6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

いのちの教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、赤ちゃんのモデルをだっこしたり、妊婦さんの体験をしてみたりしました。
「おかあさんの苦労がわかった」とか「赤ちゃんが重くてびっくりした」などの感想がありました。
講師の保健師さんからは、武豊小の子どもがたいへん素直で反応がよいという感想をいただきました。

いのちの教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2組が前半、3,4組が後半で、午前中にプレイルームで「いのちの教育」の授業を行いました。保健師さんが講師となって、「いのち」の話をわかりやすく教えてくれました。保護者の方も参観していただきました。ありがとうございました。

算数 九九のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、九九の勉強をしています。九九は算数の基礎基本ですので、使えるようにするために暗記します。しかし、それだけではなくて九九のもつ法則をみつけることも授業の目標です。担任の先生と一緒に頑張っていました。

国語「冬がいっぱい」

黒板に、「わたぼうし」の説明のための絵が描かれていました。
分りやすく説明するために先生も一生懸命です。
国語では、季節の言葉を五感を使って感じることを大切にしています。
遠くに御岳の頂を白く見ることはできますが、積雪も少ない温暖な知多半島に住む子どもの、冬の感じ方も大切にして授業をしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のドリルタイム

画像1 画像1
2年生は、自分たちで答え合わせまでやっていました。
「覚える」ことは一度ではできないので、繰り返し学んだことを確認することが必要になります。
朝の短いドリルタイムですが、そのために行われています。冬休みの宿題も同じです。簡単な復習が記憶を確かにするために大切になります。

ドッジボール

毎年実施している体力テストでは、実は、ソフトボール投げの記録は、年々少しずつ低下しています。子どもたちがボールを投げる機会が少なくなった、野球からサッカーへと人気が移った、ボール遊びを禁止する公園が増えた、キャッチボールする機会が減ったなどその理由はいろいろ言われています。
しかし、学校には、「ドッジボール」があります。昔から学校の定番のスポーツであり遊びです。
今日も2組の子どもが、とても楽しそうにやっていました。
画像1 画像1

情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンピュータを使って、2年生が授業をしていました。
来月のカレンダーを作ることをテーマに、起動の仕方やマウスの使い方、絵の取り込み方など練習していました。
このような活動を支援するために、武豊町教育委員会より、「情報教育アドバイザー」の先生を派遣していただいております。メンテナンスも含めてたいへん助かっています。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培してきた「さつまいも」を収穫していました。
丁寧に収穫できました。

社会見学のまとめをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったビーチランドで係の人から聞いたり、見たり、調べたりしたことをまとめています。上手く絵や文章で表現できるように頑張っていました。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が跳び箱の授業をしていました。
小学校の低学年から取組み、跳び箱を、踏み越したり、またいだり、乗り越えたり、手をついて跳び越したり、中学校になると倒立したり、転回するなどします。
それにより、基礎的な体力、跳躍力、機敏性などが養われると言われています。
また、慎重に、そして大胆に踏み切る決断力や挑戦して乗り越えたときの自信なども味わうことができます。
1組の子どももたいへん真剣に先生の話を聞き、挑戦していました。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の時間、2年生はアンソニー先生と色の勉強をしています。ゲーム形式で楽しく学べる工夫があります。

畑の手入れ

生活科で畑の手入れをしています。暑い中、みんな一列に並んで丁寧に草をとっています。野菜の収穫が楽しみです。
画像1 画像1

七夕にちなんだ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕に合わせて栄養士さんが献立を工夫してくれました。
たなばた汁、枝豆コロッケ、ちらし寿司とお星様が入っているゼリーです。
とっても美味しかったです。

学校訪問 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、4時間目に研究授業を行いました。国語の「だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう」という単元で、アナウンスの体験をしていました。

生活科で生き物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の中には、さまざまな生き物がいっぱいです。それを興味深く観察して、絵を描いています。小学校の低学年は特に体験的に勉強することを大切にしています。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食週間です。今日のメニューは、タマネギとジャガイモの味噌汁、かきあげ、ふきごはんです。とてもおいしかったです。

給食のメニューは、給食センターのホームページから確認できます。

食の指導

2年1組は、諏訪先生による「食の指導」を受けました。諏訪先生は、給食の献立を考えてくれる先生です。「箸の持ち方」について子どもに分かりやすく話をして下さいました。そして、給食の時間に一人ひとり正しく持てているか確認してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習の一環で、教室には小動物がいっぱい!放課になると楽しそうに動物の様子を観察したり、水をかえたりしています。

道徳の授業

道徳の授業は、年間35時間行います。「明るい心」や資料を使って、大切にしたい気持ちを話し合う時間です。
2年2組は愛知県の書家「小野道風」のことを取り上げて、最後まであきらめない気持ちが大切であることを考えました。カリキュラムにそって教育実習生が授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの方がいるので、少しいつもと雰囲気が違っていました。
気持ちの切り替えがうまくできるところに成長を感じます。とても楽しく勉強できる2年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065