最新更新日:2024/06/07
本日:count up75
昨日:69
総数:370846
気温の寒暖差が大きくなっています。健康管理に気を付け、元気に生活できるようにしましょう。

1/29 授業風景(6年生)

 栄養について学び,幕末について学び,個別の課題に取り組む。どのクラスも落ち着いた雰囲気で学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 授業風景(6年生)

画像1 画像1
 月と太陽の見え方について,ボールとICT機器を駆使して取り組んでいました。また,集中して読み取りを行う子どもたちをさりげなく支援する先生の姿も見られました。
画像2 画像2

1/26(火) 6年生の様子

 家庭科の授業では,食に関する授業を栄養教諭の宮本が指導しています。現在,「家族が喜ぶ献立を考えよう」というテーマで,1食分の献立を考えています。
 また,今週は学校給食週間で,給食委員会が学校放送を活用して,食への感謝と関心を深められるよう児童に呼びかけをしています。見る者の関心を引く,工夫をこらした掲示物も魅力的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 授業風景(6年生)

 各自黙々と学習に取り組んでいました。先生方もやさしく丁寧に個別支援をしており,微笑ましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 授業風景(6年生)

 最高学年として,落ち着いた授業の雰囲気が漂っていました。ICT機器の活用も,先生にアドバイスするミニ先生の存在もたいへんありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月と太陽を学ぶ

 屋外へ出て,月と太陽の勉強に取り組んでいました。外の新鮮な空気を吸い込み,気持ちよさそうにノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(火)6年生,窓の外を見ると

今朝,窓の外を見つめる子どもたち。
「先生,雪だよ。積もるかな。」と期待しています。

どうやら雪合戦は,まだできないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすが6年生!

画像1 画像1
 集中してテストを受ける姿は,さすが最高学年です。張り詰めた空気が漂っていました。
画像2 画像2

6年生 休み時間の様子

 休み時間も委員会の常時活動に取り組むなど、6年生は様々な場面で活躍しています。作品の鑑賞や読書を楽しむ様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 2時間目の様子(6年生)

 2組では,先日職員研修をした「タブレットドリル」をさっそく活用し,子どもたちに取り組ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 授業風景(6年生編)

 前向きの授業ではありますが,グループを組まなくても,意見交流ができるように工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて着々と…

 卒業文集の表紙タイトルの募集を受け,応募された作品が掲示されました。これぞれの良さがあって素敵です。
画像1 画像1

尾教研書写作品コンクール(6年生)

 優秀な作品が表彰されました。
画像1 画像1

1/8(金) 修学旅行説明会

 修学旅行説明会が開催されました。本校6年生は,3/3・4の一泊二日の予定で奈良・京都方面に修学旅行に行きます。現在,6年生はその準備を進めているところです。
 コロナの関係で何かと心配なこともある現在ですが,6年生の心に残るすばらしい思い出になることを,心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(金) 6年生の様子

 主体的に考えて行動し,周りの人に感動を与える活躍をしているふきっ子がたくさんいます。そんなふきっ子に校長は手作りの賞状を贈り,感謝と激励の気持ちを伝えています。
 今日は6年生4人が表彰されました。どの子も喜びと誇らしい様子で,今後の励みになったと思います。とても素敵な一場面でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7(木)始業式と学年集会の様子(6年生)

 3学期初日の今日は,始業式と短い時間ですが学年集会などを行いました。
どの子も集中して話を聞く姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

感染症対応

学校情報

教育目標

予定表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

武豊町立富貴小学校
〒470-2531
住所:愛知県知多郡武豊町大字冨貴字郷南79
TEL:0569-72-0272
FAX:0569-73-8066