最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:69
総数:370777
気温の寒暖差が大きくなっています。健康管理に気を付け、元気に生活できるようにしましょう。

ブザー音に一喜一憂

 電子黒板を使った学習ですが,〇×問題のブザー音が学習意欲を高めていました。
画像1 画像1

大豆発表会(3年1組編)

 司会者が会の進行を上手に務めていました。発表する際は,マスク着用で声が聞き取りにくいことに配慮し,スピーカー付きハンドマイクを活用する工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆発表会(3年2組編)

 発表する人は,聞く人にとって分かりやすく,聞く人は,大事なことをメモしながらしっかりと取り組んでいました。いい発表会の雰囲気でした。担任の先生も,PC操作を担当し,陰ながら発表を支えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが育てた大豆

 農業委員のご尽力もあり,子どもたちが育てた大豆です。今年は,コロナウイルス感染症拡大防止のため,きなこづくりの体験活動ができずにとても残念です。
画像1 画像1

1/28 授業風景(3年生)

 説明をしっかり聞いて組み立てたり発表の仕方を学んだりしていました。6年生を送る会の準備にも心を込めて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まきをしました

 みんなで育てた大豆を使って節分の豆まきをしました。さすがの鬼も豆の嵐に逃げていきました・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 授業の様子(3年生)

 説明をしっかりと聞き,質問に対する答えを考えたり作品作りに取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業風景(3年生)

 個人で考えながら取り組んだり全体で意見交流したりしながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ先生登場!

 ミニ先生となって,自分の考えをみんなの前で堂々と伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の収穫,その後…。(3年生)

画像1 画像1
 片付けまで協力してきちんとできました。
 3クラスでこんなに収穫がありました。畑で育て,収穫に至るまでの苦労が報われましたね。
画像2 画像2

よりよい作品作りのために

画像1 画像1
 電子黒板を活用し,教師の手元が映し出され,子どもたちに分かりやすい説明となっていました。
画像2 画像2

大豆の収穫(3年生)

画像1 画像1
 広い体育館にブルーシートを持ち込み,大豆の収穫を行いました。楽しそうに大豆を手に取る姿が印象的でした。
画像2 画像2

1/15 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
 みんなの前で分かりやすく説明していました。
 書写の授業では,筆順の大切さについて子どもたちに問いかけていました。
画像2 画像2

なわとび集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび集会がありました。
集中して跳ぶ姿は,素敵でした!

目指せ!チャンピョン賞!(3年生編)

 なわとび運動を通して,体力向上及び技術の向上を目指しています。練習の成果を生かし,目指せ!チャンピョン賞!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾教研書写作品コンクール(3年生)

画像1 画像1
 優秀な作品が表彰されました。
画像2 画像2

4年生の0学期として

 いい助走からいいジャンプが生まれます。気持ちはもう4年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格スタートにあたって(3年生)

 3年生の3学期は,4年生の0学期です。いい助走をして,4年生へジャンプです。
画像1 画像1

元気に3学期をスタートしました(3年生)

 新学期のスタートは寒い日が続きましたが,元気に登校して来た子どもたちを見て,私たちも力が湧いてきました。4年生への大きなステップになるよう3学期もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

感染症対応

学校情報

教育目標

予定表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

武豊町立富貴小学校
〒470-2531
住所:愛知県知多郡武豊町大字冨貴字郷南79
TEL:0569-72-0272
FAX:0569-73-8066