をたくさん創ることができました。

大崎チャレンジその5

画像1
画像2
画像3
 雨のため、キャンプファイヤーは残念ながらできませんでしたが、代わりのキャンドルセレモニーでは、厳かな雰囲気で第一部を行い、その後の第二部では思い切りみんなでスタンツやマイムマイムを楽しみました。
 子どもたちが自分の役割を責任をもって果たしていたり、みんなで楽しい時間にしようとしている姿がすてきでした。
 

大崎チャレンジその4

画像1
画像2
 夕食のカレーは、家庭科室とピロティに分かれ、それぞれカレー作りと、飯ごうでのご飯づくりに分かれてがんばりました。
 できあがったカレーはみんな大満足の美味しさでした。

大崎チャレンジその3

画像1
画像2
画像3
 午後は体育館で、はなさきボランティアの秋山さんと浅井さんから竹の箸づくりと、丸太コースターづくりを教えていただきました。
 竹の箸づくりでは、細く削ってきた竹(先端も少し細くしていただいています)を紙やすりを使って先をより細くしたり、角をけずったりしました。
 丸太コースターづくりでは、のこぎりで丸太を切り、紙やすりですべすべにしました。
 自分で時間をかけて切ったり、けずったりしてつくった箸やコースターは、世界に一つだけのものです。活動を終えたとき子どもたちはとても満足そうでした。準備や材料の用意などボランティアの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

大崎チャレンジその2

画像1
画像2
画像3
 理科センターの宇佐美先生と阿部先生から講師としておいでいただき、生き物観察と植物観察の2つのグループに分かれて柳木屋山荘から五重塔までの間を往復しました。
 水生生物や昆虫の生態、植物の特徴を生かした楽しい遊び方を教えていただきながら、大崎の自然を十分に堪能することができました。
 子どもたちは、五重塔から学校が見えることを発見し、歓声を上げていました。

5年生大崎チャレンジその1

画像1
画像2
画像3
 朝9時、5年生の大崎チャレンジ体験が開校式からスタートしました。
 校長先生のお話を真剣に聞く姿に、5年生の意気込みを感じました。
 玄関前で講師の先生方のお話を聞いて、坊谷山に出発です。

6年租税教室

画像1
 小千谷法人会の皆さんから6年生が租税教室を行っていただきました。

 消費税、所得税、入湯税などの税金の種類や、どのようなところに税金が使われているか、など、子どもたちの興味を引き立てるクイズやお話、動画視聴を通して、楽しく教えていただきました。一億円分のお札のレプリカも見せていただきました。
 税金が私たちの暮らしを支えたり、守ってくれたりてしていることを改めて理解できる時間となりました。ありがとうございました。

図書委員会の取組「読書ビンゴ」

画像1
画像2
画像3
 図書委員会の子どもたちが、読書週間後も本に親しんでもらおうと「読書ビンゴ」の取組を行っています。
 「読書ビンゴ」の用紙に書いてあるテーマの本を読みビンゴをそろえると、しおりやメダルのくじをひくことができます。一人で何枚もの用紙に挑戦している子どももいました。
 たくさん本に親しむことで、本のもつ楽しさに気付いていけるといいですね。

2年生野菜の先生に質問をしました

画像1
画像2
画像3
 2年生が生活科で育てている野菜について、野菜の先生に質問をしました。
 「虫が野菜にいたらどうしたらいいですか。」「かぼちゃが枯れてしまったらどうしたらいいですか。」それぞれの子どもが自分で育てたい野菜を決めて育てているので、質問もそれぞれの思いがあり、具体的です。
 「虫がついていたら、とってあげよう。」「枯れないように、毎日野菜を見に行ってあげよう。」野菜の先生方から、一つ一つ優しく教えていただきました。
 どの子どもも事前に質問を考えていたので、聞きたいことがたくさんありました。教えていただいたことをメモしていたので、思い出しながらがんばって育ててくださいね。
 

保護者ボランティアの皆様ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 今日から水泳授業が始まりました。
どの学年の授業でも、保護者ボランティアの皆様がいてくださったおかげで、より安全に授業を進めることができました。
 お忙しい中、時間に都合を付けてお越しくださったこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 これからも水泳授業は続きますが、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生初めての水泳学習!

画像1
画像2
画像3
 1年生が小学校に入ってから初めての水泳学習を行いました。

 おいでくださった保護者ボランティアの方に元気よく「お願いします!」のあいさつをした後、いよいよプールに入りました。
 最初はプールサイドに座って体や顔に水をかけたり、足をバタバタさせたりしました。
 その後は、水の中でジャンプをしたり、歩いたり、顔をちょっとずつつけたり、もぐったり、浮いてみたりと、それぞれが自分のできるところまで頑張っていました。
 先生の指示をよく聞いて、自分のできるところまでチャレンジしようとしていた1年生。水の中で楽しく身体を動かすことができました。

生活朝会後に学級で振り返りをしました

画像1
画像2
画像3
 生活朝会が終わった後、各学級で朝会の内容について振り返りをしたり、学級の子どもたちの理解が深まるように改めて担任が話をしたりします。

 今日は各学級で、生活目標に関連した「ふわふわ言葉」について意見を出し合ったり、「断るときの伝え方」を学級でおきたできごとに関連付けて担任が話をしたり、子どもたちが考えたりしていました。
 こうした振り返りや確認を大切にしていることが、大崎の子どもたちのよりよい言葉遣いや行動につながっています。互いの気持ちを大切にした言葉をこれからも発してほしいと思いました。

6月生活朝会

画像1
画像2
 6月の生活朝会は「上手な断わり方」をテーマに行いました。生活委員会の子どもたちの「遊びに誘われたけど他の友達との約束があるから断りたい場面」の劇を通して上手な断り方について考えました。
 断るときには「あやまる」「理由」「断る」「代わりの意見」を相手に伝えることで、お互いにいやな気持ちにならないこと、自分の気持ちも大切にできることが分かりました。
 生活委員会の子どもたちが真剣に劇をしてくれているので、見ている子どもたちもそれぞれの立場の人の気持ちを想像しながら劇を見ることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31