市内どこからでも通える全校13人の素敵な学校 後山小学校のHPへようこそ!!

歯磨き指導「あ、まだこんなに残ってた!」

画像1
本日は、市の方が歯みがき指導においでくださいました。後山小学校の子どもは歯磨きを日ごろからていねいにしています。それでも染出しをすると磨き残しがありました。「あ、こんなに残ってた!」子どもたちはびっくりしながらブラッシングの正しい仕方を素直に教わっていました。6/20

大盛況「みんなちがってみんないい」学習会

画像1
オープンスクールでは、子どもも大人も共に学ぶ場を設けています。後山小学校は「みんなちがってみんないい」というスタンスを大切にしています。一人ひとりがかけがえのない大事な存在。スマイリーの皆さんのご指導を受けながらそのことを学習しました。ホールが楽しい明るい熱気でいっぱいになりました。6/17

すてきな音色がひろがりました

画像1
すてきな音色がひろがりました。リコーダーコンサートをオープンスクールにお越しの皆様に楽しんでいただきました。「リベルタンゴ」ではリコーダーとピアノの掛け合う音色がホールを明るく跳ね回り、小鳥の声のような曲では高い天井から音が空に飛び出ていくよう。すてきな演奏を楽しませていただきました。6/17

絵画の指導をしていただきました

画像1
絵画の指導をしていただきました。「後山小学校の子どもの絵はすてきだね。」とよく言っていただきます。その絵画をこれまでずっと指導してきてくださった方が今日もお越しくださいました。後山小学校においでの際は、ぜひ、子どもたちの絵をご覧ください。6/17

遠足に行きました

画像1
がんばりました。四十八曲がりはすごい道でした。でも、山道ならではの楽しみがたくさんありました。みんながんばって歩き通しました。通りやすいように整備してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。4/13

ドッチビー 楽しいよ

画像1
ベルマークでいただいたドッチビーで遊びました。軽く よく飛び、キャッチもボールのときより怖くない。子どもたちは大喜びでした。6/12

四十八曲がり遠足のために

画像1
浦佐方面から後山に来るまでに四十八曲がりという道があります。旧道のたいへんな山道です。昔の方の思いを少しでもつかんでいきたいと、後山小学校ではこの道を遠足路としています。その道が通りやすくなるように、一村尾・後山の地域の方が整備をしてくださいました。チェンソーや木槌を使っての本格的な整備です。有り難いことです。6/11

ベルマークでいただきました

画像1
子どもたちはベルマークを集める活動を続けてきました。たくさん集まったので、このようなすてきな遊具をいただくことができました。ドッチビーというのだそうです。どうやって遊ぶのかな。ドッチビーの紹介では子どもたちは興味しんしん、(早く使ってみたい)そんな顔をしていました。6/9

インドネシアの方が来てくださいました

画像1
国際科の授業のために、インドネシアの方が来てくださいました。子どもたちの英語によるインタビューに答えてくださったりゲームを教えてくださったりしました。最後には後山ならではのスポーツ「つけ石カーリング」をしました。言葉はよく通じないところもあったけれど、心の交流を楽しむことができました。6/8

探検に行ってきました

画像1
後山小学校区には、どんなところがあるのだろう。低学年が校区内探検をしました。探検しながら楽しく遊びました。ああ緑の中、気持ちいいなあ。6/5

草が元気になってきました

画像1
ブナ林の入り口の草も草丈が伸び元気になってきました。地域の方が、ご自分の場所の草刈りのついでに入り口も刈ってくださいました。いつも気持ちがよいブナ林は、こうして地域の方が見守ってくださっているおかげで保たれているのです。この週末は、地域共同作業として登山道等を整備してくださいます。ありがとうございます。6/6

みんなががんばった運動会3

画像1
まだ多少ぬかるんでいるグラウンド、砂かけ乾かし作戦です。運動会に参加しておられた方が進んで手伝ってくださいました。おかげさまで、この後、外に出ての運動会ができました。とても気持ち良いさわやかな空気のもとで、さわやかに運動会を終えることができました。感謝感謝です。5/28

みんながんばった運動会2

画像1
やっぱりグラウンドでやらせてあげたい。校務員さんは、グラウンドを乾かすためにローラーをかけようとしました。しかし、抵抗がありすぎ、ローラーはオーバーヒート。動かなくなったローラーを運び出すのに、運動会に参加していた方々が手をかしてくださいました。5/28

みんなががんばった運動会1

画像1
後山小学校の運動会は、いろいろな人が中心のスタッフです。駆けつけて手伝ってくれる様々な方の笑顔が大きなパワーとなります。幼児レースの賞品の風船の準備です。なんと就学前児童まで器用に膨らませてくれました。5/28

地域と学校、みんなで運動会を楽しみました

画像1
地域と学校、みんなで運動会を楽しみました。雨天であろうと心配がない後山小学校です。なぜならば、立派な体育館があるからです。地域・学校以外の方も応援に来てくださいました。ありがとうございました。午前は体育館で、午後はグラウンドで気持ちよく実施できました。ありがとうございました。5/28

運動会に向けて、ありがとうございます

画像1
婦人部のみなさんが、学校周りの花壇の手入れをしてくださいました。これまで咲いていたチューリプの花が終わったので、施肥をして次に向けて手入れをしてくださいました。明日は運動会です。きれいな花壇が来客をもてなしてくれます。5/26

後山小学校オープンスクールがあります

画像1
6月17日(土)オープンスクールを行います。終日学校を公開いたします。以下のようなことも計画しております。どうぞ、ご参加ください。 ★「みんなちがってみんないい」公開学習会13:55〜14:40 ★小池純夫先生 リコーダーミニコンサート14:50〜15:30 ★特 認 校 説 明 会15:40〜16:25

後山自慢の調理員さん ありがとう

画像1
後山小学校は、自校給食です。この日はカレーライスでした。普段の1.5倍の量を作るということで朝早出の出勤で、おいしいカレーライスをたっぷり作ってくれました。糸魚川の教育長様も「おいしかった!」と喜んでくださいました。ごちそう様でした!5/26

糸魚川の皆様、ようこそおいでくださいました

画像1
糸魚川の教育委員会の皆様をお迎えしました。子どもたちは、たくさんの方といっしょに給食が食べられて嬉しそうでした。大好きなな石のクイズを出し、糸魚川の方からお褒めいただき、満面の笑顔の子どももおりました。5/26

見てください、きれいでしょう

画像1
後山小学校は視察・訪問等が多い学校です。高学年の子どもたちが率先してきれいにしてくれたので、お客様に見ていただいて、「きれいですね!」と言っていただけました。児童数が少ない学校ですが、一人一人がよい力を発揮しています。ありがとう。5/30
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校たより ぶなばやし

ほけんだより

いじめ防止学校基本方針