最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:69
総数:370779
気温の寒暖差が大きくなっています。健康管理に気を付け、元気に生活できるようにしましょう。

おひさまによる読み聞かせ(4年生編)

 読み手に吸い込まれるように,全集中でお話を聴く姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の光景

 いつものように生活委員会のふきっ子が,1年生に向けて朝の挨拶をしていました。上級生として,下級生の元に足を運び,挨拶する姿に頼もしさを感じました。
 また,1年生の教室には,秋をイメージする作品がきれいに掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 体育の授業(4年2組編)

 国語の授業における話し合い活動を体育の授業につなげ,自分たちで考案したリレーに挑戦する授業でした。チームごとに分かれて,入念な作戦会議を開いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 音楽の授業風景

 素敵な歌声に引き寄せられ,音楽室に行くと4年1組が授業を行っていました。歌のテスト前でしたが,1番のみ聴かせていただきました。聴いていてとてもさわやかな気持ちになりました。
画像1 画像1

11/10 町教委による学校参観日(4年生編)

 子どもの意見をもとに授業を展開し,共有しながら学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

共生社会の実現を目指して!

 本物に触れ,本物の生き方を知りました。私たちは,障害の有無に関係なく,一人ひとりが生き生きと輝く社会づくりを目指していくためのきっかけの学習となりました。
 最後には,一人ひとりが金メダルを手にして,その重みをしっかりと感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害者スポーツ体験(番外編)

 本校を代表いて,相川先生が金メダリストに挑戦しました。結果は…。随分と手加減していただいたにもかかわらず,金メダリストの壁は,簡単に突破できるものではありませんでした。本物は,すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害者スポーツ体験(ゴールボール編)

 金メダリストのご指導のもと,ゴールボール競技に触れ,知ることができました。先日行われた福祉実践教室にもかかわりがあり,有意義な体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金メダリストがやってきた!

 2012年ロンドンパラリンピックゴールボール競技の金メダリスト中嶋茜さんが本校に来てくれました。ゴールボールの競技説明・実演はもちろん,生き方についてもお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害者スポーツ体験(ボッチャ編)

 障害の有無に関係なく,ともにスポーツの楽しさを味わうことのできる体験となりました。子どもたちは,勝負の行方に一喜一憂していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害者スポーツ体験

 愛知県オリパラ教育推進校として,4年生児童を対象に,障害者スポーツ体験を行いました。日本福祉大学スポーツ科学部教授の藤田先生をはじめ,3名の講師をお招きしました。ボッチャとゴールボールを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学年公開日(4年生)2

 人前で堂々と発表する姿が実に立派でした。保護者の皆さん,ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学年公開日(4年生)

 福祉実践教室で体験した内容を,保護者や体験していない仲間に伝えていました。資料を使って分かりやすく説明するように心がけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 3時間目の授業(4年生)

 大きなそろばんが黒板に設置されていました。それぞれがそろばんを使って,たし算やひき算に取り組んでいました。お隣の1組では,面積の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

責任ある行動

 責任をもって週予定を記入していました。自分たちの役割を十分意識して,行動できる姿が素敵です。
画像1 画像1

10/23 体育の授業(4年1組編)

 成岩体操クラブから講師をお招きして,跳び箱の授業が今日も行われていました。それぞれもてる力を発揮し,楽しく器械運動に取り組む姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱の授業(4年2組編)

 成岩体操クラブから特別非常勤講師をお招きして,跳び箱の授業を行いました。子どものレベルアップだけでなく,私たち教員にとっても,指導の引き出しを広げるいい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中西先生とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
中西先生(教育実習生)とのお別れ会を行いました。心が温まる会となりました。

教育実習生の授業(4年1組)

 「いろいろな意味をもつ言葉」について,学び合いをしました。国語辞典も有効活用しながら,グループで協力して学習に取り組みました。グループ活動の際には,マスク着用等,感染症対策を講じて実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生も大活躍

 4年1組を覗くと,算数の授業をやっていました。担任の先生の授業から学びながらも,個別の対応がしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

感染症対応

学校情報

教育目標

予定表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

武豊町立富貴小学校
〒470-2531
住所:愛知県知多郡武豊町大字冨貴字郷南79
TEL:0569-72-0272
FAX:0569-73-8066