最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:255
総数:528924
7月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「五つ」とか「九つ」など日本語は難しいです。1年生が一つ一つ勉強しています。
出来たかどうかの確認を隣の子どもとしています。頑張っています!!

4年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りの学用品を英語で言うことを教えてもらいました。
英語教室には、子どもの掲示物があります。こういった環境もいいですね!

1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろなキャラクターが登場して「hello!」とあいさつの練習です。クリスティーナ先生と英語に親しむ時間です。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
新しく出てくる漢字の勉強も一生懸命に取り組んでいます。
これから画数がどんどん多くなり、高学年に向かってノートのマスは細かくなり・・・。
毎日漢字の勉強をすることは、これからも大切にしていきます。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
はさみを使った工作をしています。はさみを使うことも勉強です。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
引き算を2回使った計算を勉強しています。
数図ブロックはこういった時に、考えを助ける手立てとして有効です。
丁寧に手を使って具体的な操作をした上で式や答えを考えます。

1年生 朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝、机の中の整理整頓をやってスタートです。
とても大切な習慣だと思います。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
引き算の勉強がすすんでいます。覚えた数字をノートのマスの中に丁寧に書いています。
この毎日の繰り返しで、丁寧に学ぶ習慣と手先の器用さが身に付くのだと思います。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
虫を題材に活動しています。今日はあいにくの雨でしたが、大放課には子どもが虫を一生懸命に探していました。虫をよく観察して飼育して命の大切さに気づくことがねらいです。
どうやって飼うことができるのかな?これから先生が用意した資料をみて一人一人が考えます。

1年生 大放課

画像1 画像1
画像2 画像2
秋を感じる季節になって、子どもが大放課に虫取りをしています。空にはトンボが舞っています。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の利用をしていました。本の貸し出しや返却も一つ一つ担任が指導します。
武小にはたくさんの本があります。
図書室の運営をお手伝いしていただく方やPTAの図書委員会、図書館ボランティアの方々、さらに町立図書館が積極的に学級へ本を貸し出すサービスなど人も物も想いがこもっています。そういった素敵な環境が整っているのが自慢です。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うみのかくれんぼ」のところを勉強していました。6月には「あいうえお」だった1年生ですが、今ではプリントの課題を書き込んでいます。
教室の隅には、かくれんぼしてた昆虫が、虫かごに入っていました。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
何に乗ってどこに行きたい?子どもたちが夢をふくらませてアイディアを披露していました。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かさについ勉強しています。教室には実物が持ち込まれていて、子どもに分かりやすい説明が行われます。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虫について勉強しています。これから学校内で1年生が一生懸命に昆虫を探します。

1年生 放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニッコリ笑顔いっぱいです。6月からの小学校生活にも慣れてきました。
身長も伸びたようにも感じます。

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポーズをとってくれますが、とても静かに食べています。素晴らしいですね

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「おって たてたら」のところです。「先生、ロケット」、「電車」、キャラクターの絵・・。一生懸命教えてくれます。楽しく制作に取り組めています。いいですね!

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
中央の数字と周りの数字を足したり引いたり・・・。計算問題も教科書にはいろいろなバリエーションがあります。最初はたくさんの問題に挑戦して覚えてしまうと桁数が増えてきたときに間違いがなくなります。家庭で練習する時には、計算問題を声に出して練習するのもよいですね。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たしざんとひきざんの勉強も最後になってきました。問題の答えを子どもが発表しています。自信をもって答えを発表できる子どもが多いですね。(ご家庭の協力もあかと思います。ありがとうございます)
次は、時間の勉強です。時計を読み取ることをします。教室には教材用の大きな時計が準備してあります。子どもたちは算数セットの中にある教材用の時計で勉強します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065