6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しい台詞と踊りで楽しませてくれました。
笑顔いっぱいの演技でした。

磁石の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石はどんなものにつくのかな?
金属や磁石どうしだとどうなるのかな?
目に見えない力を学ぶために、一人一人が教材を使って体感します。
不思議だと思う気持ちと体験を大切にして授業をすすめています。

変顔版画

すごい作品となる!そんな予感がしますね。
図工で、このネタで楽しくないなんてことがあるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の係活動

子どもたちと先生と、学級をどうすれば気持ちよく生活する場になるか?を考えたのでしょうね。ネーミングが素敵です。
画像1 画像1

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
町の図書館の方が本についてのお話をしてくれました。
読み聞かせとは違い、本の内容を少しずつ紹介して、興味をもってもらえるような取組みです。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4組が練習していました。声をそろえて一生懸命に歌っていました。本番が楽しみですね。

筆算のコツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のくり下がりがある筆算の練習をしています。
こういった計算をするときに大切なことは、丁寧さです。ノートのマス目を利用してきちんと書くこと、定規を使うことも含めて一つ一つ確実に計算することを練習しています。2組の子どもが丁寧に取り組む姿を見て、うれしくなりました。

ローマ字入力に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
情報教育の一環として、3年生はパソコンでカード作りに挑戦しています。マウスパッドにローマ字が書かれているので、一つ一つ確認しながら入力しています。こういった機会にローマ字の表記について学びます。がんばれ!

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
紙版画は、画用紙などを切ったりちぎったりした紙を、はり重ねたりして版を作り、インキをつけて刷りとる版画です。3年生が取り組む版画のテーマが・・・・ものすごくおもしろいです。先生も子どもも楽しんでやっています。作品が楽しみです!

リコーダーの指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で初めてリコーダーの勉強が始まります。
構え方や持ち方を丁寧に指導します。
音を出してみると、、ピーピーときれいな音が出ません。
息が強すぎたり、長さの加減ができなかったり、穴がふさがらなかったりとたいへんです。(保護者の方の多くは経験があるかと思います)
それらの課題を一つ一つ解決して、ずいぶん上手くなった!と感じました。

歴史民俗資料館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔のくらしを調べる社会科の授業の一環で、歴史民俗資料館の見学をしました。
地域の方が、それぞれの道具の使い方を教えてくれたり、体験させてくれたりして楽しく勉強が出来ました。
昔の生活や道具から、当時の人の知恵を感じ取ることが出来ました。

プレルボールって?

画像1 画像1
画像2 画像2
プレルボールは、バレーボールのような球技です。床にボールをついて、味方にパスをしたり、決められた回数内で相手コートにボールを返したりするゲームです。
バレーボールが床に落とさずに相手コートに返すのに対して、プレルボールはテニスのように床に打ち付け返します。
学習指導要領で体育の授業に登場しました。

算数 いろいろな考えでとこう

学んだことを使って、問題に挑戦していました。一つの問題をいろいろな解き方を考えて進めています。
時間がかかりますが、こういった応用する力や工夫することを算数の授業では大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学んできた記録として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習だけでなく、毎日学級がどう成長してきたかを記録する取組みが、3年生の廊下にありました。

図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下に図工の作品が飾ってありました。飾り付けが工夫してあって子どもの個性を感じます。糸とを引くと、動きます。一人一人の子どもが、楽しんで作ったことが想像できます。いいですね!

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語のなかで毛筆と硬筆により「文字を正しく整えて書く」ことをねらいとして行われています。3年生より、毛筆が始まっています。約半年で、ずいぶん上達してきました。
集中している雰囲気がいいですね。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、フェスティバルを通じて、何ができるようになったか?子どもが話し合い、考えていました。行事を通じて、子どもを育てることができるのが学校のいいところです。

社会見学

3年生は、郷土、武豊のことを勉強しています。
元気な3年生は、教室を飛び出して、直接人に会ったり、話を聞いたり、見学したり、体験させてもらったりして勉強しています。
今日は、朝から出かけています。
静かな教室の黒板には・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数のかけ算の単元で、研究授業を行いました。
3年生では、かけ算の筆算の学習をします。二桁×一桁の計算を、十の位と一の位に分けて、計算します。一つ一つ子どもとともに、計算方法を考えていました。
板書、ノートの書き方も含めて、いわゆる「スモールステップ」で学習を進めていました。1組のみんなのやる気が感じられました。

2組の黒板・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、校内を回っていると、こんな黒板がありました。
なんか、いいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065